
総合評価
(30件)| 7 | ||
| 7 | ||
| 11 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
事件も人間関係も絡まって、もう大混乱。とにかく、登場人物たちの思考がひどすぎてうんざりしてしまう。これは読んでいてしんどかったな。
6投稿日: 2025.08.16
powered by ブクログ「俺たち三人で見つけたんだ」 はいQチーム(あ!)の物語は今回も面白かった! 使い古されたストーリー展開なんですが、ベタ展開好きなので問題ないです いわゆる読者には見えてるけど登場人物には見えてないという奴です 核心のすぐ近くを行ったり来たりする主人公たち、でも気付かない もうめっちゃやきもきするやつ アサド!錯覚じゃないよ踏み込んじゃって! カール!その扉開けるんだってば! 志村!後ろ後ろ!って奴よね いや志村出てなかったわ 志村はチームQじゃなくてチームDだったわ そしてボンクラ野郎だったゴードンがなんだか急成長 ちょっとうれしい 結局さー、惚れた女にいいとこ見せたいってのが男を一番成長させるのよね
75投稿日: 2024.03.03
powered by ブクログストーリーを通して暗く深刻な事件の解明がテーマになっているので、ここ最近続いたおちゃらけ感が抑えられてていい感じ。
0投稿日: 2023.09.26
powered by ブクログ【消えたローセに一体なにが起きたのか?】 北欧ミステリーの人気シリーズ【特捜部Q】第7弾。 今回のテーマはデンマークの社会福祉政策の闇だ。 デンマークは社会福祉政策が充実しており、教育・医療・介護が無料であるほか、失業者への支援も手厚い。 しかし、今作にでも出てくるような、狡猾に生活保護の不正受給をしたりする輩が存在する。 そんな輩を対応しなければならない職員。 そしてある日芽生えた殺意。 また時を同じくして、特捜部Qの仲間であるローセの失踪を追うカール達。 今作では、精神を病んでしまったローセの壮絶な過去が明かされるので、ローセ推しの方は必読だ。 ローセ編は時に読むのが辛くなるほどで、よく今までカール達と事件を解決してきたなと思う。 過去と決別した新しいローセに期待したい。 今回は題名にもある自撮りする女たちのような、自分にしか興味のない者たちが事件を引き起こすので、無計画な所や行き当たりばったりな所が多々あるのだが、逆にそこがリアルで良かった。 実際に起きている事件も、練られた計画性のあるものよりは突発的な犯行が多いので、犯行の心情はこんな感じなのかなと想像しながら読めた。 しっかり社会問題を提議しつつ、サスペンス要素もあり、ハラハラしながら楽しめる1冊だ。 こんな人におすすめ .ᐟ.ᐟ ・北欧ミステリーが好きな人 ・社会派ミステリーが好きな人 ・サスペンスが好きな人
2投稿日: 2023.02.18
powered by ブクログ今回は過去の事件も関係はするけれど、現在進行系の事件がメイン。それよりもローセ!! 特捜部Qはアサドとカールのバディから始まって、ローセやゴードンも加わったチームだから、どうかどうか。ローセの過去がつらすぎる。ひどいよ
0投稿日: 2022.11.30
powered by ブクログ映画から入って、小説ははじめて読んだのだけれど、いや~やられた、参った。何故これまで読んでこなかったのか悔いた。ローセ、ローセ、ローセ、ローセの事が脳にこびりついてえらいことになっている。これからももちろん読む。正直2度読んでもいいくらい込み入っている本作品。衝撃的
1投稿日: 2022.06.13
powered by ブクログタイトル・・・ミスってない? 今回はローセだと思うんだけど 面白かったんだけど ちょっと物足りないかな
0投稿日: 2021.09.08
