Reader Store

総合評価

32件)
3.9
7
12
10
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    だれが退校となるのか?それぞれの短編がよく練られたミステリーである。ストーリーにおける風間道場の卒業生の講話の果たす役割も見事。 それにしても警察学校の生徒やばくないか?昨今のニュースを見ると教員養成課程にも風間のような人が必要ではないか。

    0
    投稿日: 2025.11.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    教場新作!相変わらず面白い! 風間教官が今作もキレッキレ。今作は門下生たちが講師となって、十崎逮捕時の話をしてくれる。全シリーズ読んでいるのに、逮捕されていたこと忘れてたよ。トホホ。 映画化されるとのことなので、今作のエピソードが使われるのかな。 書き下ろしのエピローグに続編を匂わす会話あり。楽しみ!

    0
    投稿日: 2025.11.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    風間教場で学ぶ生徒たちの、親切を装った仲間への裏切りや妬みが、目に余る。風間が厳しく目を光らせる理由や道場の存在意義に納得。事件に繋がりそうもない糸口から、予想もつかぬ展開に転がる面白さ。風間が醸し出すシリアスな雰囲気も最高。

    1
    投稿日: 2025.11.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    色んなことを よくご存知で。 一般的に警察学校の退学率が どのくらいかは存じませんが。 採用担当者は問題有りなのでは。

    1
    投稿日: 2025.10.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    新シリーズの2作目。今回の風間もキレッキレで眼光鋭く真相を見抜く。風間の門下生1人ずつ計6名の講義や十崎逮捕の様子も興味深いし、学生たちが切磋琢磨する中で起こす事件や出来事の謎解きも相変わらず面白い。サイコパスの話は本気でぞっとする恐ろしさ。警察を目指していても勝てない誘惑や欲望もあったり人間関係に驚いたり。風間に見抜かれてみんな退所していくけど、本当にこんな人格なのか、半年間でこんなに辞めていくんだろうか…と疑問になる。事件や事故などの蘊蓄なども勉強になるしスパッと問題を解決してくれて今作も面白かった。

    23
    投稿日: 2025.10.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    教場シリーズの最新作ですが、相変わらずの風間教官の慧眼と警官教習生たちとのやり取りを描いた6つの短編構成でしたが、どの話も風間門下生も交えた内容となっていて、さすがの面白さでしたね! さらなる続編を期待したいと思います!

    8
    投稿日: 2025.10.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    さらっと読み終えたが、知らないことが色々学べて興味深かった。 それにしても、風間の警察教官としての能力の高さが怖かった。 また、警察官の不適格者が一定数いて、淘汰されてしまうのも前作と同じで、不気味さがあった。 なんか全体的に暗いんですよね。 その中で、第6話は風間の優しさも垣間見ることができて良かった。

    43
    投稿日: 2025.10.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この作品が木村拓哉主演で映画化されると知り、 図書館で借りて一気読みしました。 TV化された教場を思い浮かべてみると、この作品内容も自分なりに勝手に映像化され、とても楽しく拝読出来ました。 ぜひとも映画館で鑑賞したいです。

    1
    投稿日: 2025.10.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    【収録作品】プロローグ/会意のトンネル/不作為の鏡/遺恨の経路/黒白の極性/犯意の影法師/金盞花の迷い/エピローグ 各話に十崎を逮捕した、風間道場門下生たちによる特別講義が入る。 「会意のトンネル」 文字遊びとトンネル現象。関係者の名前がかなり個性的なので、わかりやすい。特別講義は、隼田聖子。 「不作為の鏡」 醜形恐怖症とサイコパス。講師は下津木崇人。 「遺恨の経路」 薬物の摂取方法とアレルギー。講師は大里翔子。 「黒白の極性」 ギャンブル依存症とひったくり。講師は中込兼児。 「犯意の影法師」 犯意の推定と毒キノコ。講師は紙谷朋浩。 「金盞花の迷い」 他人の夢と隠しごと。講師は平優羽子。 エピローグ 風間の今後。 丁寧な伏線のおかげでわかりやすい。 卒業生たちのその後も垣間見え、頼もしく感じられた。

    6
    投稿日: 2025.10.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    警察学校の風間教場で学ぶ学生たち。彼らの間に渦巻く愛憎が巻き起こす、傍目にはなかなか気づかれない「事件」の数々を描いた連作ミステリです。 共に学ぶ級友ではあっても、そこには嫉妬や競争心などがあって、卑怯な手で出し抜こうとする者がいるのはいつものこと。それを見抜いてしまう風間の凄まじさが、恐ろしくもあり頼もしくもあります。彼の厳しさと優しさがぐっと沁みました。 お気に入りは「金盞花の迷い」。まさかここで!? と思ってしまうのですが、ここだからこそ意味があるのか。読むほうも救われた気分になりました。 一番怖いのは「遺恨の経路」。こんなことなかなか気づかないよ。そして起こってしまった後で立証することもできないものね……ある意味完全犯罪になっていたのかもしれません。

