Reader Store
ガイコツ書店員 本田さん 1
ガイコツ書店員 本田さん 1
本田/KADOKAWA
作品詳細ページへ戻る

総合評価

46件)
4.1
16
12
9
2
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2015年舞台の女性書店員エッセイです 10年後の今と違って、話しぶりに景気の良さがありました 魔法科高校生とかがっこうぐらし!とか、その当たりがブームのころです 絵柄が進撃の巨人二次創作してたんだろうなと感じました 骸骨手前の人体模型自画像とか、フランス人男性の絵柄とか、諫山先生のミームが強く出てました レファレンス?なのか、おもしろい本を紹介してくれと客から頼まれる様子もあり、リアルで見たこともなかったです コミックエッセイあるあるではありますが、周囲の人間をネタとして消費する著者の感性が気持ち悪かったです 守秘義務を無視してネタにした社員研修も社会人としてどうかと思いますし、接客講習を受けている他の参加者を醜く描写してコメディ消費するエピソードはグロテスクでした 著者は身体的特徴を排した匿名な骸骨フェイスで安全圏に身を置きながら、他の参加者はアイデンティティを強調した顔出しをさせており、それでいて人の失敗をコンテンツにしていて最悪でした 基本的に外国人客はヨイショして書かれており、クレームを入れるのは日本人客で描かれています 書店員側は匿名性を高めつつも、客側はどういうキャラか詳細に描かれており、見下しているように感じました 10年前に出版されたものなので、伸び伸びと書かれたんだろうなと思いました 今にこのコミックエッセイを出版したら、世間の評価も変わっていると思いました

    1
    投稿日: 2024.08.18
  • 書籍関係で働きたくなります

    私は図書館勤務していたことがありますが、書店も楽しい部分とたいへんな部分がたくさんあるんだなあということがコミカルにわかって楽しかったです。 最初、ファンタジーでガイコツが働いている本屋さんの話なのかな?と敬遠してしまっていたので、ちょっとそこで損してるような…。 コミカルなエッセイ漫画です!

    0
    投稿日: 2024.05.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今日本屋のバイトの応募をした帰りに買って見た。しんどいと思うけどやっぱり本が好きだしその空間が好きじゃなきゃやってけないかもなぁ。 でもキャラクター覚える必要はないんだろうけど区別がつかない笑。こんなにキャラ付けされてるのに普通の人間で書かれた方が個人的には覚えやすいということに気付いた。

    0
    投稿日: 2022.06.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    多分超巨大な書店さんのコミック売り場をつれづれに綴ったエッセイコミック 〇お客様が多国籍!外国語での接客すごい。 〇笑顔は筋肉!!!…ガイコツに筋肉…

    0
    投稿日: 2022.04.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    書店員はみんなガイコツやら御狐やらへんあキャラクターばかりでメルヘンなのかと思いきや、やってくるお客さんの生態、出版社の営業さんとのバトルは超リアル。大笑いさせていただきました。

    0
    投稿日: 2020.10.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    声出して笑った、めちゃくちゃ面白い 本屋さん好きだけど、書店員さんのこと全然知らなかった。重版出来と合わせて読んだらより一層出版業界のことが分かりそう。

    0
    投稿日: 2020.09.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本屋さんあるあるを怒涛の画力でギャグ化した渾身のエンターテインメント作品! 今読み返してみると、インバウンドなお客様が増え始めた頃だった。(今もか)外国人観光客の応対にしどろもどろしたり、日本と海外、マンガそのものもさることながら、媒体のカルチャーショックもあるのかとしみじみ思う。 何より作者のセンスが光る。 「次でお待ちのお客様がイケメン」「ヤオイガールズフロムOVERSEAS!!!」などタイトルも秀逸。 個性的なお客様への接客対応、在庫管理、流通、本屋さんの一日、日常がこんなに面白くなるとは……! 本屋さんに行きたくなる。 (2020年4月現在、COVID-19の影響のため、大きな本屋さんは軒並み営業自粛……)

    0
    投稿日: 2020.04.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本屋さんって、こんなにも大変なのねw 英語活かせるかなぁとか、なんとなく思ったりしてたけど、いやいや、やっぱりタイリョクないと無理ですねw

    1
    投稿日: 2020.01.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    海外のお客さん皆んなしてキャラが濃いなー 絵の上手さはかつてヤマザキマリさんがイタリア生活をコミックエッセイ化していたのを彷彿とさせる(デフォルメされてない造形の絵で描かれるリアルさ、と書店員実体験がマッチ

