Reader Store
疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい
疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい
寺林陽介、内野勝行/アスコム
作品詳細ページへ戻る

総合評価

17件)
3.3
1
4
10
0
1
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    お腹のマッサージ、脇腹のマッサージ、背中のマッサージ。 お腹と脇腹にツボがある。背中にツボがある。スネ、足首、足の裏にツボがある。 腎臓を休ませるには寝る前の飲食を控える。 陣は冷えに弱い。

    0
    投稿日: 2023.04.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    腎臓をもみなさい 【動機】 ずばりよろしくないから。手術後の容態変化で▲となったから。 ------------ 【本書】 1.つぼ 2.腎臓の働き 3.悪いときの症状 4.マッサージの効果、体験談 5.食事、睡眠 という構成です。 ------------ 【改めて】 1.腎兪含めてケア 2.水分は多めに 3.脂控えて。酒、タバコはよろしくない。 4.野菜、魚、豆類をバランスよく。 5.冷やさない。身体をあたためる。 6.冷たい食べ物、飲みものは注意。 7.睡眠2時間前は食事を控える。 ------------ お風呂に入って、身体を温めながら、マッサージ時間を増やそう、、、 そう、思いました。 2時間弱で読めるボリュームです。 新鮮さがないと感じたら、腎臓ケアの基本は同じということかもしれません。

    25
    投稿日: 2023.04.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    もっととっぴな内容かなと思っていたら、結構普通のマッサージ本でした。カラーで丁寧に説明されているので、むくみを感じる人や腎臓に不安がある人は試しやすいかも。

    0
    投稿日: 2023.01.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    腎臓マッサージを推奨する本。 内容は薄め… 個人的に腎臓関連の症状が幸いにも今は出ていないので、予防のためにも、これからサウナ中にトライする。 疲れやすい、寝起きが悪い、目の下にクマがあるなどの症状がある方は参考になるかも。 以下気になった点。 腎臓は老廃物の混じった血液を濾過して老廃物を排出する役割がある。そのため、腎臓が疲れると体に老廃物が残りやすくなり、次第に血液がドロドロになっていき、血管や心臓に悪影響を及ぼすことになる。 腎マッサージ 手の第一関節でお腹、脇腹、腰、背中をマッサージする。特に背中の腰付近にある腎兪をマッサージする。 体がポカポカしてくるらしい。 マッサージの際のポイント 1回1分程度で、強めの力で、腹式呼吸で、マッサージ後は水を飲む。

    1
    投稿日: 2022.11.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    効果まだ実感していないが、とても簡単で続けられそう。 腎臓を揉というよりは、腰回りをマッサージしているので、タイトルの付け方が上手い。 内容はかなり薄く、料理のレシピなどで頁を稼いでいる印象。 ひとり身の男性にとってはレシピは不要に感じたがターゲット層には評価されたのかもしれない。

    1
    投稿日: 2022.11.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    疲れがとれない、やる気が起きないと感じている人におすすめ。 【概要】 ●腎マッサージのやり方 ●腎マッサージの効果等 ●体験談 ●腎臓にまつわる知識 【感想】 ●最初の50頁ほどで腎マッサージのやり方が理解できる。それ以外は予備知識であるため読まなくても問題はない。そういった点では手軽に読める本である。 ●確かに腎マッサージは気持ちがよい。特に背中の腰辺りのマッサージは効く。 ●1分間で手軽にでき、いろいろな効果があるようなので続けたい。

    2
    投稿日: 2022.04.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

     腎臓は体の老廃物を排出する臓器。腎臓が疲れると血液がドロドロになる。血液がドロドロになると血管や心臓に負担がかかる。腎臓マッサージ(1回1分、腹から腰にかけてグリグリ)できれいな血液と健康を! 寺林陽介・著&内野勝行・監修「疲れをとりたきゃ 腎臓をもみなさい」、2016.8発行。

    0
    投稿日: 2021.06.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    さらりと立ち読み 腎臓が悪いと白髪が増える、 冷え性、むくみ、睡眠不足、 夜遅くの食事、などは腎臓に負担がかかる、 など思い当たることばかり。 去年まさかの腎盂腎炎という病気になって 初めて、腎臓の存在を知る! という感じ。 ほんと大事なのね。 こめんなさい、腎臓さん

