Reader Store
数字を一つ思い浮かべろ
数字を一つ思い浮かべろ
ジョン・ヴァードン、浜野アキオ/文藝春秋
作品詳細ページへ戻る

総合評価

40件)
3.5
4
13
18
2
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    引き込まれる謎。それがミステリーにおいて一番の魅力ではないだろうか。 数字を一つ思い浮かべろ。 スピリチュアル団体を運営するマーク・メレリーの元へ そう記された奇妙な封書が届く。 658という数字を思い浮かべたメレリーが同封されていた封筒を開くと、 そこにあったのは先ほど思い浮かべた658と印字された数字が。 数々の難事件を解決してきた退職刑事のデイヴ・ガーニーに 持ち込まれたその怪事は、手品めいた謎と 奇怪な暗示に彩られた連続殺人へと発展する。 あらすじを読む限り、こんなに魅力的な謎は早々ないと胸が躍った。 頭で思い浮かべた数字を言い当てる。そんな芸当どうやるんだ?と。 そうワクワクしながら読んでみたが、正直肩透かしな印象ではあった。 テンポの悪さがどうにも目立ち、それも悪影響したのかもしれない。 冒頭、謎が我々に提示されるまでの展開は文句なしだったが、 その後の失速感がどうにも残念でならなかった。 非常に惜しい一作。

    0
    投稿日: 2025.10.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    (⁠⌐⁠■⁠-⁠■⁠)グダグダ長えし、トリックも、、、 ⊂|⊃ [ಠ⁠_⁠ಠ]半分の物量でいいよな。

    0
    投稿日: 2025.07.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    悪くはないんだけども…読み終えた後で振り返ると、どうでも良かった登場人物の描写がわりと多いのと、逆に主要な人物にあまり個性を浮き出せてなかったのが気になる。最初の被害者でクセの強いメレリーが、単なる偶然で選ばれて殺されたというのは肩透かし。単に本が長くなっただけ。

    0
    投稿日: 2025.01.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    3.6 冒頭からタイトルにもなっている出来事が起こり、一気にストーリーに引き込まれます! 黒幕は、しっかりと読めば納得の黒幕…なのだろうけど、特に驚きはしなかったな。 主人公の、奥さんとの関係や子供たちのことなど、事件と直接関係ない?事も味わいがあって良い!

    0
    投稿日: 2024.10.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    退職刑事のガーニーは大学の同級生から 奇妙な相談を受ける。 スピリチュアル系の団体を運営している彼に まず一通の封書が届き、そこに 「数字を一つ思い浮かべろ」とあったという。 同封されたもう一通には、まさに今 思い浮かべた数字が書かれていた! という導入部から始まるのですが 正直、第一部はこの主役のガーニーが 退職後にヘンなアート制作にはまったり 過去のなんらかの事故で失った息子のせいで 奥さんとギクシャクしていたりと やたら内向きなので まさかイヤミスな結末じゃ…と思ったよ。 しかし、その同級生が殺されて (雪中に消える犯人の足跡!) 同じように手紙を送りつけられ 殺される人が出てきたあたりから 俄然、謎解きメインになり ガーニーも飛び回るようになったので 読むスピードもアップ。 数字の謎も足跡の謎もきっちり解けてすっきり。

    0
    投稿日: 2024.02.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本書は、深い問題を抱えた登場人物たちに驚くべき自己開示の瞬間を迫るという、絶妙なプロットのサスペンス小説である。 ニューヨーク市警のトップ殺人捜査官を退職し、現在はニューヨーク州北部で妻のマドレーヌと新しい生活を始めたデイブ・ガーニー。 「数字を一つ思い浮かべて見ろ!」 そんな彼の元にこのような文面の手紙が何週間にも渡って届き続けたのだ。この手紙は、ガーニーにとって退職後のマンネリ化した日々に刺激を与えるものであった。しかし、ほどなくして大規模な連続殺人事件が発生し、ガーニーは捜査に巻き込まれることになる。手紙の主は、脅しと警告に満ちた韻を踏むのが好きで、証拠を残さず捜査陣をいつも煙に巻く一筋縄ではいかない人物である。 これに対し、捜査活動の中心人物となったガーニーは、ほどなく地元警察を驚愕に陥れるほどの推理力を発揮することになる。あたかも千里眼のように見える相手と知恵を競い合うガーニーだが、悲劇に彩られた過去は次第に彼を悩ませ、いつしか結婚生活に危険な断崖絶壁を予感させることになる。 この本で私が印象に残った点は、随所で発生する法執行機関の不可解な決定と不信感が漂ってくる点である。途中から、アメリカの刑事ミステリの王道である警察機構内部の対立構造が絡み始め、捜査活動とは別の圧力で苦悩するガーニーの姿が非常にもどかしくなるところもGoodであった。

