Reader Store
脱ネット・スマホ中毒 Ver.2.0
脱ネット・スマホ中毒 Ver.2.0
遠藤美季/誠文堂新光社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

6件)
4.2
3
1
2
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    気がついたらSNSを数時間眺めているのはコンテンツ依存に分類されることが分かった。脱ネット・スマホ中毒のためにはまず客観的に自分を見ることからとのこと。その一歩を踏み出せる本だと思う。 刊行から8年経過し、ネットやスマホを取り巻く状況がかなり変化しているため、この本の内容には当てはまらないタイプの依存者も存在するだろう。 しかし依存に至る本質的な部分は今にも通じると感じられる。 2017年に出会いたい本だった。同じことを繰り返さない、繰り返させないように、自分や周りの大切な人に、ネット・スマホ中毒についてどう伝えられるか考え続けていきたい。

    0
    投稿日: 2025.09.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    私もSNSをよく見てしまうので、少し前からアプリをアンインストールして距離を置くようにしています。 子供の頃はまだスマホはありませんでしたが、毎日パソコンでネットやゲームばかりしていて、恐らくネット依存一歩手前の状態でした。 スマホがない時代だったおかげで軽症で済みましたが、今の時代の子供たちは大変だなと思います。 夫が外出先でよくスマホゲームをしているので、嫌だと伝えたところ険悪なムードになったことがありました。 そんな私も常にスマホをいじっている状態だったので、人のことは言えませんが。 本書にも書かれていましたが、大人こそ、周りからは何も言えないので難しいと感じています。

    0
    投稿日: 2025.07.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ネットをとりまく現実や実態を再認識した。iPod touchでネットを使えることを知らなく、親もしっかりと知識をつけないといけないことがわかった。また知識だけではなく行動でお手本を示すのも大事だと思った。

    0
    投稿日: 2022.08.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ・ネットに依存している間の記憶はほぼないという証言 ・アダルトサイト依存の研究者がアダルトサイトを研究のために見続けるうちに自信が依存症になってしまいアダルトサイトを擁護するようになったミイラ取りがミイラになる話が記憶に残った ・画面から顔を上げてぼーっとする時間の大切さ

    0
    投稿日: 2022.07.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ぜひ 子供たちが 危険な道を選ばないように また 子供のフリ見て 我がフリ直せ! スマホに目をやりながら 返事をしていると 子供も目を見て話せなかったり 依存のサインに気がつくのが 遅くなるかもしれませんね・・・

    0
    投稿日: 2017.12.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    いまだにスマホを持っていない自分の、スマホ事情に対する無知さを痛烈に感じました。 だからといって、「スマホを持たなきゃ」とはまったく思っておらず、とりあえず、この本を読んで、昨今のスマホ事情を把握できてよかった、と思っています。  ※この本で得た知識が、早速、昨日、仕事で役立ちましたし。 結局のところ、どんなに時代が変わっても、どんなに便利な道具が出てきても、身近な人とのコミュニケーションが重要、ということは変わらないのですね。 逆に、そこさえしっかりしていれば、そこがある種のセーフティーネットとなって、多少の問題が起こったとしても、大問題には至らない。 便利な道具は使うものであって、道具に使われてはいけない。 もし、使われている人が、身近なところにいたら、使う状態に変えられるよう、地道なコミュニケーションを取り続けることが、きっと大切なのだと思います。

    0
    投稿日: 2017.11.24