
総合評価
(6件)| 0 | ||
| 1 | ||
| 3 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログ文化资本 : 美术馆、艺术、画廊、诗歌、古典音乐 社会关系资本:认识的人种类 エリート 专门职- engineer , accountant 中间职 - office admin 熟练劳动 - receptionist 定型劳动- cleaner
0投稿日: 2024.09.27
powered by ブクログ貴族の存在等もあり、社会階層の格差は日本よりも大きいと考えていたが、想像以上に格差が大きいようだ。貴族は没落しつつあるが、それでもエリートととの差は大きく、格差が拡大しているようだ。 能力主義という言葉に騙されて、能力以外の資源の蓄積がじつは大きな要因であるが、そこは是正されないまま過度なエリート層への利益の蓄積が進む。 これは、今の世界共通の問題であり、これに対処しなければ、民主主義の終わりが現実のものとなる。
0投稿日: 2022.05.20
powered by ブクログ英国の根深い階級意識について理解。発音やイントネーションだけでなく、子どもの名前だけで階級がわかる、という件りが印象に残った。下層はより下層を敵視すること。海外に限らず日本でも起きていることだと思う。
0投稿日: 2021.07.12
powered by ブクログイギリスの階級調査報告書。全部で7つの階級に分けられ特徴を説明しているが、残念ながら自分はあまり興味をもてなかった。 面白かったのは、年収や資産、貯金額が全くちがうにも関わらず、人は自分が10段階中の真ん中ぐらいにいると思ってしまう事。この事実は頭に入れておきたい。
0投稿日: 2020.07.11
powered by ブクログイギリス国内で大々的なアンケート→イギリスの人々は経済資本、文化資本、社会資本の有無で7タイプに分けられそうである. 3つの資本は互いに関連しあい,また生まれた瞬間受け継がれるものが多い. そのため,表面上は能力があるものが報われる制度になっている資本主義は必ずしもそうは言えない実態がある.経済資本を蓄積したものは,資本そのものの増殖機能によりどんどん他を圧倒できる.ピケティのr>gの話. ーー 本書の内容はタイトルの通り,例の代替定期な調査結果の掲載とその分析がかなりを占める. イギリスと縁がない人にとっては数字や分析の羅列が続いて結構の読むのがしんどい 階級を表す言葉として,ブルーカラー,ホワイトカラーなどの2分,3分する捉え方は今の世の中,あまりにも粒度が荒すぎると感じた.今後こういう言葉の使い方は改めよう アンケート結果をもとに"あなたの階級判定ツール"がリリースされた途端に文化資本を高めるとされる劇場のチケットが激売れしたのは人間っぽさがすごく出てて好き。 贅沢品の消費⇨中流階級のとって,上流階級に近づくこと,アイデンティティを保つための手段 ⇨広告は贅沢品の消費を煽るが,人々がなぜそれに乗るのか,イマイチ腹落ちしてない部分があったが「アイデンティティを買っている」とも取れる分析を見つけ納得
0投稿日: 2020.02.01
powered by ブクログイギリスの階級調査報告。 大半のお金持ちは成功者ではなく、 長期間にわたって資産形成してる人達。 格差はさらに広がる。 年収1,350万円以上の人達は親も専門的 エキスパート。 お金持ちは文化的教養に興味があり、 自分の趣味に自信がある。 貧乏人は自分の趣味が偏った趣味で あると自覚していて自信が持てない。 お金持ちはお金に困ってないから 行動基準はやりたい事。 貧乏人はお金がないから何かというと お金が無いからなどお金の話題。 などなど。 目新しい事があるわけではないが、 改めて統計的手法によって社会法則が 導き出されている。 好きな人にはたまらない一冊。
0投稿日: 2019.12.19