    0
    投稿日: 2024.01.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    そういうトリック!!!!!! うわぁーーー!!!!! っていう。そんなぁーえぇーって。 なわけで、ミステリーとしてはとても楽しめましたが、主人公が女関係でやけに心がぐらついてる様子がなんだか煮え切らないやつで。 そっちの方がわたし的になんだかなぁーって感じでした。 いくならいけ!ってかそんな度胸もねーなら大人しく謎でも解いてやがれ。 と、思ってしまいそうだった。笑 奥さん、とっても良い奥様なのに。 そこだな。そこだけやけに鼻にかかる男で、全体通してマイナス。笑笑

    0
    投稿日: 2023.04.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    題名から勝手に数学の話だと思ったがそうではなく、トリックはシンプル?答えがわかったらなるほどーと思った。 マデリンとガーニー?の夫婦の間がいろいろ気になった。大丈夫なんだよね?

    0
    投稿日: 2023.04.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    人間関係を巡る内省やら心情描写が長々としていてくどいと思ってしまったのが正直なところ。 タイトルやあらすじに惹かれて読んでみたものの、正直なところ拍子抜け...

    0
    投稿日: 2022.06.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    『硝子の塔の殺人』で内で触れられていて気になったので購入しました。久しぶりの海外ミステリ。 トリックそのものはわりと素直な印象ですが、冒頭からのTHE本格読んでるときのドキドキ感が味わえたのが良かったです。続きが気になって一気に読んでしまいました。主人公の元刑事と奥さんの哀愁漂う倦怠期描写にも緊張していたので、再生に向かうラストも心地よかったです。 ところで「1-1000の間の数字をひとつ思い浮かべろ」と聞かれたら、皆様なら何が浮かびますか?本編とは関係ないものの、このテストを現実で実際にやってみたらどういう分布になるか、それも興味が湧きました。

    0
    投稿日: 2022.05.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    難解な謎が次々と出てくる。 黙々と考え、行動するガーニー。要所要所で的確な言葉をくれる奥さんのマデリンの存在が尊い。 数字のトリックはそういう事ですかという感じでした。

    0
    投稿日: 2022.02.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マジックのような話の謎解きが面白い。トリックは奇抜では無く、なるほど、相手にそう思わせることが大事なんだ、と納得。要は、マジックって、こういうことなんだ、と。心理描写も深くて、一気に読んだ。

    0
    投稿日: 2021.02.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    600ページ近く時間がかかってしまったが、一度も登場人物欄をめくることなく、内容に興味が持てず、さりとてイライラすることもなく読み終えた。ただ長く単調。内容は半分以下かと。早期退職した警察の人が友人のために事件に巻き込まれるが、またこの「元」っていうヤツがね。。。組織のルールとかしがらみを書くのが面倒だからだろ、としか感じられず。この本の良さは奥さんがとっても素敵。教養あり賢く、旦那に放置されるの勿体ない。長期の旅行行きなよ。旦那はほっとけ。

    0
    投稿日: 2020.12.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    トリックや謎解きは面白かったです。560ページ以上に及ぶ長編で、あの始まりからよくぞこの結末まで、と読後は感慨深いものがありました。残念なのは魅力的な登場人物が出てこなかったこと。印象に残ったのはウィッグ巡査部長ぐらいかな。主人公ガーニーもキャラクタが定まってない感じがしました。シリーズ第一作とのことでこれから書き込まれていくのかもしれません。