powered by ブクログコペンハーゲン警察が舞台のミステリー。老女殺人事件から、デンマーク社会の闇を背景とする若い女性の連続殺人、ローセの過去も絡み、多様な難事件が次々と立ちはだかる。殺伐とした中に、特捜部Qメンバーの優しさが垣間見られ、ホッとさせられる。
0投稿日: 2021.09.05
powered by ブクログシリーズ7作目。前作に続き、ローセが大変で、いろいろ起こる事件よりもローセのことが気がかりで読みながらしんどい部分もあり、かなりぎりぎりのところまで本当に大変でしたが、なんとか救いのある結末まで読んだところでまたしてもクタクタに疲れてしまいました。アサドもカールも精一杯やっているのに後悔してもしきれないことがあれこれ思い浮かびいたたまれなかったです。最初はいけ好かない変な奴という印象だったゴードンまでが健気で一途でいい青年になっていて、シリーズの中でも時が流れているのを感じたりも。事件の関係者視点と、捜査側の視点とで交互に語られる構成はこれまでと同様ですが、最近起こった事件によって、過去の未解決事件が思い起こされ、3階の刑事たちの捜査と、特捜部Qの過去の事件の捜査と、ローセのことも絡まりあって進むので何となく読んでいるだけでは筋が追えなくなったりして、何度か数ページ単位で戻って読み返したりしながら読了しました。事件としては、動機はこれまでで一番底が浅い身勝手で狭了なものなのに対し、だからこそかもしれませんが一足飛びにばんばんヤバい事に手を染め、場当たり的に行動し、自滅していくなかでもすべて他人のせい、みたいな描かれ方の犯人像で、読んでいて疲れました。事件はそんな感じでしたが、人間ドラマは濃厚で読み応えたっぷりでした。続きが早く読みたいです。
4投稿日: 2021.03.19
powered by ブクログローセの過去をからめた事件。 親子のトラウマや抜け穴のある社会福祉制度など(フィクションとはいえ)幸福の国デンマークでも問題を抱えていることを感じる。 最後のシーンはいつもより明るくて、ずっと読んでるファンとしては胸が熱くなった
3投稿日: 2021.01.21
powered by ブクログ今回はカールの例の過去の事件についての言及がなかったな。 北欧諸国が高福祉の人権重視社会というのは幻想じゃないかと、北欧ミステリを読むたび思う。 そしてヨーロッパは絶対ナチスの罪を忘れない。
2投稿日: 2020.08.14
powered by ブクログちょっと繋がりが無理やりっぽく感じてしまった。 結局、ローセの父親はただのクズってことでいいのかな。。 最後のモーナも気になる! 次回作いつだろ
0投稿日: 2020.04.20
powered by ブクログ未解決事件を扱う<特捜部Q>シリーズ第七作。 前作「吊るされた少女」事件から二年が経った2016年の設定。 一番気になっていたアサドの親指の状態だが、やはり無事というわけにはいかなかったようだ。だがアサドも特捜部Qリーダーのカールも、内面の混乱はともかくとして表面上は日常を取り戻しているようだ。 一方で前作の終盤から様子のおかしかったローセが、二年経った現在も仕事ができないほどの酷い精神状態に陥っている。そしてついには精神科に入院という事態で一時的に特捜部Qから離脱という状況だ。 今回の作品は今までと構成を変え、現在進行形の事件と特捜部Q側とで並行していくスタイルを採っている。 現在進行形の事件は後に特捜部Qが追っている過去の事件と繋がることが分かるのだが、それは更にローセとも繋がり、出来過ぎと取るのか奇妙な因縁と取るのかは別として、いずれにしても先が気になるサスペンスタッチである。 副題は「自撮りする女たち」(原題「SELFIES」)だが、「自撮り」がテーマというよりは、身勝手な女たちといった感じ。 社会福祉政策が充実しているデンマークゆえのもう一つの顔、つまり権利は主張するがそれに伴うやるべきことはやらない人間たちがここにもいるということだ。 