Reader Store
農協月へ行く
農協月へ行く
筒井康隆/KADOKAWA
作品詳細ページへ戻る

総合評価

10件)
3.6
0
5
3
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    トランプ関税延期は農林中金が米国債を売却したから、という噂がまことしやかに広まった時、それじゃあまるで「農協月へ行く」じゃないか、とSNSで話題になっていたので読んでみた。まあ、筒井康隆だなーと。面白かったけど。 ただ「村井長庵」はエログロナンセンスの極みで、さすがにキツかった。

    0
    投稿日: 2025.05.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ここのところ重いものを読む続けていたので、短編集を読む。アイロニーとブラックに満ちた見事な作品ばかりである。

    0
    投稿日: 2024.11.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    シュールなショートショートだと思って、軽い気持ちでチョイスしたところ、想像以上のブラックだった(笑) そう、著者の作品はふり幅大きすぎ。 こんな本を出そうものなら今なら大問題になりかねないのではと心配になったり・・・ 解説がその真実を物語っており、この分析読んで腑に落ちる。 刺激を求めて、また文庫本をチョイスしそうである。

    3
    投稿日: 2022.10.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ひとが好きなモノがときに雄弁にそのひとについて語ることがある.場合によっては意外にもそれが人の底の深さを感じさせたり,逆に違和感を伴う浅さを感じさせることも. 青山ブックセンターセンターの夏の恒例イベントになっている選書フェアがある.2022年の今年は220人の「文化人」がそれぞれのおススメを寄せている.最近少し気になっていて著書やnoteの有料記事を読んでいる写真家がいるのだが,その人が本書を紹介していた.面白いことを言う人なのでその人のオススメなら,と図書館で借りて読んだ. 79年刊行なので45年前.自分が生まれる1年前に出た本で,内容はオトナ向けのおとぎ話.つまり寓話であり.寓話として読むならば,そこに書かれているテキストを文字通り読むもの誤読のもとである.寓話を通じて語られることを読み取ろうとするならば,令和の今でも読めるというか通用することが書かれているわけだ. ただ今の時代に,これだけ幅広いジャンル,世界文学が存在する中で,これを「寓話」としてリコメンドしているならば,ある種の「趣味」の悪さを感じざるをない.ただ自分の中に1bitフラグが立ったというだけのことです. リコメンドした写真家は「よい写真を撮る人は本を読んでいる人に多い」と言っていた気がする. 「読む本にもよる」のではないかと私は思う.

    0
    投稿日: 2022.08.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    昭和54年5月30日 初版 再読 古さを感じない短編。日本以外全部沈没、これを許可した本家の心の広さ。村井長庵の底知れぬ狂気。

    2
    投稿日: 2021.06.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    "村井長庵"がハードなピカレスクもので、他の収録作と雰囲気異なる際立った傑作。孤島の無医村で藪医者がやりたい放題する内容だけど、悪辣ぶりが悪鬼そのもの。ラスト込みでけっこうお気に入り。

    0
    投稿日: 2021.02.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    図書館にて。 ツイッターの今まで読んだ中で一番怖かった話のタグにこの本の中の『村井長庵』が入ってたので借りてみた。 その話ももちろん、どの話も毒々しい… 昔ずいぶんこの人の本は読んだが、久しぶりに読むと印象が違うなあ… なんというか、体にこたえる。 良くも悪くも唯一無二だ。

    1
    投稿日: 2019.01.17
  • 筒井康隆らしさたっぷり

    「日本以外全部沈没」は今こんな先品を書く作家がいるかな、と今更ながら感心した。「沢井長庵」の悪漢ぶりもすごいし。表題作はどこかで読んだ記憶があるが、金造は「すすめパイレーツ」のオーナーだな。後の作品への影響もたいしたもの。

    0
    投稿日: 2018.12.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    筒井康隆のスラップスティックな短編を集めたアンソロジー的な一冊。収録されているのは「日本以外全部沈没」、 「農協月へ行く」を始めとする7作品。 悪意とアイロニーに満ちた豊穣な言葉が過剰なまでに繰り返され、さらなる過剰を期待し、過剰さのエクスタシーに導く。これは我々はどこまでも過剰さを愛し、過剰さを追求することを止められないという資本主義経済のミラーか?

    0
    投稿日: 2018.10.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    その昔、中学生か高校生のころ読んだ記憶があって、40年ぶりに再読してみた。農協のおかれた状況は異なっているとはいえ、農協をベンチャー企業とでも置き換えて読めばやっぱり笑っちゃう。人の本質って変わらないよね。「不幸なやつがいるために自らは幸福だといって喜ぶ」この真実を言い切れるのは筒井先生だけだと思うのだ。

    0
    投稿日: 2017.12.04