    0
    投稿日: 2020.02.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ある日、被害者のものとに一通の手紙が届き、そこには被害者が思い浮かべた数字が書かれていた。 このトリックの発想は実現がどれだけ可能かは別として面白かった。 主人公もなかなか魅力的。 ただ、最後行きつくところは予想通りで、なぜこの主人公が思いつかなかったのだろうというのがちょっと残念。 続編があるようなので次作翻訳を待つ。

    0
    投稿日: 2020.02.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「数字を一つ思い浮かべろ」(ジョン・ヴァードン : 浜野アキオ 訳)を読んだ。 かなり本格的な謎解きミステリーです。 と同時に、家族の愛と絆の再生の物語でもあるのだな、これが。 とにかく面白い。 犯人はかなり早い段階で察せられるのだけれどそのトリックについては『アッ!』でした。

    0
    投稿日: 2019.09.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    退職して田舎に移り住んだ刑事のもとに、大学時代の友人から連絡が入る。今は自己実現教祖として成功しているが、自分の心を読む相手に、記憶にない過去の悪行で脅迫されている。調査を進めるうちに友人は惨殺され、同様の連続殺人が起きていたことが判明。 いろいろな謎がある、正統派ミステリー。サブストーリーは、刑事という仕事・妻との関係性・没交渉になっていた息子・亡くした息子

    0
    投稿日: 2019.09.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    あくのある登場人物が織り成すアメリカ的な骨太警察物と怪事件のトリックの解明が主である本格ミステリとの見事な融合。 序盤は、”お前のことは全てお見通しだ”的な脅迫文とその後に続く全くわけのわからない殺害現場、何か個人的な恨みを買うようなことがありそうな被害者にまつわる誰が何のためにという謎でぐいぐい引っ張られる。 そうかと思うと別の場所で類似の手口の事件が発生し「え!?」と全く予期せぬ展開に。 ときおりある主人公で元警察感のガーニーと妻のメデリンの意味深な、かつぎすぎすした会話が適度な緊張感を生むと共に事件解決への糸口となっていることも、何か根底で通じ合う愛がある故の賜物という気がして、夫婦の絆を取り戻すという副ストーリーとしての良いスパイスになっていた気がする。

    0
    投稿日: 2019.08.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    珍しい海外の本格物(と言っても強引に日本のジャンルに合わせたら、の話だけど)。 そこに惹かれて読んだのだけど、これを本格者として日本の作家が出版したら、全く相手にならないほどレベルが低い。肝心の”数字をあてる”トリックが2回出て来るがどちらも馬鹿らしく簡単にわかる。”まさか、そんなはずはないだろうから、どんなトリックだろう?”と思って読んでいると見事に肩透かしを食らう。しかも長々と説明するが普通すぐにわかるのでは? 足跡の謎もあまりにも安易。 どこか牧歌的な雰囲気があるから、いっそのこと20世紀初頭や戦前戦後辺りの時代背景にすればこの設定でもいけたかも。 横糸となる奥さんとのドラマも、やたら内省的な主人公のモノローグが長いわりにはドラマもありきたりで薄っぺら。 このレベルだったら続編は期待できない

    0
    投稿日: 2019.06.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    1000までの数字を頭に思い浮かべてみろ。届いた手紙の通りに一つの数字658を思い浮かべ、指示に従って小さな封筒を開けると、そこには658の文字があった。その後次々と脅迫状が届く…という友人からの相談を受けた退職刑事ガーニー。なぜ犯人は数字を当てることができたのか、誰が、何の目的で。事件は殺人事件に発展し、消えた足跡の謎も加わり盛沢山で、先が気になり一気に読み進めました。映画でも見るように読みやすく、ストーリーも悪くなく面白かったのですが、それぞれの謎の答えが全て想像以上に普通だったのが私には残念でした。