    0
    投稿日: 2019.09.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    閉店時間時、外国の方とのやりとりで 最後2回寝たっていうところで肩が震えました ンフッフフフフ 表現すき

    0
    投稿日: 2019.08.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    書店の裏側のカオスっぷりと、本田さんのいた書店が、売り場が特殊なの?相当濃ゆい来店されるお客様たちとの悲喜こもごもを描いたマンガです。 面白すぎて、あっという間に3巻とも読んでしまいました。

    0
    投稿日: 2018.11.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本屋さんのあるあるネタ本。なぜ主人公ガイコツ!?でも面白かった。BL好きな外国人って以外と多いのね。

    2
    投稿日: 2017.12.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ブクログで人気だったので気になっていた。 今日本屋に行ったら平積みしてあったので一巻をお試し買い。 楽しかったー♪ ギャグ漫画であり優れたお仕事漫画。 高校生の時、本屋にアルバイトさせてもらえないかと聞いてみたら、大学生からでないと無理と断られた。 もしアルバイトできてたとしても、本田さんのように働けたか全く自信がない(--;) 「本が好き」という思いだけじゃやってけない。 ちょっとなめてたわ、自分。本屋の仕事を。 怒濤のようにやってくる新刊逹にも、本を探し求めさ迷うお客さん逹にも対応しなきゃいけない。 本田さんの勤めている本屋のお客さんには外国人の腐女子逹が多いらしく、得意でない英語(でも通じてる!)もしゃべらなきゃいけない。 地獄の(本田さんはそんなこと書いてない(笑))『接客研修』には笑うと同時に震えたわー。 本屋もOMOTENASHIなんですね。 こんなのったりしたレビューしか書けないけど、漫画本編はスピード感溢れるギャグ漫画。自分の日常を引いて見て笑える漫画にできるってすごい知性です。 書店員のお仕事も垣間見れるので、なるべく迷惑なお客にはならないよう気を付けます(笑)

    17
    投稿日: 2017.11.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ガイコツ顔の書店員さんはコミック担当。日々BL好きな外国人や、良く知らないけど孫にマンガプレゼントしたいお年寄り、条件を出すけど、最後に条件吹っ飛ばしたもの買って帰るお客さんなど登場。本田さん、謙遜してるように見えるけど、英語もまあまあ話せるし、地道に頑張っている感じが好感もてます。 調べれば分かるかもしれないけど、東京都内の大手書店さんなのかな、と想像します。

    1
    投稿日: 2017.11.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    書店内輪ネタ系のコミックって結構多いしどれもよく売れてるけど、買ってるの現役書店員とか元書店員とかなんじゃないかってくらい内輪ネタ全開なんだよなぁ。確かに面白いけど。 この舞台になっている書店は都内の大手書店の超大型店だな。午後便とか洋書売場とか書かれてるし。んで、エプロンのデザインがなんとなく池袋のあそこっぽいし。

    1
    投稿日: 2017.10.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ピクシブ連載の頃から読んでいて単行本化されたことは知っていたのだけれどなかなか書店で見つけられず、たまたまTSUTAYAに行ったら見かけてしまい(本田さんごめんなさい!買いますから!大きい書店で探します!)と思いながらレンタル。 正直漫画は読み終わってしまう速さなどを考えた時の費用対効果が自分の中で納得がいかなくてなかなか買えないのだけれど、よっぽど気に入ってしまった漫画は揃えるようにしている。 ガイコツ書店員 本田さんもそのなかの一冊になると思います、本屋さんお願い入れて置いてください…。。。 本屋さんに対するイメージって私はどちらかというとそんなに明るいイメージではなく大人しい、本田さん曰くの本は好きだけど人と話すのは苦手という人が集まっているイメージだったので共感する部分というかやっぱりなぁと楽しく思いながら読める部分が多かった。 そして所々に散りばめられたネタが面白くて思わず吹き出してしまう。 本屋はそんなに楽な仕事ではない、というか、むしろ楽な仕事なんてこの世の中なかなかないのだけれど、あまり本や本屋さんを知らない人からは「本屋って(図書館勤務も)楽そうな仕事だよね」と思われがちな職種なんだと思う。 サービス業、だけど、サービスの仕方が普通とは異なる。 自分からはお薦めができないし、お薦めの仕方も聞かれた時、しかも聞かれ方が鋭角すぎて狙ったところに打ち返すのが難しかったり、答えがないような質問があったり…… 本田さんのタッチで緩和されてるけれど、どの職種にも現れるクレーマーさんは怖いなぁと思う。 せめて自分が本屋さんに行く時は色んな人への感謝を忘れずレジに立とう…と思います笑 それにしてもキャラクターの豊富さ。 モデルになった方達がいるとはいえ、こんなに個性豊かな人たちに囲まれていて、それを描く本田さん、凄い…。

