Reader Store

総合評価

6件)
3.0
0
2
1
2
0
  • mar0210のアイコン
    mar0210
    "powered by"booklog

    知らない作者だなと思ってググってみたら、元公務員でパチプロ兼作家って随分ギャンブラーな人生で。 wikiにこの本載ってなかったし。編集してあげるほどの熱意もないので放置。 罪を犯した女性の気配が分かる絵師ってテーマは面白かった。

    0
    投稿日: 2022.08.21
  • ゆみみゆのアイコン
    ゆみみゆ
    "powered by"booklog

    設定の妙に膝を打つ。 よくぞこの設定を思いついたな……!と。 罪を犯した女たちと、その罪の匂いを嗅ぐ絵師。 女たちが罪の呵責から解放される瞬間の美しさのため、絵師は女の罪の謎を解く。 芥川龍之介の「地獄変」をも彷彿とさせる、芸術家の残酷と、不思議な寛容。 一話目が一番びっくりした…… まさか!という展開。 美しく、官能的。 また、時代や花などがモチーフになっているところから、連城三紀彦先生の傑作短編集「戻り川心中」を思い出したが、偶然であろうか。 に、しても茂次郎さんは天然タラシだな…… 子供がいるという設定に、何気にショックだったw

    0
    投稿日: 2019.06.07
  • yo-5h1nのアイコン
    yo-5h1n
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    伽古屋圭市さん、初読。 大正時代に活躍した画家の、未発表作品を寄贈したいという申し出を受け、学芸員の鷲尾つぐみが目にした美人画は、圧倒的な力を持っていた。 「僕には、罪を背負った女の匂いが、見えるのです」….当代の人気絵師として知られる茂次郎が、モデルとして選んだのは、人を殺めながら、罪を隠して生きる女性たち。 茂次郎は、何故そんな女性たちを題材に求めるようになったのか。 4つ目に配された、冒頭の絵のモデルである雪江の物語で、晩年まで茂次郎の求め続けた…もしくは囚われ続けた女の美しさの秘密が明かされる。 表紙の絵と、帯の文句に惹かれて手に取った。 ミステリというより、不思議譚の趣。 現代と大正時代とを対比させるためか、はじめは擬古文調の文体が気になったり、茂次郎に不気味な冷酷さしか感じられず苦しかったが、だんだん血の巡りが良くなるように読みやすくなり、茂次郎にも魅力を感じられるようになった。 ただ、茂次郎が、雪江に惹きつけられ、彼女を救えなかったこと、彼女の美を完璧に捉えようとすることから、同質の美を持つ女性たちを描き、雪江の娘に完成した絵を託す…という流れからすると、 むしろ雪江と出会った頃の茂次郎が冷たい青年絵師で、晩年に向かって変わっていくのが自然な気がする。 作品の本筋とは関係ないけれど、作者名を書くのに手間のかかること! そして、主役たる魅力的な絵師の名前が、ぱっとしないこと! …なんだかちょっと残念。

    0
    投稿日: 2018.06.09
  • solala06のアイコン
    solala06
    "powered by"booklog

    あんま言うとネタバレになるんですけど、百合オチと近親相姦オチはオオウ…ってなったな…騙された…。 あとこないだの相棒でも観た、この被害者のネタ…!!ってのも…、文章だとああなるんだな…。

    1
    投稿日: 2018.04.22
  • mofuのアイコン
    mofu
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    「僕には、罪を背負った女の匂いが、見えるのです」 犯した罪を一人で抱え込む美しき女達の、激しく妖艶な業を封じ込めた絵に纏わる連作短編集。 大正時代、美人画で有名な人気絵師・茂次郎の探偵顔負けの推理力が冴え渡る。 男達から理不尽に抑圧され不幸な環境に喘ぐ女達を、苦悩から解放させ救おうと奮闘する茂次郎。 飄々と女達の罪を暴く茂次郎の姿に親近感を持った。 物語の原点とも言える『蜜柑ノ種』の、彼女の選んだ路は切ない。 それは決して赦されるものではないけれど、彼女の望んだ細やかな夢だけは、茂次郎の絵の中で永遠に遺されたのだと思いたい。 この物語はドラマ化したら面白そう。

    3
    投稿日: 2018.04.08
  • ともりぶのアイコン
    ともりぶ
    "powered by"booklog

    自分の読解力がないのか雪江の話が頭に入らなかったし現在につながるところもよくわからなかった。他の女性たちは幸せになったのかが気になる。

    0
    投稿日: 2017.10.13