    0
    投稿日: 2019.06.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このミス海外編9位。 退職刑事のもとに友人から助けを求める連絡が入った。脅迫状めいた奇妙な手紙に悩まされているのだが、その相手は彼が思い浮かべた658という数字を言い当てたらしい。やがて殺人事件が起こり、一面の雪の中、犯人の足跡は森の中で途切れていた… 序盤は不可能犯罪の本格めいたすべり出しだが、メイントリックはわりとありがちで、それよりも連続殺人になった中盤からは一気読みで警察小説として面白かった。

    1
    投稿日: 2019.06.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    確かに快作。読むのに非常に手間取ったが、最後は見事。 夫婦感のモヤモヤなど、身につまされたりもした。

    1
    投稿日: 2019.05.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    トリックは簡単というかなるほどって感じ。 全体的に暗い雰囲気の小説で最後まで読むのは少ししんどかった。 大風呂敷を広げすぎと感じた。

    0
    投稿日: 2019.04.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    警察小説で、本格で、シリアルキラーものという、美味しいとこ取りです。分厚いですが、文章は読みやすく、最後まで読み通せました。 メインのトリックは、読み始める前から、これしかないだろな、と思っていたのが、そのままだったので、意外性はあまりありませんでしたが、普通に楽しめました。

    0
    投稿日: 2019.03.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    1から1000までのうちから、数字をひとつ思い浮かべろ。お前が思い浮かべる数字はわかっていた。658だ。 本格ミステリとしての成功は、魅力的な謎を提示できるかにかかっていると思います。難解なだけでも、論理的なだけでもだめで、魅力的な謎。その点、本書の謎はワクワクします。解答は少しやっぱり感がありましたが、こちらが謎に引き込まれた時点で作者の勝ちです。哀愁漂うおじさん刑事(元)ものには名作が多い。よい読書の時間でした。

    2
    投稿日: 2019.02.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    魅力的な謎と、切ない家族の物語。ひきつけられて読んだ。難を言えば、ちょっと冗長な感じのところがあると思うが、丁寧な描写であるとも言える。ここらへんは好みかな。

    0
    投稿日: 2019.02.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    『数字を一つ思い浮かべろ』という手紙から始まる惨劇と、元警察官の捜査。 沢山のトリック、推理。 エキサイティングな中にも家族の切なさを感じずにはいられない。

    0
    投稿日: 2019.02.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2010年の作品らしいが、本格ミステリに関して先頭を走っている日本で2018年に出すにはちょっと遅かったんじゃないかという印象。TRICKとかが10年以上前に通り過ぎている地点のような。

    0
    投稿日: 2019.02.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    途中まではかなりしんどかったが、後半は加速して一気に読ませてくれた。数字の謎解きと猟奇殺人を組み合わせた、本格ミステリ。

    0
    投稿日: 2019.02.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    まあトリックそのものは奇抜なものではないがそれをミステリーと上手く繋げてると思う。主人公の性格のせいか、何故か全体としては盛り上がりに欠けるように感じるのは少し残念だか、この辺は人によっても感じ方が違うと思う。ミステリーとしては基本を抑えたいい作品だと思う。

    0
    投稿日: 2019.02.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    時折饒舌な部分はあるものの丁寧な文体と翻訳を感じさせない訳文に好感を持った。トリックや犯行の動機そのものにそれほどの新鮮味はないが、飽きることなく読み進むことができた。登場人物の描き分け方も巧みである。

    0
    投稿日: 2019.01.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    『本格ミステリ・ベスト10』で高評価だったので読んでみた。男に手紙が届く。その中には脅迫めいた文章と「1000までの中で数字を一つ思い浮かべろ」の文字。男が三桁の数字を思い浮かべて同封の紙を広げたら、正にその数字が書いてあった。後日、同じように数字を当てられ、その男は不可能状況の中で殺される・・・というミステリ。 黄金時代の本格ミステリが現代に甦った、との宣伝文句だが、確かに重厚で良く構成された作品だった。 何とも不思議な現象の割に、解明されたトリックは驚くほどの事では無かったし、もう少し簡潔(半分位のページ数)に書かれていたら尚更良かったが、傑作である事は間違い無い。

