
総合評価
(26件)| 2 | ||
| 7 | ||
| 10 | ||
| 2 | ||
| 0 |
powered by ブクログ小型株は、10倍以上を短期で実現しやすい。 数を絞って投資することで、しっかりと調べて、なおかつフォローもできる。 調べるとは、 誰が大株主か 上昇トレンドにあるか 活発に取引されているか ならでは、の要素があるか フォローとは、 シナリオがくずれていないか 価格変動リスクが生じていないか
0投稿日: 2025.08.12
powered by ブクログ●2025年8月11日、Yahooフリマで保存条件「小型株」で新着通知きて見たらこの本だった。800円。 ●2025年9月7日、Yahooフリマで値下げされて700円。
0投稿日: 2025.08.11
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
時価総額300億円以下の株。集中投資。多くても3銘柄。 上場して5年以内、300億円以下、創業社長が現役。社長や経営幹部が大株主。高学歴の新卒社員がいる。社員の平均年齢が若い。みんなが欲しがる商品、株価が上昇トレンド。 出来高と株価が上昇しはじめたタイミングで買う。一日1億円以上の出来高。 ビジネスモデルを理解できるか。 大株主に注意。 10~20%のマイナスで売る。多少損をしてもチャンス株で挽回できる。 半年に一回、2倍で売却、20%マイナスで売る。勝率半々なら儲かる。 『日経トレンディ』で時流を知る。 行列を見たらチャンスかも、と思う。 いいなと思う株でも下降トレンドはある。上昇トレンドに転換したら買う株リストに入れておく。 出来高が急増したら買う株リスト。 株価ではなく時価総額を見る。
0投稿日: 2024.06.14
powered by ブクログ本の帯に1銘柄で1億円と書かれている。 投資の基本は、分散・積立・長期なのに 1銘柄に絞っちゃうってどういうことなの??? から、読み始めた。 結果、読んでみたらやはり 分散投資はせず、1銘柄に集中投資せよと。 1年以内に株価が3倍以上になりそうな 株を見つけて、買って、売るを丁寧に 行うこと。それを実施するためには 複数だと丁寧にすることが難しいのだそう。 丁寧に…をどうやってするのかなと 読んでみたところでは 社長の経営理念などを、著作や雑誌取材、 テレビ出演等からチェックし、 ビジネスモデルを理解してこれからの業績を 予測する。 業績を見ながら利益の使い方から 成長フェーズをつかみ、商品を選ぶ。 選ぶだけで、結構いろんなことを チェックしなきゃいけない。 ここまで、きちんとしてなかったな。 もしも、これをしっかりとやったとして それでも1銘柄に絞って集中投資って 自分の会社を見る目が試されて 恐ろしい。 とりあえず、少額から集中投資チャレンジ!
12投稿日: 2024.04.08
powered by ブクログ「小型株集中投資」は、個人投資家が1億円を目指す際の最適な方法であり、その理由は以下の3つです: 銘柄の管理がマメになり、塩漬けしにくくなり、大きなリターンを狙えるチャンス株を見つけやすくなります。 このアプローチは、日々の行動を投資に置き換えることで、小型株集中投資へのハードルを下げ、理解しやすく実践向きの本となっています。
0投稿日: 2024.04.06
powered by ブクログ自分の株のリサーチ方法にはなかった新たな視点を学ぶことができた。化ける株を見つけるのは至難の業と思うが一読の価値ありだった。
1投稿日: 2022.06.11
powered by ブクログ投資信託は元手が少ないなら意味なし!3銘柄に集中投資すれば銘柄も追えるし儲かる!積立はこれから値上がりするなら意味なし!といった内容。一年以内に株価3倍な株の選び方として、時価総額300億以下で創業社長が大株主だと良いといったのはまあ聞き覚えのあるもの。ビジネスモデルを説明できるレベルまで理解することやこれからの業績を予想する。下がり続けてる株や誰も見ていない株は避ける。
2投稿日: 2022.05.08
powered by ブクログ今年一発目は投資。 一つの参考として簡単に書かれています。 フェルミ推定が大事とあり、こちらもまたしっかりと勉強したくなりました!
