Reader Store
ストレスとりたきゃ頭蓋骨をもみなさい
ストレスとりたきゃ頭蓋骨をもみなさい
寺林陽介、内野勝行/アスコム
作品詳細ページへ戻る

総合評価

4件)
5.0
2
0
0
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「頭蓋骨マッサージ」の仕方が写真入りでわかりやすくかかれていました。 実際にやってみると、気持ちがいい~♪ 簡単なので、続けられそうです。

    0
    投稿日: 2022.10.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

     ①(過剰な)ストレスは、自律神経や内分泌系を狂わせ、万病の元 ②ストレスを感じると、頭に必ずこりが生じる ③頭のこりをほぐせば、ストレスが解消され心身の不調も改善される ④耳の上、こめかみ、後頭部、側頭部のマッサージを! 寺林陽介・著&内野勝行・監修「ストレスとりたきゃ頭蓋骨をもみなさい」、2017.11発行。

    0
    投稿日: 2021.07.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この手の本は評価が難しいので、保留ということで。方法は超シンプルで説明は実質10ページ程です。後は、続けられて効果が出れば⭐️5つなのでしょう。 ただ、頭蓋骨をもむと何となく気持ちが良かった、これは私には事実でした。

    0
    投稿日: 2019.07.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     これはなかなかよくできた方法です。  巻頭にやり方がカラー写真でまとまって紹介されています。  1回あたり3分程度の4つの一連のステップ。  この動作を行うことで頭にあるツボも刺激することができるようです。  頭にはのツボが多くあるようですが、これらを押すのは結構大変です。  まず、ツボの位置を正確にピンポイントでとらえるのが難しい。  さらに、ツボの位置が分かったとしても頭の皮膚は堅いので押していると結構指が痛くなります。     本書の方法だと、手の固い位置を使って一連の動作でシステマチックにツボ刺激ができます。  この方法でストレスを軽減してアレルギーや血流なども改善できるということです。  本書には書かれていませんが、理容師さんや鍼灸師さんによると、頭皮の状態は髪の毛に影響を与えるそうです。  ということは、抜け毛や発毛にも影響があるのではないでしょうか。  ともかく、本書で紹介されている方法を習慣化したいと思います。    http://sfclub.seesaa.net/article/464010238.html

    0
    投稿日: 2019.02.06