そうした人たちを相手にする福祉課の職員も日々不満を抱えている。最近よく聞く言葉で言えば『モヤモヤ』だ。 自分はこんなに頑張っているのに、なぜ自分より楽をしている人間がなぜ自分より良い目に遭っているのか。 こういう感覚は誰もが持つことだろう。よく聞くハラスメント問題もこういう『モヤモヤ』が発端になっていることが多い。 自分と周囲を比べても仕方のないことと分かっていても、仕事でそうした人間に接しなければならない人にとってはかなりのストレスだろう。 だが面白いことに、そういう身勝手な女たちの中でも互いに『モヤモヤ』を感じている。つまり、自分はこんなに頑張って補助金を引き出すためのアイデアを出したり体を張って頑張ってるのに、彼女は何もしないで楽をしている、みたいな。 読んでいるこちらからすれば五十歩百歩、どっちもどっちだろ、と言いたいところだが、身勝手な女たちや福祉課職員のそういう『モヤモヤ』はついに暴走を始め、殺意まで芽生えさせるのだ。 正直言って、身勝手な女たちサイドの人間は女に限らず出てくる人物たち皆共感出来ないので、完全な傍観者としてどんな破滅的結末を迎えるのかという単純な興味で読んでいた。 一方でローセがこれまで特捜部Qでパワフルに仕事に向かっていた姿と裏腹に、これほどの深く重い傷を背負っていたとは想像もつかなかった。彼女の猛烈な仕事への取組の裏で時折見せるエキセントリックな行動も説明がつく。唯一の救いはローセの妹たちがローセを心配し愛していること、そして何より特捜部Qの面々がローセのためにこんなに頑張っていること。 何とかローセには復活してもらい、再びあの猛烈な仕事ぶりを見せてもらいたい。 冒頭に書いたようにこの作品の設定は2016年、この作品が日本で出版されたのは2018年1月。それからもう2年近くが経とうとしているが、続編が出るとの話は聞かない。 今作ではカールのトラウマの元凶である「釘打ち事件」については何も出てこない。だがその「釘打ち事件」で大変な重傷を負ったハーディは少しずつ回復の兆しを見せている。これは吉兆なのか、それともカールにとってなにか不都合な真実が明かされる凶兆なのか、ドキドキする。 またアサドの、カールの知らない一面が少しずつ見えてくるのも興味深い。彼は一体何者なのか、なぜデンマークに来て、何をしようとしているのか。 早く続編を読みたいような、怖い結末なら見たくないような。
15投稿日: 2019.11.27
powered by ブクログスウェーデンを中心とする北欧ミステリだが、デンマーク発のミステリと言えば、このシリーズだろう。第3作までは映画化されたものをWOWOWで観ているが、第四作『カルテ番号64』は今年になっての上映。映画化されたものに比べて、作品はカール・マークの独白による描写が多く、リズミカルでコミカルで明るいイメージが強い。息詰まるような暗い犯罪を解決する捜査官としては、このくらい明るくなくてはやってられない、ような気がする。 そして、特捜部Qシリーズも、いよいよその第七作に突入。全10作で完結するという本シリーズ。宿題もいっぱい抱えている。第一作の最初に起こった事件の捜査途上で、当時、銃撃され生死が危ぶまれ意識不明に陥っていた元部下のハーディは巻の進むごとに回復しているものの、事件そのものは暗礁に乗り上げたまま。 そもそもその正体が不明である部下などいるわけもないと思うのに、アサドとローセはまさに正体不明の部下である。アサドは、どこかイスラム圏の政府機関にいたことがあるようにも思えるほど、時に国際社会の闇に精通している様子を垣間見せるが、たいていは言葉の間違いや、イスラムの風習で笑わせてくれる明るい存在だ。 最も心配なのが、ローセ。これまで姉と妹の双子役を演じ、多重人格を疑わせてきたローセは、本作でまた新たな人格を纏って職場に現れる。