
改革の経済学
若田部昌澄/ダイヤモンド社
作品詳細ページへ戻る
総合評価
(1件)4.0
| 0 | ||
| 1 | ||
| 0 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ初めて若田部の纏まった著作の購入となる。さらりと一読した印象では、若田部は、「誠実」な研究者だという事がよく判る。マネタリストに対する、根拠無き憎悪似た感情を抱いていたらしいのだが、それも、「学問」という公平性への良い意味での服従によって、克服したようであるとの記述からもそれが伺われる。 つまり、好悪の感情を、経済学という公平性の要請の元に極力排除しようとした、言葉では陳腐ではあるが、実行がことさら難しいことを成し遂げようという意志のあり方は「誠実」であるということの結果だろうからである。 それはともかく、若田部は、リフレ策推進者である。デフレの克服について、マクロ経済学の観点から、提言を行っているわけだが、それに留まらずニートの問題から少子化まで、様々な問題について向き合っているさまも、彼の学問的姿勢として、誠実さがうかがえるのである。立場によるごり押しが、協力抑えられているということである。 参考にすべき問題提起が多い良書。
0投稿日: 2006.03.23
