Reader Store
山怪 参 山人が語る不思議な話
山怪 参 山人が語る不思議な話
田中康弘/山と溪谷社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

10件)
3.4
1
3
5
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    壱、弍と似たような話が多いけど、やっぱり読んでしまう。 狐火、人魂の話が多いですね。 面白かったです。

    0
    投稿日: 2025.09.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    いつも通りの、山の不思議聞き取り集。淡々としていて、怖がらせようとしていないのが読みやすい。 同じ体験でも地方によって捉え方が違うのも面白い。 中国の昔話かなんかにルーツがあったりするのだろうか? 怖くないけど、不思議な話を夜に読むにはいいと思う。でも、そう思うのは、私が都会に住んでいるからかもしれませんが。

    3
    投稿日: 2025.08.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    山にまつわる怪異譚の3集目。 1・2集目と同様に東北地方(特に北東北)での聞き書きをメインに構成している。全国各地の不思議な話を東北の話と対比することで、共通性や違いが浮かび上がってくる。 明らかに怪談っぽく恐ろしい話もあれば、ただ不思議に思った話、面白おかしい話もある。山での失せ物探しの方法には大笑いしたけど、本当なのだろうか?(笑) 個人的に、紀伊山地の話が興味深かった。

    0
    投稿日: 2022.01.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「山怪」も早3作目か。 回を重ねたとて、まったく変わらないその造りにホッとするというかなんというか。 失礼ながら第1作にはいかにも珠玉の、傑作山怪談オールスターが詰め込まれていたというわけでは決してなく、山という括り以外に縛りのないジャンルの中で、何となく不思議だなあ…とほのぼの感じるようなエピソードも含めて、素朴に談話が並べられていただけだから、第2作、第3作と追っても劣化感のようなものは皆無だし、何なら採録する地域は広がっていったりするので深化が感じられる。 この遣り方なら永遠にシリーズは続けられるかも? 個人的には、モロ幽霊系の話は、自分も山に入ることが多いので「勘弁してくれよ…」と本気で怖いが、怪しい光などの火の玉系にはまったく食指が動かんな…。

    0
    投稿日: 2019.02.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    20190203 参巻目になるとなんと無くまたかという感じの話が多い。都度エリアを変えての取材なので日本的な怪しい話が多いからなのだと思う。自分はしばらく山から遠ざかっているがどうもこの本を読むと単独行は避けたくなる。

    0
    投稿日: 2019.02.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ★狐火=懐中電灯 ★慣れている山野で道が分からなくなる=空間識失調 ★瞬間移動する婆さん=居眠り ★山中の鈴の音=犬

    0
    投稿日: 2019.02.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    <目次> はじめに~山と人と怖いモノ 第1章  戸惑いの森 第2章  闇に続く道 第3章  霊域の生活 <内容> 相変わらず怖い、山の怪談集第3弾。相変わらず飄々と描かれる山の日常生活。突然に現れる魑魅魍魎(と言うほどじゃないあ。 <内容> 252ページあるので、なかなか読み進まないが、怖さもなかなか。ふらりと「マタギ」生活を送り、日常を振り返る人はどうぞ!

    0
    投稿日: 2018.12.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「山怪」の第三作目。 不可思議な世界を山の中で実際に体験することには退いてしまうが、 読書などで間接的に体験するのは私は好きなんですねぇ。 今回も楽しんだ。 特に大蛇。 迫力があって、 実際に体験したら、 どれ程恐ろしい思いをするんだろう。 熊が出るという状況になってしまったので、 たった1人でもう山の中を走り回ることは止めてしまったが、 山歩きは誘われることがあるので、 ちょっとした「不思議」な体験をする機会はまだ残されているかも?

    0
    投稿日: 2018.12.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    初期の同作と比べると軽くなっている感が否めない。 と言うのは『怪異』そのものではなく、臨場感と言うか、1作目のときに感じられた、あたかも自分が山の中にいるかの様な閉塞感、息苦しさみたいなものが淡くなってしまったように思えるから。 大自然と超自然の融合がこのシリーズの最大の魅力なのだ。 単なる怪談は他の方々に任せて、あくまでも『山怪』に徹して欲しい。

    0
    投稿日: 2018.12.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     三冊目ともなると面白くなくなってきたなぁ。  火の玉ネタが多いけど、それはもう何度も聞いたことがある。  どちらかというと、山の霊異記シリーズのほうが面白く感じる。  さて、シリーズ三巻目。  火の玉、狐狸、神隠し。  日本人が失って久しい暗闇の中に潜む何かのはなし。

    0
    投稿日: 2018.10.14