さらに彼女の精神状態が重篤化し、過去に抱えてきた心の闇が徐々に露わになることを思えば、本書はシリーズの中でも重要な作品と言えるかもしれない。 さてシリーズとしての役割はともかく、本作も、デンマークの社会問題の闇に迫る一作となっている。北欧諸国が世界に誇る福祉政策の裏側で、福祉され受給する似非(えせ)弱者たちの問題である。失業保険を過度に受給する若く美しい女たちが一向に真面目に働かず、華美な衣装に身を包んでいることに、切れてしまう福祉局職員の犯罪、という少し考えにくい想定でありながら、いつもの通り、物語は想像を遥かに超える怖い場所にまで 読者をいざなってゆく。徐々に壊れる心と、狂気の怖さは、事件当時者の側にも、捜査側のローセにも同時並行的に膨らんでゆくのである。 いつもの緊迫感に欠けはするものの、じわじわと迫ってくる物語の深さと恐怖を味わいつつ、特捜部Qは新たな救済に向けてまた一作進んできたことをも伺わせる。あと三作ですべての宿題がきれいに片付いてくれることを願うばかりだ。
0投稿日: 2019.04.29
powered by ブクログ福祉、虐待、善意、支配、搾取…… 事件とローサの過去が交錯する本作は、相対するような言葉が何度も胸を行き交う。 簡単にひとは歪むし、こころを砕いて誰かに向きあうことを避ける。 生きていくには愛とお金が必要で、片方では生きていけないのに、目に見えるものを先んじて傷つくし傷つける。 自分も他人も等しく傷つけてどこへもいけない。
0投稿日: 2019.02.26
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
泣けました。ローセ…(;_;) 普通にエキセントリックだと思ってたのでこんなにも深かったとは。 あと、自分が福祉に携わっていて、本当に困窮している人たちのことを知っているので、いわゆる「甘い汁」を吸って生活をしている人たちには憤りを感じますね。アネリの心情のほうが同調できました。 最後のモーナとやりとりにも涙が出てしまった。 このシリーズ、映画にもなってるのですがどうなんてしょうか?いつも悩んだ末にDVD借りてはいないんです。
0投稿日: 2019.01.11
powered by ブクログローセがねぇ。。。ちと重いけど、待ちに待った新刊が読めて幸せ。続刊が待ち遠しい大好きなシリーズです。
0投稿日: 2018.12.25
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
特捜部Qシリーズ第七作。 特捜部Qのメンバー、ローラの過去が明らかになる作品。 長年、父親から精神的虐待を受けていたが、 その父親は圧延工場で事故死した。 すぐそばにいたローラは犯人なのか。 ガンに罹患してしまった社会福祉事務所の女性が、 自分の担当の生活保護を受けている女性たちを殺していく話も強烈で、 過去の女性教師殺人事件と現在の老女撲殺事件の関連性について捜査しているはずなのに、 どうも印象が薄れがち。 ゴードンがどんどん使える奴になっているのが、楽しい。 モーナとカールの関係は好転するのか。 とにかくローラが助かって良かった。
0投稿日: 2018.10.25
powered by ブクログ「特捜部Q」もシリーズ7作目。 デンマークの大人気ミステリです。 地下の特捜部に追いやられているカール・マーク警部。 部下はほぼ警官ですらないメンバーで回しているが、事件の解決率はかなりのもの。 今回は秘書のローセに焦点が当てられています。 福祉国家として知られる北欧のデンマーク。 福祉事務所には給付を望む市民が詰めかけ、中には働く意志がなくなんとか言い訳してお金だけは貰おうという根性の人間も。 相手をする係員もストレスを抱えているのでした。 そんな状況で出会った気まぐれな若い娘たちが意気投合、思わぬことから犯罪に‥? 