2投稿日: 2022.01.03
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
基本は1銘柄に集中投資する 多くても3銘柄まで 株式投資は「美人コンテストで誰が優勝するかを当てるゲーム」 投資した会社を好きにならないように Twitterは事実ベースの情報を得る 法律や社会のルールが変わるときは有利になる業界を連想する 流行ってきたと実感したタイミングは「買い時」 テレビCMを打ち始めたばかりのタイミングは「買い時」 アーリーアダプターとアーリーマジョリティの間は「買い時」、アーリーマジョリティとレイとマジョリティの間は「売り時」 「すぐに損切り」「上昇している銘柄は長くホールド」 株価が安いか高いかで判断するのではなく、必ず時価総額の規模をチェックする Twitterで盛り上がっている株を買ってはいけない 理解できない株を買ってはいけない
2投稿日: 2021.07.29
powered by ブクログ投資本あるあるの、終わってみればなんとでも言えるでしょ感は無くはないが、自慢話に紙面を割くほどでもなく、参考になる記事も前半〜中盤にかけてはいくつかあった。
2投稿日: 2021.04.02
powered by ブクログ株の投資って結局のところ心理戦の要因が大きい気がします。 そしてTwitterなどで1日してバズってしまうような今は群集心理を読むのはかなり難しいと思う。 この本でも書かれているように投資した人の8割が失敗する。それが現実でしょうね。
2投稿日: 2021.01.23
powered by ブクログ2020年59冊目。満足度★★★★☆ 本日、一気に読了。タイトルはえっ?という感じであるが、本当に個別株で儲けるための大切なことが書かれていた。初心者は実行に移すのは簡単ではないかもしれませんが、一定の経験者は少なからず得るところがあるはず。早速、良い銘柄を見つけました。
1投稿日: 2020.10.06
powered by ブクログいつもどんな株の本を読んでもやる気にならなかった投資ですが、暇な時間に読んでみて、 会社四季報でも読む気になりました。
0投稿日: 2020.09.22
powered by ブクログ株に興味があるけれど何から始めていいのか分からない。そんな人にぴったりな本です。 ○自分が買った株を他人に説明できないなら買わないほうがいい ただ闇雲に有名銘柄を買うのではなく、自分で会社の財務や成長性などを見極めることが必要なのだと思いました。 株を買うために必要最低限は押さえておきたいポイントが盛り込まれいる内容になっています。
0投稿日: 2020.08.23
powered by ブクログ箱根本箱読み漁りシリーズ第三弾。 彼女と「今年こそは資産運用の勉強する!株始める!」と意気込んではや半年。ついに手にとり読んだ株の本第一号(笑) 本書は資産運用においていわゆる「キャピタルゲイン」を狙っていくための手段として小型株に集中投資しようというものです。 高配当が望める大型株はすでに成熟しているため、大きな伸びしろがなく、大きなキャピタルゲインを狙えないので、上場してまだ浅い時価総額300億円以内の小型株からじっくりしっかり調査したうえで、1銘柄~多くても3銘柄を選ぶというのが著者の提案している方法。 シンプルだが合理的で「なるほどね~。」と思うところが多かった。 とりあえずシンプルな小型株集中投資対象銘柄8つのチェックポイント 1:上場して5年以内 2:時価総額300億円以下 3:創業社長が現役 4:社長や経営幹部が大株主 5:高学歴の新卒社員を採用している 6:社員の平均年齢が若い 7:皆が欲しいと思う商品を提供している 8:株価チャートが(出来高を伴って)上昇トレンド まぁそうだよね、と思えるラインナップ。 今ブランドイメージが良い会社ではなく、安定している会社というわけでなく、就職人気ランキング上位に入るような会社ではなく、あくまで投資家目線で伸びしろがあると感じられる成長銘柄を選ぶこと。 とはいえ値動きが激しい小型株に全資産をぶっこむ勇気はないので、コア・サテライト戦略で自分の中で投資予算枠を決めた上で近々ぶっこみたいと思います!