    0
    投稿日: 2018.12.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     一通の手紙が手元に届く。  そこには、タイトルの通り「数字を一つ思い浮かべろ」と書かれていた。  そして手紙に同封されていた、封印された封筒を開くと、自分の思い抱いた数値が記されている。どういうことだ? 手紙が投函された時点では、封印された数値を当てることなど予測できないはずだ。  から始まるミステリ。  謎をどうして?と最後まで読ませる構成も素晴らしいのだが、主人公の元刑事の人物造形というか、彼の物語る世界が美しい。

    0
    投稿日: 2018.12.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    デイヴ・ガーニーは四十七歳。いくつもの難事件を解決してきた超有名な刑事だが、今はニューヨーク警察を退職し、デラウェア近郊の牧草地に十九世紀に建てられた農館で暮らしている。事件解決以外に興味を持たない夫と二つ違いの妻マデリンとの間にはすき間風が吹いていて、それは近頃ではどんどん強くなってきていた。早期に退職したのはそれも原因の一つだった。 どんな資産があれば、ただの元刑事がそんな優雅な引退生活を送れるのだろう、と素朴な疑問がわくのだが、ともかくそんな元刑事のところに事件は突然舞い込んでくる。大学時代の友人に送られてきた奇妙な手紙の一件だ。手紙には「数字を一つ思い浮かべろ」と書かれていた。友人は658という数字を思い浮かべた。同封の小さな封筒を開けるとその中に入っていた紙には、658と記されていた。なぜ差出人は前もって知ることができたのか、というのが謎だ。 クラブのショーの一つに読心術というのがある。それと同じ手口だが、サクラを使えない手紙で、どうしてそれができたのか。しかも、手紙には続きがあり、なにやら復讐めいた匂いすら漂う。今は成功者だが、かつて酒浸りだったことのある友人は当時のことを覚えておらず、恐怖を感じてガーニーを頼ってきたのだ。初めは警察に知らせろと言っていたガーニーだが、その友人が殺される。 被害者は割れたガラス瓶で喉を何度も刺されて死んでいた。しかし、不可解なのは雪の上に残された犯人の足跡だった。現場から規則的に続いた足跡が途中で消えていたのだ。何という古典的なトリックだろう。近頃とんとお目にかかれないべたな足跡消失ネタである。読心術に雪上に残る足跡。古き良き探偵小説の読みすぎだろう、とツッコミの一つも入れたくなるところだが、それでいてこの小説けっこう読ませる。 ガーニーは地方検事の要請で、捜査に協力することに。すると、間を置かず、ブロンクスでもウィチャーリでも殺人事件が起きる。被害者は一様に喉を指されているのだ。しかも、現場にはしりとり遊びのように殺人の行われた地名を示す何かが残されていた。もっとも、そのことに気づくのはガーニーではなく、彼の妻であるマデリンなのだが。そう、このガーニーという凄腕の元刑事、前評判は高いくせにひらめきという点では妻にかなわない。 それというのも、何かというと自分の過去や現在の家庭内の問題にばかり頭を悩ませているからだ。実は父親に疎まれていた過去を持ち、今は前妻との間にできた子とは疎遠で、マデリンとの間に生まれた子は事故で失くしている。妻との間に溝が生まれたのはその事故がきっかけだった。ガーニーは子どもの死以来、家庭を顧みなくなっていた。自分が眼を離した間に息子が交通事故に遭えば、自分を責めるのは当たり前だと思うが、妻の眼から見るとまるで自分を罰しているように見える。 謎解き物の本格ミステリのように見えるが、評判の割にはガーニーの捜査にキレはない。むしろ、口は悪いが腕は立つディックもふくめ、妻のマデリンや捜査本部のチームに属する冷静沈着な女性巡査部長ウィッグや同じく女性心理学者のレヴェッカに助けられている。むしろ、刑事でもないのに長時間車を運転して現場に向かい、現場を仕切る刑事に煙たがられるガーニーの姿は、どちらかというとハードボイルド小説の探偵のようだ。 シリーズ化を考えているらしいが、数字のトリックはまだしも、消えた足跡の方はあまりにも時代がかっている。謎解きならよほど目新しいものを持ってくる必要がある。他の人気シリーズとの差異化を図るなら、ニューヨークという大都会ではなく、キャッツキル渓谷という山間地を舞台にしている点はポイントになる。もう一つ、アームチェア・ディテクティブ役を振られているマデリンとのコンビを強化し、今後も二人三脚でやっていくことを強く勧めたい。