背景には、歴史を背負って破綻した家族たちの重いものも含まれるのですが。 おしゃれだけはする若いコたちの身勝手な言い草が情けないやら哀しいやら。 さらに、真面目な官吏のはずの担当者の切れっぷりのほうがすごくて、笑えてくるほど、ぶっ飛ばします。 ローセは有能だけど変わり者。というのはわかっていましたが、これほど壊れてしまうとは‥ 鬼気迫る描写の後に、過去のつらい状況が明らかに。 現在の事件とも運悪く絡み合い‥ 救いようがないと思われたいきさつがあっても、時とともにじわりと事態は動きます。 ローセを救おうと懸命に突き進むカール、アサド、ゴードンたち。 ラストに光が差し、泣かされます。 ローセのために★1つ追加で。
11投稿日: 2018.09.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
特捜部シリーズ7作。 あらすじ 特捜部のメンバーであるローセは前の事件からさらに精神的に不安定だ。事件現場で亡くなった父親のことを思いだしたらしい。福祉事務所に勤める女性職員は、若い娘たちが、扶助金だけをもらって働かないことに苛立っていた。一方、無職の女性たちは、事務所で意気投合し、クラブを襲ったんだ金を奪おうとする。特捜部では、未解決の事件を再捜査することにしたが、それは現在に起こった事件と手口が似ていた。 今回は半分くらいがローセの過去に関係するもの。アサドは思いやりが深くて、友達思いだなあ。車椅子でカールの同居人、ハーディーは、冷静沈着でだんだん良くなってきているのかな。メインで起こる事件は、あっちもこっちも女性がヒステリーを起こしまくっていて、カールとか他の同僚の気性の激しさが影をひそめるほどだ。メチャクチャ過ぎてむしろ笑える。事件も複数で、過去現在と入り組んでいるけど、読みやすい。一気読み。ローセは次回て復帰できるよね。
1投稿日: 2018.07.15
powered by ブクログ4月-12。3.5点。 特捜部Q。公園で老女が殺害される。今作では異例の現在の事件を捜査することに。 連続するひき逃げ事件、関係者の繋がりが明らかになっていき。。 安定した面白さ。デンマークの問題にも切り込んでいる。 終盤は一気読み。 次作にも期待。
1投稿日: 2018.04.27
powered by ブクログシリーズ第七弾は多くの事件が複雑に絡み合い、カールたちは東奔西走大わらわ。そこへローセのヘヴィーな過去が切込んでくるというボリューミーな展開。 事件の背景にあるのは福祉社会の暗部。加害者、被害者とも女性なので、同性故の共感できる部分もちらほら。両方の立場に立つと確かにどちらもムカつくよね。だからと言ってこういう手段に出る? 動機の部分で説得力に欠け、自撮り女たちの行動も無理矢理っぽい。 完成度の高いシリーズなので面白く読める安定感はあるけれど、今回は複数の事件とローセの過去という別個のストーリーが並走しているように思えて、読書中はモヤモヤが強かった。
1投稿日: 2018.04.08
powered by ブクログシリーズを読み重ねてないと何のことやらさっぱりわからないと思います。事件よりも主人公たちにまつわるエピソードの比重が大きい。ちょっとやり過ぎと思わなくもないがシリーズのファンとしては非常に楽しめました。
1投稿日: 2018.04.01
powered by ブクログ作品紹介間違ってるだろ。 しかしローセがかわいそうすぎることに… なんかいい奴になってきたゴードン含め チームの人ともっと触れ合ってほしい… けど、治りたい時や治る前に 症状が悪化するという考えと期待! お話はローセ巻き込んだせいで いやいや、という展開になったけど デンマークの福祉とかその問題の カケラをちらっと垣間見れて面白い。 ていうかデニス一家、最悪最強ですな… キャラと読みやすさで全巻読んだけど もう10年とはびっくり!
