Reader Store
小学館版学習まんが 世界の歴史 1 メソポタミアとエジプト
小学館版学習まんが 世界の歴史 1 メソポタミアとエジプト
新井淳也、山川出版社/小学館
作品詳細ページへ戻る

総合評価

6件)
3.4
0
2
3
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    最近歴史にハマっている中で借りた本。 まずはメソポタミア文明から! メモ ・ティグリス、ユーフラテス川、シュメール人  シュメール時の頃からパンを食べていた。クレープのようなもの ・世界最古の法典、ウルナンム法典 ・ジッグラト シュメール人の都市国家で築かれた守護神を祀る塔 ・アムール人、バビロニア王国 ・ペルシャ帝国によるメソポタミア、エジプトなどオリエント全域の統一

    1
    投稿日: 2025.07.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    歴史教科書の山川出版社の編集協力を得て誕生した学習まんが。このシリーズは定説となっている歴史の知識がざっくり気軽に読めるので良い。

    4
    投稿日: 2025.01.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    もしかして世界史学習漫画に多くを求めるのは難しいのかもしれないが…。 面白く学習するのが漫画で勉強する意義である。それで言うと面白くないのだ。 重要人物がやったことを数ページで書いてるから、善人になったり悪人になったりする。例えるなら秀吉の若い頃のお茶目なエピソードの次のページで突然晩年の闇落ち秀吉に変わっているような。(すみません日本史もよく知りません) なので感情移入が全くできない。 何故それをやったかの理由もあまり書かれていないので、もやもやする。これって私が歴史の教科書に感じるもやもやと同じである。なんでそんな事するん?という…。 ラメセス二世は面白くなりそうでした。短かったけど。アメンホテプ4世は、いつもTVではご乱心で新興宗教にハマったヤバい王様みたいな紹介なんですが、この漫画ではその理由が描かれていて腑に落ちました! 世界史漫画、もっとボリュームを大きくして内容をドラマティックにしても良いと思うんだけどどうなんだろう。価格が上がるけど、塾なんかよりは全然安いからねぇ。

    0
    投稿日: 2022.10.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     図書館では大人気で、全17巻中、前半は常に貸出中である。珍しく第1巻だけ返ってきたので、どれどれと借りて読む。  四大文明の内、自分が黄河文明と習ったのは、今では中国文明と呼ぶのか。  新井淳也はあごの奥行きが描けていない。86頁の少年ネブカドネザルのあごなど弱点が露呈している。  しかし、群衆シーン、なかんずく軍馬をまじえた戦闘場面、壮大な古代建築の描きっぷりはお見事だ。  他の巻も(返ってきたら)読んでみたい。

    0
    投稿日: 2022.03.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    全巻を電子書籍で衝動買い(本巻17冊+別巻4冊)。小学館版 日本の歴史は発刊が古いが、世界の歴史の方は比較的新しく絵柄も読みやすい。巻頭の歴史資料ページも嬉しい。 ※2023年現在は、学習まんがの日本史は小学館が最新版を発刊しているが、とても良い。半分ほど購入して読んでいるが残りも買って読みたい。

    0
    投稿日: 2021.08.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「歴史書、教科書、学習参考書の山川」として有名な出版社、山川出版社が編集協力した小学館の世界史学習漫画シリーズ全17巻の1巻目。 世界史を学ぼうと、ネットで学習の仕方を調べたら「歴史のだいたいの流れを掴むのには学習漫画が良い」という記事をみつけ、それなら読んでみようと思い図書館で借りた。 第1巻はメソポタミアとエジプト【古代オリエントの時代】。 この時代、あんま興味無いんだけどなーと思いつつも、ページをめくる手は止まらない。 ハンムラビ法典や世界最古の図書館のことが出てきたときは、おおっと思った。 それにしてもさすがよく考えられている。 ひとつひとつのエピソードがスッキリシンプル、飽きる前に終わってしまう。 高校生向けの内容を、小学校高学年でも読めるように、登場人物の心情をメインに描き、人間ドラマとして歴史の流れが分かるように工夫されているそうだ。 冒頭にこの時代の遺物のカラー写真がたっぷりと載っている。 もちろん、すべての漢字にはルビ付き。 こういう学習漫画は子供のころにボロボロになるまで読み込めば、強固な知識となると思う。 ちょっとわがままを言えば巻末に主な用語の索引が欲しかった。

    47
    投稿日: 2021.02.11