    1
    投稿日: 2017.08.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    本屋さんのコミックメインのコーナーの店員さんたちのお話。お客様もいろんな方がいらっしゃるんだな。801GIRLSは海外でも同じなのね。店員さん、こんな感じで店頭在庫1のを探し回ってくれているのか… 本当に感謝。研修ネタ、偉い人に怒られたらしい。そこまでぎりぎりのところが描かれている作品。

    1
    投稿日: 2017.07.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    本田さんは戦う!! 業務と!! 絶版と!! マンガを愛する人々と!! コミック売り場がこんなに笑える職場だなんて聞いてない!? とある書店のコミック売り場から、マンガ愛をふんだんにこめた日報をお送りします。(Amazon紹介より)

    0
    投稿日: 2017.05.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    濃い〜人々だなぁ・・・お客さんも、同僚も。 規模や立地の影響も大きいと思うけど、日本のBLってほんとにこんなに外国の人にも浸透してるんだ・・・と、びっくりしたというか、なんというか。 コミック売り場はとくべつ、ネタの宝庫な気がする。 あと生活、実用書の売り場とかも意外と面白そう。ほかの売り場にも出張っていってくれたらいいなー。 新刊の品出しに追われて、棚の補充を出そうとしたらもう退勤時間・・・!てのは、あったなぁ、うん・・・。。

    1
    投稿日: 2017.03.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    書き込みがけっこーすごくて。 画面は線で埋まっている…。 ガイコツさんがあたふたしてる姿がおかしみを誘う…。 オタク要素がおおくて個人的にうれしい作品。

    1
    投稿日: 2017.02.05
  • あるある・・・いや、無いのか? 書店の裏(?)事情

    ピクシブにて限定公開されてた作品。 お客様からこんな条件を出されたら、こんな要望が来た時の書店員がどう動くのか・・・ ピクシブにて無料公開時に充分楽しみましたが、時々無性に読みたくなるので購入。あるあるネタも有り、笑い有り、驚きな内容もあり、書店をネタにした漫画では今の所断トツで好きな作品。 絵が独特(何せ主人公がガイコツだし)なので、絵の好みは別れる。 最後の接客業あるあるにはかなり共感してしまった。

    1
    投稿日: 2017.01.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    面白すぎ。今年一番笑った漫画かもしれない。 外人のオタク客が可笑しすぎる。 あと、接客研修の話に大爆笑。 リアルに描きすぎたせいかあとでエライ人に怒られたそうだけど、GJ!

    1
    投稿日: 2017.01.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ファンタジーかと思えばノンフィクションだった……! 売り場を想像すると大変そうだけれど、ほっこりする漫画。

    1
    投稿日: 2016.12.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    おもしろかったー♪ 本屋さんのお仕事ってハードですね。 しかも無理難題に対応せねばならない時も多いし。 腐ったお友達が海外に大勢いることを実感できていいな! と、思ったり♪

    1
    投稿日: 2016.10.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    書店員あるあるということで、自分の仕事がら興味深くて面白い。海外から本を買いに来る人達に触れる機会がないので、日本のコンテンツがこんな感じで受けれられているのかーっていうのは発見。腐女子が世界中に居るっていうのも。

    1
    投稿日: 2016.10.15
  • 読んでるうちに

    売り場での苦悩・格闘ぶりが楽しく読めます。読んでるうちにハマってしまいました。知識も体力も必要なんだぁ~と改めて実感です!