1投稿日: 2018.03.14
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
シリーズ7作目。前作から少し間が開いていたので背景を思い出す必要があったことや、特に前半は結構重たいストーリーだったので読むのに時間がかかった。中盤からは徐々に面白くなっていった。今回はローセの過去が大きなウェイトを占めていて、ローセの謎が少しずつ解明。しかしながらカールやアサドの過去は今回は全くといっていいほど触れられず。次作に期待。
1投稿日: 2018.02.27
powered by ブクログシリーズは7作目、すっかりファンになっている。39ページで初めて主人公カール警部補が登場した時に『待ってました!』と、この高揚感。 今回のストーリーでは助手のローセ女史が事件に巻き込まれ、彼女自身の影の部分がクローズアップされた。そして、同じくアサド助手の来歴が垣間見えるシーンも用意されている。もちろんカール警部補の少しおとぼけ感を醸しながらも、急転直下の鋭い切込みも楽しめる。 寝る前の少しの時間の読書だが、全570ページのポケットミステリーの残りがどんどん少なくなっていく。謎解きが目的ではない。登場人物の躍動をもう少し楽しみたいだけだ。次回作を楽しみに、読了。
2投稿日: 2018.02.20
powered by ブクログ3つの事件が5つになって……。 面白かった。 中盤から一気にスリリングに。 最後に泣きそうになるとは思わなかった。
1投稿日: 2018.02.13
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
今作は良かった。始め、これらがどんなふうに収束するのか不安だったけど最後はそれぞれの事件が一応落ち着いた。 ローセの父親殺しの犯人達はいきなりカールが詰め寄って自白させて解決。これはいきなりすぎた。元々見当はついていたけどローセの状態が悪くなったので切羽詰まって、というところだろうか。 ローセの父親の同僚5人くらいが共謀して、作業中に事故に見せかけて電力をストップ。電磁石が止まって、金属の塊がローセの父親に落下。目の前でそれを目撃していたローセは心の傷を負う。 ローセは親しくしていたリーモアの死にもショックを受けたし、自撮り二人組に監禁されたこともショックで、巻末に少し回復への希望があったけど…。 ローセの父親はずっとローセに精神的虐待をしていた。 ジェームズの自白でリーモア殺しが解決。ここもジェームズにたどり着いたのは立派だがうーむ… ビアギトを追い詰めて自白、ゴンダスン殺しが解決。動機とかがいまいちよくわからないけど… 最後に手榴弾が暴発?して犯人の暴走ソーシャルワーカーが吹っ飛ぶというのはあっけない。 アサドがとっても頼もしくなってカールもアサドを今以上に信頼してる。ゴードンも頼もしくなって、特捜部Qの結束力がめっちゃ高まった作品。ローセの家族背景がわかったのは前進だけどローセの状態が心配。 アサドの特殊能力の背景、ハーディの具合が良くなってきたこと、マークスも登場、盛りだくさんで楽しい回だった。 2016年に本国デンマークで、2017年にドイツ。次回作はいつになるのか
0投稿日: 2018.02.13
powered by ブクログこのシリーズがもう7作目になるとは! とは言え読んでいく内に登場人物の事情をだんだん思い出して行くという体たらく。北欧ミステリはスウェーデンもデンマークも何でこんなにボリュームが多いの? そして主人公たるカールがあまり好きになれないのが困る。こいつは物分かりが悪いし勘が鈍いしイライラする!その倍アサド頑張れと肩入れしたくなる。 後味は悪い。犯罪があまりにも簡単に運び都合よく片づいていく。バタバタと死んでくれる。 ミステリとしての評価は星3つがいいところ。 ローサの謎が解けたことに追加した星である。 今回は彼女が主役と言っても良い。ローサが回復するのを心から願って次作を待ちたい。
0投稿日: 2018.02.11
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
シリ-ズもの。カールと愉快な仲間たち…的なシリ-ズてのはずが、今回もまた重たい(涙) ロ-セの過去が明らかになり仲間たちを巻き込んでの命がけの事件関わりっぷり~。 また、題にもある『自撮りする女たち』のダ-クで一切未来も見えず破滅へまっしぐらの生活保護を受ける女たちと、公務員女性。 さっぱり明るくはないし、救いもない。なのに、彼ら彼女らの動静から目が離せない。 ますます謎を深めるアサドの過去、カ-ルの周りの人達、つづきが気になる。
1投稿日: 2018.01.20