    0
    投稿日: 2018.12.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    さきほど読了。上がった心拍数と呼吸数がいまだもとにもどらない。よくできたミステリー,とくに欧米の,を読むには体力が要る。 なんで星が5つまでしかないんだ,というぶつける相手のない憤りをみなさんにも味わってほしい。 ひさびさにいい汗かかせてもらいましたよ,まったく。

    1
    投稿日: 2018.12.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    初読みの作家。しかも特異なあらすじがバカミスっぽく見えたので正直不安要素の方が大きかったが、それを払拭して余りある面白さだった。 序盤は手探り状態。数字の謎も、主人公と知人の微妙な距離関係もややとっつきにくく退屈しかけたが、殺人事件に発展してからは一気にストーリーが流れていく。退職刑事ガーニーは不可解な謎をひとつひとつ解明しながら調査を進めるが、新たな事件が新たな謎を生み、当初の予想をはるかに超える連続殺人計画が浮かび上がる。大まかな骨格は警察ミステリだが、本格ミステリ色が非常に濃い。謎のテーマがhowdunitからwhydunitへと繋がり、意外性に富むラストまで飽きることなく突っ走る。 事件を取り巻く状況やアイテムにどことなく古典っぽさを感じたので、現代ミステリでは珍しいと感じていたら、作者はリタイア後、古典本格を読み漁って作家デビューしたようだ。海外には日本でいうところの「本格ミステリ」にあたる言葉がないが、英米語圏のミステリ・シーンでは「honkaku mystery」というワードが使われ始めているらしい。そんな「honkaku」の書き手として期待できるひとりが作者なのだとか。 今年の収穫本。リピ決定。今後も作者の描く「honkaku」に期待大だわ。

    2
    投稿日: 2018.10.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    タイトルから、スタイリッシュなクライムものかな?ノワールかな?と思いながら読み進めたが、意外とクラシックでしっかり重量も感じられるものであった。掴みは魅力的な謎でグイグイ引っ張られ、途中ちょっと(私は)だれたが、終盤はまた引っ張られた。 ちょっとルヘインを思い出したり。

    0
    投稿日: 2018.10.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    わりとゆっくりと物語が進む。そのなかに伏線があり、たくさんの謎がある。犯人からの不気味な声明、そこに隠された謎。本格ミステリーと警察小説が上手く合わさっていてどちらの良さもあり謎解きも、警察の捜査も空気がしっなりと作られていて楽しめる。

    1
    投稿日: 2018.10.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「なんというか、ひじょうに……おもしろい」p.307 謎また謎の本格。託されるのは誰もが知る退職した名物刑事。 読みながら横山秀夫の『64』が頭に浮かんでいました。 解説でも、日本の本格を代表する一作として名前が挙がっていましたが、私が考えたのはそういう意味ではなく…。 ひじょうに私の好みでした。現在6作発表されているとのことですが、2作目を早く読みたい。

    0
    投稿日: 2018.10.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    あらすじが面白そうだったので購入。 ハードボイルドに近いのかと思ったら、予想外に謎解き要素が強く、パズラーに近い内容で吃驚した。ハードボイルドやサスペンス、スリラー的な要素は、ラストの、真犯人との対決シーンぐらいか? 巻末の解説が海外のミステリ事情に軽く触れていて、それも興味深かった。日本で言う『本格もの』ってあちらにはジャンルとして存在しないのね……。

    0
    投稿日: 2018.09.15