    1
    投稿日: 2016.10.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    BL関係の話に始まりお客様への対応、 出版社営業さんとの攻防戦など、 本屋さんの裏話が本当に面白く描かれている。 電車の中で読んでいて、思わずニヤニヤしてしまった。

    1
    投稿日: 2016.09.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    書店の裏側ではそのような修羅場があるとは知りませんでした。何より外国からの刺客がすごいです。 私には対応できません。

    1
    投稿日: 2016.08.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    当方、元書店員の専門書担当で、当時のコミック担当と一緒に読みながらの感想。 書店員として「そうそう」と同調したり… ジャンル違いから「そんなことになってたんだ…」と関心を持ったり… ジャンル違いなのに、「うわっ、申し訳ない対応!」と感心されたり… と、本職の方々には抱腹絶倒の内容です。

    1
    投稿日: 2016.07.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本屋さんでバイトをしてたことはあるけど、こんなに大きな本屋ではなかったので「あるある!」とまではいかなかったけど、おもしろかった。

    0
    投稿日: 2016.06.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「漫画迷子だ・・・」 本屋が好き。 街の小さな本屋のノホホンとした雰囲気や、専門書店のマニアックな雰囲気も好きだけど、やはり大型書店のエネルギッシュな雰囲気が特に好き。 電子書籍の普及、ボタン1つで欲しい本が翌日届く時代・・・、それでも本屋に行く理由はこの漫画のなかに全て込められている・・・!本屋好きは必読です!ペストマスク先輩が好き。

    0
    投稿日: 2016.05.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    なにを隠そう書店員さんののお友達からの超おススメでした。 おまけも含めて書店員じゃないのになぜか共感しました。 都会の本屋事情はとっても気になります。このマンガの内容はマンガ担当者の話だったからいろんな人にとっつきやすそうだけど、個人的には普通のハードカバーの本事情も知りたいなと思ったり。 私情入りまくりで良いので(むしろそれが読みたいので)、研修ネタみたいな、ぶっちゃけ話とかまだまだ読みたいです。

    1
    投稿日: 2016.05.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    共感‼︎コミック担当ではなかったが、書店あるあるたくさん盛り込まれてて面白かった。 確かに少し前からBL熱いよね…

    1
    投稿日: 2016.05.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白かったー笑えたー。 本田さんの人柄の良さが滲み出ていて、やはり実録モノはこれが大事だなあと思った。

    0
    投稿日: 2016.05.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白かったです。 伏せ字とはいえ、そこまで出していいの?ってタイトルがポロポロ出てきたり 普段からマンガ・アニメ界隈の情報をそれなりに持っていて、伏せ字内が推測出来る人はかなり笑えるのではないかと思います。 いわゆる「女性向け」に話題として触れているネタがあるので全く受け入れられない人にはオススメできませんが声を出して笑いました。

    1
    投稿日: 2016.04.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    購入本。絵が好き。ガイコツな書店員さん。ガイコツなのに?!表情豊かで人間味が溢れちゃってる!本に携わっている方々の世界の物語。やっぱり好きだなー。

    1
    投稿日: 2016.04.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    キャラクターの造形は真新しいものの、 ストーリーはよくある書店員モノ。 元書店員としては懐かしさもあって楽しめた。 と同時に、私が書店員を辞めた10年前とまるで変わらない業務体系であることが分かり、 これじゃあ書店が次々と潰れるのも仕方ないよね、と思った。 正直もう、時代に合ってない。 あと、Amazonと直取引を始めるなどして現状の取次中心のシステムをぶっ壊しにかかってるKADOKAWAからこの本が出ているのは興味深い。 つまり、書店で品切れになってもAmazonでは簡単に手に入る本ってことですしね。 それから、棚がごっそり抜けてたら、 書店員なら無条件に売れたとは思わずにパクられたことも考えますよね。 万引きネタは扱い難いとは思いますが、 次巻以降で扱ってくれることに期待。

    1
    投稿日: 2016.04.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    私が書店員だったのはもう20年前なのでだいぶ色々変わってるけど変わらないのはお客さんの要望に応えられた時の喜び。その見返りがあるから本田さんは頑張れるしこのマンガに共感する書店員さんがいっぱいいるんやね。

