Reader Store
だからこそ、自分にフェアでなければならない。 プロ登山家・竹内洋岳のルール
だからこそ、自分にフェアでなければならない。 プロ登山家・竹内洋岳のルール
小林紀晴/幻冬舎
作品詳細ページへ戻る

総合評価

8件)
3.7
3
0
3
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    プロ登山家の竹内洋岳さんに、写真家の小林紀晴さんがインタビューしている。 小林さんの本ではかつてとても感銘を受けたので期待して読んだが、竹内さんの話が少し細切れ過ぎてあまりよさが伝わらなかった。 後半になるにつれて、雪崩に巻き込まれたり、道に迷ったりした話が出てきてドキドキさせられた。

    0
    投稿日: 2025.02.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    原動力は野心でも義務感とかでもなくただやりたいからやる。何かを成す人はそんな人なんだろうなと思った。

    0
    投稿日: 2022.07.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    登山家の哲学を学びました。 山に運はない。経験は積み重ねるものではなく、並べるもの。登山初心者の私ですが、登山だけではなく人生訓として参考にさせて頂きたい言葉です。 死と隣り合わせの8000m超級を登頂される人間の生の輝きを垣間見ることができた、そんな本です。

    0
    投稿日: 2021.11.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    竹内さんは人としていたって普通(決して平たく平凡という意味ではない)な方という印象だった。そして山が好きなんだなというのがすごく分かった。 小林さんのアジアンジャパニーズはめちゃめちゃ好きなのですが、本書は一冊の本にするために無理に色々盛っている感じが否定できない部分が正直あったかなといった感じでした、、、すみません...。

    0
    投稿日: 2019.11.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    数ページごとの挿話の括りで進行していくのだが、内容のラップがあったり、インタビューと天狗山行との並び替えがおかしなリズム感だったりと、読んでいてスカッとしない。密度が低いというか。 そして、竹内氏のわずかばかりの発言が何度も流用される一方で、核心的なところは筆者の推察で終わっており、なにがなんやらさっぱり、という内容でした。 写真は静謐で良いのですが、ライティングは別の方に任せたほうが良かったように思います。写真家さんとしては好きな方だっただけに残念でした。

    0
    投稿日: 2019.07.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    日本人で初めて標高8000Mを超える14座を登頂した竹内洋岳さん。日本人で誰も経験したことがないことを経験した同年代の人がどんな境地に至っているのか興味分かかったのですが、会社勤めしている私とあまり変わりませんでした。 平凡な社会人の自分には辿り着けない境地を垣間見れることを期待していたのですが、極限な状況に身を置いても日常と変わらない境地を保っていられることこそ、竹内さんの凄さなのでしょう。 でも、肉体は違います。 天狗岳を登っている竹内さんの姿は超人でした。凄い。

    0
    投稿日: 2019.03.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    14サミッターの竹内洋岳。 山登りは、想像力であり、運は存在しないと言う。登頂はゴールではなく、あくまで通過点に過ぎないと言う。過去に大怪我をおったこともあり、生への執着心は、すごいと思いました。確かに、死んだら、次への目標も追いかけることができない。山登りでも、人生でも数歩先をみることって大切。勉強になりました。 これを読んで改めて、山に行きたいと思ってしまう。天狗岳を登る洋岳さんが可愛くみえました。

    0
    投稿日: 2016.07.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    2016/6/19 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。 2018/5/15〜5/17 8000m峰14座すべてを日本人として初登頂した竹内洋岳氏をカメラマンである小林紀晴氏が行った天狗岳への山行時に行ったインタビューをまとめた本。以前にも竹内氏の著作などを読んでいたが、一種独特の人である。こういう精神状態を保つことが死と隣接する世界で活躍できる所以なのか、経験するうちに身についたことなのか。共感できない部分もあるが、自分の山行に参考になる箴言をいくつかもらうことができた。

    0
    投稿日: 2016.06.19