0投稿日: 2020.07.23
powered by ブクログhttps://www.silkroadin.com/2020/07/blog-post_21.html 小型株へ集中投資することによって、株価3倍以上を狙うというのが本書で紹介される株式投資の特徴です。 小型株とは時価総額300億円以下、集中投資とは分散せずに多くても3銘柄以内で資産運用することが株価3倍以上を狙う秘訣だと著者は言います。 実際に、資産が少ないうちは銘柄を絞ってハイリターンを狙う方が情報も資産も管理しやすく、シンプルな資産運用が出来て合理的であると感じました。 本書でも解説されていますが、株式投資において良い会社=有名企業ではありません。 最も重要なのはその会社の株価が大きく値上がりするかどうかです。 つまり、まず第一に考えなくてはならないのは「伸びしろの大きさ」ということになります。 このことから、「伸びしろの大きさ=小型株=時価総額300億円以下」となるのです。 他にも本書で紹介される小型株で株価3倍以上を狙うための考え方や、注意事項など株式投資に興味がある方には是非読んで頂きたい内容になっております。 どうぞご覧ください。 10万円から始める!小型株集中投資で1億円/遠藤 洋/ダイヤモンド社
0投稿日: 2020.07.21
powered by ブクログ投資方法はわかりやすく書かれていて良い。 株式投資の初心者にもオススメ出来そう。 良い経営者や商品を見分け、有望な小型株を見つけるのは知識や経験、センスが問われそうなので、ゆっくり勉強しながら投資を続けることが重要かと思われる。
0投稿日: 2020.07.11
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
時価総額300億円以下 上場5年以内 大株主が身内 社長、経営幹部 新卒が高学歴 社員が若い チャートが上昇トレンド みんなが欲しい商品 一日の出来高は1億以上 日経トレンディ ir責任者が大株主であるかないかは要チェック 経営陣が自社株をうっていないか 最近この広告よく見かけるな→要チェック 見すぎるようになったら終わり
0投稿日: 2020.06.22
powered by ブクログ小型株(本の定義では時価総額300億円以下)に集中投資して資産運用を目指すことに触れてます。 読みやすい文章なので初めて投資する方にはおすすめできそう。 内容的にはどの本にも書かれてる事なので経験者からすると目新しさは無い印象です。 1点残念なのは集中投資or分散投資で分けるより、バランスを取りながら投資&資産運用の視点で書いてくれた方が「投資で稼ぎたい」「資産を守りたい」両方の気持ちに沿った内容になるかと思いました。
0投稿日: 2020.05.17
powered by ブクログ分散や配当重視で投資をしていた自分にとって小型株の集中投資という新しい投資の考え方に出会えた。参考にしたい。
0投稿日: 2020.04.12
powered by ブクログ読みやすい。 どちらかというと1つに集中投資をするための考え方がとてもわかりやすく書かれている本。 簡単そうに思えるけど、1つに集中投資はやっぱりちょっと怖いなぁと思う。 既にやっている人にはいいと思うが投資を始めたいという人にはピンとこない部分もありそう。
0投稿日: 2020.03.20
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
これまで塩漬けにしていた株を売ったので、手元に今後購入できるお金ができた。 約10年間、全く動かしてなかったので、かなり損をしていたような気がする。 この本を読んで分かったのは、ちゃんとしたルールを決めて運用していくと言うことが大事。
0投稿日: 2020.02.16
powered by ブクログ株式投資の本です。 個別株投資を行うのであれば、必要な考え方が書いてある本であると感じました。 資産を一気に増やすのであれば、集中投資が必要になって来ます。 個別株に分散投資するのであれば、インデックス投資で良いと感じます。 個別株投資では損切りが大切とも感じました。 これについては今後の課題で、慣れていきたいと思います。 この本の「STEP8株式投資でやってはいけない8つのこと」は有用と感じました。 心に刻みたいと思います。
0投稿日: 2020.02.14
powered by ブクログ小型株に集中投資する事で、利益確保するためのレバレッジ思考がブレずに投資判断ができます。1年以内に3倍以上になる成長株を探して収益を確保し、資産1億円への道とつなげましょう。 と言う内容で、ポイント投資が始まったので株に対してのハードルが低くなったので参考書として良かったです。
0投稿日: 2020.02.13
powered by ブクログ自分は株式の口座を開設はしているが、ほぼ運用していない素人なので、本書の内容をどこまで受け入れるかは考える必要があるが、真っ当なことを言っているという感想。 株を購入する企業のことはあらかじめ調べておくというのは当たり前として、それではどの様な点に着目して調べれば良いのか具体的に書かれていたのは良かった。
0投稿日: 2020.02.09
powered by ブクログ分散投資をせずに、小型株1銘柄に集中投資しようという内容。 巷に溢れる分散投資を勧める本は、資金が少ない個人投資家にとってはあまり参考にならないものが多いが、 本書は真逆の投資を推奨している。 ただ、一番肝心な銘柄選びについては、身の回りの情報に敏感になって投資に活かそうというものなので、正直なところ運の要素が大きいと思った。 それでも分散投資はしない方がいいと言う主張には同意する。
0投稿日: 2020.01.02