    1
    投稿日: 2016.04.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    本屋さんの裏話的なものを、 ガイコツな書店員で描いてるマンガって一言で言えちゃうなぁ。。。 しかし、 なんでガイコツにしたんだ?! ブルック推しなんですかね?! 表紙見て読めるな! と、 思ったけど、 中身を見てちょっと辛いです。。。 なんだろ、 全体的にごちゃごちゃしてるので、 あっさりしてる絵がお好みの人には厳しいかもです。 キングダムって、 何? テレビの紹介で人気あったの? アニメ化で意外に人気が出ちゃっただけじゃないんだ! つか、 キングダムはそんなに面白いと思わないんですけどねぇ。。。 どう? つか、 キングダムとかジャイアントキリングとか微妙な。 宇宙兄弟はありだったなぁ。。。 たまに居るらしいよね、 普通の本屋で、 普通に同人誌を探してる人! ないっつぅの! それこそ、 アマゾンさんとかヤフーさんとか頼ればわかるでしょうに? と、 思うのはアカンのかな?かな? Blってでも、 どこでも売れるわけでもないんですよ。 売れない本屋もあります。 エロ本も、 売れる店売れない店ってありますよね。 学校が近いと、 そういった意味でエロ禁止とかね。 確かにね、 オススメの漫画とか、 オススメの小説って難しいよね。 好みあるし。 つか、 漫画迷子よくわかる笑 つか、 変態仮面をススメルかぁー。 でもでも、 オススメというか、 おもしろい本を教えてくれるソムリエは必要だと思うの! 不必要かな? ちはやふるはオススメできる! つか、 ハルコイかな! 今なら、 アリアもありですよね、 つか、 フルーツバスケットも途中までなら笑 本屋さんはまだいい方ね。 パチンコ屋さんとかは大変なんだって! 接客! つか、 販売のお店で接客を求めるって風習がキモイ! と、 思うのは僕だけでしょうか? ちなみに、 営業が来る本屋さんは売れてる本屋さんですよ! 売れてない本屋に営業は来ません! ランクの低い本屋に営業をかけられるほど出版社も余裕はない! 来るだけ有り難め! 接客研修。 つか、 そんなお金がある本屋さんって実際あるの? まぁ、 国民総クレーマー時代ですからね。 僕だけでも、 良い客でありたいと思うのですが、 本当に、 クソな店員って実際にいるから困る! でもでも、 本屋さんは接客はどうでもいいよ、本当に思う。 でも、 オススメ本をしっかり選べる店員を揃えてて欲しいという願いは聞き入れていただけないでしょうか? 本屋の場合、 列買いもですが、 列万引きもありますよね。 それこそ、 キングダム1巻から10巻まで万引きとか笑 笑えない。。。 まぁ、 頑張れ本屋さん! 真の敵はアマゾンだぞ! きっと、 本屋がネタになるのはあと数年だ。

    0
    投稿日: 2016.04.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    書店ものには弱く、つい買ってしまいます。 コミック担当者の日常業務をかなり具体的かつ 面白く表現している1冊だと思います。 新コミック担当者にとっては必読かと。 書店業務というより、コミック担当に興味のある方へ 強くおすすめ!

    2
    投稿日: 2016.04.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    レビューを読んで気になって買った。 業界人ではないけど、本屋さんの日常が知れてすごく面白かったです 海外のヤオイガールの話は爆笑しながら読みました 2巻が待ち遠しいです。

    1
    投稿日: 2016.04.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    僕が知ってる書店とは規模が違ってるのだけど、まあ似たような感じであったかな。 まあ、海外のお客さんとか来ない所だったのでその辺は想像でしかよく分からなかったけど。 そして、実際は営業の人とのせめぎあいと配本の話はもう少しダークな話もあるよね。 と言うか、小さい書店程そう言うのがありそうだから、ここはそうでもないのかな?

    2
    投稿日: 2016.04.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    元書店の中のひとなのでわかりすぎてヘドバン状態。 それを差し引いても本田さんの言葉選びやテンポは大変面白い。 「あなやー」は使いたい(笑

    2
    投稿日: 2016.03.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本屋さんのリアルな裏側がわかっておもしろかった!! 外国人のお客さんが多くなっているんだなー(笑) 研修の話は、職種は違うけど同じ接客業なので自分の会社の研修を思い出して似たようなものだなと思った・・・w

    2
    投稿日: 2016.03.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    東京の大規模書店のコミック売場が舞台ということで、外国のファンキーなお客さんとのやりとりに爆笑必須。海外のヤオイガール、恐るべし…! KADOKAWAネタがKADOKAWAから出版されるのも面白いです。懐深いな…w ハイテンションであるあるネタがどんどんぶっ込まれるので、ジェットコースターのよう「一気読み。実際、書店員の1日はジェットコースターですよねー

    1
    投稿日: 2016.03.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    一度読んだあとすぐ繰り返しで読んでた時に、はたと気付いたのだけど――昨今で言うところの「腐女子」を「ヤオイガール」って訳してあって、本田さんって、そういう世代なんだなぁ…と、嬉しい気分になりました。 ※追記※ 海外では、わりとまだ現役の言葉のようですね。(^^;)

    4
    投稿日: 2016.03.26