
総合評価
(3件)| 1 | ||
| 1 | ||
| 1 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログあれ、この先生、『おどろ領域ナユラ』の黒谷宗史先生だよな 少年漫画を描くってことで、ペンネームを変えたのか?それとも、どっかの流派の姓名判断で改名を勧められたのかな? 宗史をカタカナのシュウジに変える事で、何かが変わったのかな。少なくとも、前作と同じくらいの面白さは、この『オニマダラ』から、ちゃんと感じ取ったけど まぁ、漫画家が占いに頼っちゃいけないって訳でもないから、問題ない。改名して、モチベーションが上がるのなら、大歓迎だ 『おどろ領域ナユラ』を読んでいて、黒谷先生の描写のエグさを知っている漫画読みならいいが、この『オニマダラ』で黒谷先生を知った者にしちゃ、トラウマを植えつけられそう。けど、その程度の力もないようじゃ、漫画家は一つ上のステージにはいけない ぶっちゃけたトコ、藤田和日郎先生の『月光条例』を彷彿とさせる、基本的な設定ではある。しかし、パクリではない、と勝手ながら、黒谷先生に代わって断言しよう。黒谷先生は、そんなプライドのない漫画家ではない 一流の漫画家なら、時に意図せず、ネタが被ってしまう事はあるだろう。その際、いかにオリジナリティを出し、違いを表現できるか、が腕の見せ所。黒谷先生は、しっかり、『月光条例』と違う作品にしてくれている。なので、読みやすく、惹きこまれる。まぁ、どっちが上なのか、と聞かれたら、迷わず、『月光条例』に決まってる、と言っちゃうけど 主人公・朧が、己の出生を知ってもいじけず、自分らしさを保ち、戦うモチベーションが単純に、惚れた女のためってのが好感を持てる。しかも、とんでもなく強い。限定的な不死身さに加え、鬼の一族を滅ぼせるほどの戦闘力、何より、どんな苦難に陥っても絶望しないココロのタフさが、少年漫画の主人公らしい また、読み手の度肝を抜く、どんでん返しの連続で、「え、次はどうなるの!?」とページをワクワクドキドキしながら捲る事が出来る 果たして、朧は己の命を懸けるに足る「願い」を叶えられるのか、そんな彼の前にどんな敵が立ちはだかるのか、どんな超絶死合が繰り広げられるのか、楽しみだ この台詞を引用に選んだのは、朧のカッコよさがこれでもかってくらい噴き出ているからだ。生きる、死ねない、生き続ける理由が出来た男は、その強さが一段階も二段階も進化する。しかも、その伸びしろは無限大だ
0投稿日: 2017.03.11
powered by ブクログ少しだけ残酷な描写はあるが、絵は少年漫画らしく勢いと迫力があってかっこいい。バトルシーンがいっぱいあるような少年漫画が好きな人にはおすすめ。 話はとてもシンプルで、複雑な伏線などを求める人にはつまらなく感じるかもしれない。 話の展開の早さと熱い戦闘シーンは非常に読みやすかった。
1投稿日: 2017.01.16予測よりも常にケレン味一枚上乗せ
御伽話の登場人物たちが異世界で異能を駆使して戦うという、一見ドリフターズぽいのだけど、作品の持ち味としては別物で、外連味と剛腕で序盤は持ってかれました。 漫画のハッタリに躊躇がなくって、これもWeb漫画だからなのでしょうか。いいですね。
4投稿日: 2017.01.13
