
総合評価
(9件)| 2 | ||
| 3 | ||
| 1 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ健康的な食事と、効果的な食べ方が分かりやすく書いてある。お医者さんの解説みたいに難しい感じでなく、素人にま読みやすくてわかりやすい。自分の健康状態に合わせた栄養の取り方、運動についても紹介されていて、本当にためになった。
0投稿日: 2022.06.26
powered by ブクログ覚え書き 体は食べ物から出来ている 妊娠出産に耐えられる体をつくる 一般的な健康法は男性のもの 女性は失いやすく吸収しにくい 朝は納豆、味噌、卵、魚 ヨーグルトは夜 納豆、卵、魚、海藻を積極的に食べる ★デトックスは排便排尿が一番効果的 →腸内環境を整えるのは①発酵食品で善玉菌を毎日取り入れる②善玉菌の餌(食物繊維。糖質。米)も取る③毎日違うものを食べる④オリーブオイルスプーン一杯 ★鉄分不足は疲れやすくなり、体のあらゆる不調の原因に。妊娠力も弱まる。生理で出ていく鉄を補う必要あり。 →鉄分不足を補う①動物性の鉄が吸収良い②魚はビタミンDも摂れる。卵胞を育てる
0投稿日: 2022.04.01
powered by ブクログ細川モモさんの著書にハマってます! お菓子(エンプティカロリー)をやめて栄養のあるものをしっかり食べること。 鉄分は大切なのでしっかり摂る、海藻やきのこを食べるなどなど、栄養の大切さを痛感します。 たくさんの種類のものを食べると良いみたいなので、旬の野菜や魚を意識して食卓に出そうと思います!
0投稿日: 2021.10.04
powered by ブクログ1番は納豆、甘酒 ビオチン:豆、種、卵、キノコ、鶏レバー B6VitD1日3-4個の牡蠣お米セラミド 一番良いBMIは19-20 女性にとって正しい食事 胃の健康:おなかがすく。動く。前かがみだと下腹部が圧迫される 夜、成長ホルモンによりCaが骨に定着する。甘いものでCa流れてしまう 黒くて硬い便でお腹が張る:筋肉不足も要因 発酵食品:大事なのは菌の生死でなく菌自体が持つ細胞やDNAの成分 寝てる間空腹:モチリン:腸の蠕動運動+便秘解消 アルブミンは寿命予測マーカー、低いと悪い。肉は高める 食後30分はタンニン含む飲み物は控えることで鉄分ちゃんととれる 子宮の健康のためにVitたD 昆布はとりすぎまずいけどわかめは大丈夫 てかリ肌:B6たりてない あかちゃんのプルプル肌:ビオチン 魚は体の炎症を抑えてくれる おやつは血糖値ピークを抑える メラトニン:抗酸化 16-18時:アルドステロンの働き低いから塩分高くても大丈夫
0投稿日: 2021.02.20
powered by ブクログ世の健康診断の検査項目が男性中心であるのは、そりゃそうかも。だって、オジサン達にマンモグラフィーは不要でしょう(笑)。 「とにかく朝ごはん!」には辟易するが、バナナやミカンにヨーグルトとか、茹で卵にチーズにアボカドとか、具体的な食材を想定するとハードルが下がる。 「朝食にサカナ」も同様で、鮭フレークやおかかのふりかけ、ツナやシラスのトッピングならまあ確かに…。 体内時計をリセットするのは朝食でなくても朝日で可能ではと思ったが、なんと朝日でリセットできるのは脳内の「親時計」だけで、全身の細胞内の「末端時計」には固形物が体内に入る必要があるそうな。
0投稿日: 2020.11.14
powered by ブクログ食事がいかに大切かわかる。食事や栄養素にはまっている私にとって、この 本は本当に使えるし、勉強になる。
0投稿日: 2018.01.08
powered by ブクログ◆1 胃・骨・筋肉をまずつくる 胃を丈夫にするのはタンパク質 アミノ酸スコア100を毎食食べる キャベツの千切りはたべる胃腸薬 胃が弱っているなら大豆プロテイン ヨーグルトは夕食後に食べると寝ている間に骨に取り込まれやすくなる ◆2 便秘、貧血、睡眠、体内時計の悩み解決 漬物をご飯と一緒に食べると便秘に効く いつも食べるものと異なるものを摂ろうすると便秘解消 最高のパフォーマンスに牛肉(疲れにくい) 長生きしたいなら動物性タンパク質 子宮の病気の予防はビタミンD →鉄も必要。両方かなえるのは魚 ビタミンBがないから疲れる 肩、腰、目に貝 朝ごはんにタンパク質を摂ると人生が変わる →抹消時計が整いリセット かつおぶし・しらすでDHAを摂ると老化の原因が抑えられる 老化は体が焦げるから →血糖値が急激に上げると体が焦げる ※調整・無調整だと、調整の方が高GI はちみつ すっきり目覚めたければ夕食に梅干し →クエン酸 ガムを噛むだけでセロトニンが出る →一定のリズム運動 甘いものを15時に食べると脂肪になりにくい 納豆(ビタミンB2)・甘酒はお勧め 牡蠣は亜鉛 お米は最高の肌を作る(必須脂肪酸・タンパク質) 子供がほしいならBMI20以上にしておく ◆3 毎日の栄養が無理なくとれるルール 切り干し大根を入れるとカルシウムアップ 乾物はビタミンDが増える カラフルなものを食べると酸化防止できる →抗酸化作用
0投稿日: 2017.11.12
powered by ブクログ主に女性に向けた、健康のための食事の取り方を書いてる本。 さっと読めるし、これやってみよっかなって思えるものもあって、男である自分でも面白く読めました。 自分の食生活を見つめ直したい人にはオススメ、2時間もあれば読めます。
0投稿日: 2017.07.17
powered by ブクログ内容としては女性向けの食事の本だけど男性が読んでも役に立つ内容が多いです。 栄養を「溜める」という説明は面白いですね。 健康の事、身体の事を考えるのならば食事に関しても絶対に外してはいけませんね。
0投稿日: 2017.07.11