    2
    投稿日: 2019.10.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    30分から1時間程度で読めてしまいます。斜め読みでしたが... 腎臓はなかなか難しい臓器のようで「これをすればok」みたいなことでは無いみたいで、症状にあったバランスの良い処方が必要になるようです。 ちょっと腎臓に興味を持ち始めた矢先にnhkで腎臓のことを放送しており、やはり体にとってはかなり重要な臓器とのこと... 本を読んで自己流で対処するより...自覚症状のある人は早急に病院に行って検査してもらった方がいいように思う。 検査の値が小さいからって安心はできず大変なことになるのが腎臓という臓器ということで...nhkに出演していたドクターは言っていた。 まぁ〜この本が悪いということではなく...一般にいう健康体で疲れが気になる程度なら... 色々試してみてもいいのかも... 腎臓...侮るなかれですね... 本書でも大事な臓器って書いてありました。

    0
    投稿日: 2019.08.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    腎臓のあたりを揉むと気持ちがいい。 巻頭の腎臓マッサージのやり方と、巻末のオススメレシピは、フルカラー写真付きで分かりやすい。 基本的には腎臓マッサージの推奨本。副腎や冷え性に関する情報もある。全体的に分かりやすい。

    1
    投稿日: 2019.06.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    体における腎臓の重要さを説明し、その機能を最大化するための、 腎臓マッサージを紹介した内容。 腎臓の重要さがよくわかるとともに、実に簡単にできそうに思えるマッサージ。 毎日1分継続してみようと思う。

    0
    投稿日: 2017.10.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    腎臓が弱ると体に不要な物をうまく排出できなくなるため、疲れやすくなる。対策として毎日1分の腎マッサージをする。 腎臓を休ませるためには、寝る2~4時間はものを食べない方が良い。腎臓は冷えにも弱いので体を冷やさないようにする。

    0
    投稿日: 2017.10.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    同時期に以下の3冊を読んだ。 ①猫背がらくらく治る本 ②病気がいやならわきの下をもみなさい ③疲れをとりたければ腎臓をもみなさい ・一番ためになったのは②  わきの下、首、耳、ひざの裏、実際に肩こりが楽になった。  また、足のむくみが緩和された。 ・①は手を後ろの方にひく、腰を伸ばすなどが継続できそうだ。 ・③も効果があったが、ろっ骨を折ると怖いので、しょっちゅうはやらない。  お茶が多いと腎臓に負担とあったので、仕事中のお茶は午前中だけに変えてみた。

    0
    投稿日: 2017.06.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    腎臓の役割、その不調が疲れや高血圧、むくみ、更年期障害など、さまざまな不調につながること。腎のツボ刺激を中心とした1分程度の簡単なケアの方法。腎臓におすすめのメニュー。 沈黙の臓器の一つで、血液のドロドロ、サラサラに深くかかわっていたり、有用なホルモン生成に関わっていたりと、重要な働きをしている腎臓をケアすることの大切さは理解でき、そのための簡易かつ短時間で自身のみでできる方法を紹介されれば、論理的につながっていないとしても試してみたいと感じた。 17-73

    0
    投稿日: 2017.05.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    当たり前だがもむのは腎臓ではなく腎臓に効くツボ。どこをどうやってもむかは本のかなり前のほうで終わり。そのマッサージが医学的に裏付けがあるとか、腎臓病予防に効果があるとは書いてない。あとは腎臓の働きや、腎臓に負担にならないよう気をつけるべきはどういうことか、といったことが書いてある、普通の健康関連本。 腎臓に的を絞った健康な人向けの本は珍しいので、それはそれでよいのでは。ただし腎臓病はわかりやすい自覚症状が出る病気ではないので、それが心配な人はこの本を読むより病院へ行くべし。

    0
    投稿日: 2017.04.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    紹介されてるマッサージが本当に簡単で良い。たったの1分。自分でできる。 昼食後、極度の眠気に襲われたり、朝起きて疲れが残ってたりするのが困ってて本書を手にした。 とても効いていると思う。 ただ、191ページも使うほどの中身ではなく思えた。

    0
    投稿日: 2017.02.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    はじめに腎マッサージの方法が載っているので、すぐに試すことができた。後半は腎臓の働きや大切さが具体的に書かれていて、大変参考になった。マッサージは簡単で、いつでもできるのが良い。やってみて自分には良かったので、ずっと続けたい。

    0
    投稿日: 2016.11.03