    1
    投稿日: 2025.10.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    もう、シリーズ7作目だとか。十崎が再逮捕されたと作中で言われていて、記憶にないので、読んでないのもあるっぽいと気づく‥。まあ基本、メインになる学生が1話毎に変わる短編だから、あまり支障はない。ドラマから入ったので、風間教官はキムタクの顔と声で脳内再生される。 今回もバンバン退校者が出る。容赦ない。風間に隠し事はできない、とみんなわかっているのに、なんでかやらかす。ただ、最終話の人だけは前向きな退校で、わりと珍しく明るいラストだ。やらかした人に巻き込まれた人達も、その後頑張って卒業にこぎつける描写はすっきりできて良かった。 警察関係者が全員、風間の指導を受けたら‥向いてない奴は弾き出され、不祥事もなくなるんじゃないか‥なんて妄想してみる。

    15
    投稿日: 2025.10.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    過去の卒業生が登場してミニ講演をする企画は面白かったが前作から間が空いていて彼らのエピソードや人柄と結びつけられなかったのは悔しい。繋がりを持たせるなら間隔狭めて!

    5
    投稿日: 2025.10.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「教場」シリーズ各短編中のトリックにはいつも感心させられる。今作は、それに加え、風間門下生のリレー講義により、十崎事件が語られ、次回作以降に十崎への取調べや新たな事件の発生などの展開が予感される。

    1
    投稿日: 2025.09.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    風間ワールド。毎回退校者でなくてもいいんじゃあ、、、ってくらいストーリーに去っていくものがセットになっている。短編ごとなので、結構な数の退校者が。これから十崎の妹へつながっていくのか?

    1
    投稿日: 2025.09.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    風間教官が主人公の教場シリーズ。連作短編で、6話から成る。警官に向けて日々切磋琢磨している学生が教場で起こす様々な事件を描いているのだが、いつ読んでも飽きが来ない。おそらく著者が新たな情報を得る事に貪欲だからだろう。

    14
    投稿日: 2025.09.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    警察学校での話、連作短編集。 毒キノコの話、成績トップを狙う者たち、醜形恐怖症など。相変わらずのクオリティ。面白かった。

    0
    投稿日: 2025.09.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「会意のトンネル」 「不作為の鏡」 「遺恨の経路」 「黒白の極性」 「犯意の影法師」 「金盞花の迷い」 6話収録の連作短編集。 本作でも刑事指導官・風間公親の存在感が際立つ。 類いまれな鋭い洞察力と観察力で学生達の本質を見抜いていく。 近頃、教師による盗撮のニュースが頻繁に取り沙汰されているが本作でも適材適所という言葉が真っ先に浮かんだ。 警察官を目指す者とは思えない数々の行動に恐怖すら覚える。 ひとり、またひとりと退校する学生達。 彼等が警察官として世に出なくて良かったと心から思う。 風間公親、恐るべし。 だが必要不可欠な人間だ。

    4
    投稿日: 2025.09.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    教場シリーズは全くハズレがない。風間教官の講義や学生感のしがらみ、妬み、嫉みの人間の汚い部分が描かれていて、メチャクチャ読み応えがあります。

    0
    投稿日: 2025.09.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    教場シリーズ第7弾。 対象の学生は警察学校第九十五期初任科短期課程。 はじめての奇数期だと思います。 風間にとっては2期目の教場ということになりますが、Xや0での風間道場出身者が特別講師となって自分の経験と十﨑逮捕について語るのがポイントですね。 九十四、九十八、百、百二の期は既に描かれたので、残り4期分しかないというか4期分もあるというか・・・。 十﨑の妹の謎も残っているので、まだまだ続きそうです。

    0
    投稿日: 2025.09.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    風間公親。言わずと知れた風間道場の教祖。たぐいまれな観察力から相手の心情を読み取るため、警察学校では畏れられている。 面白い。自分は警察とは無縁ではあるが、このような教官に鍛えられた警察官がいるのか聞いてみたい。

    0
    投稿日: 2025.09.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    さくさくっと読了。 元風間学級の門下生たちが、千枚通しの十崎波留の逮捕に至るまでの経緯を教材にして順番に特別講義をしていくという枠組みからの警察学校の生徒たちのさまざまな事件が各エピソードで語られていく。 こともあろうに将来警察官、または刑事になろうという心志しあるものが、毒を巻いて(湯気で吸わせる)重篤な症状をクラスメイトに負わせたり、パチスロ依存症でお金を盗もうとしたり、性格が良いと思ってた生徒がサイコパスだったりとめちゃくちゃじゃん!って思うけど小説だからね。 なんでもありだよね。 風間教官は相変わらず冷静沈着。”退校してもらう”が口癖。 どうしてもキムタクの顔が浮かぶのは適役だったってこと?

    0
    投稿日: 2025.09.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    警察学校を舞台にした『新教場』の続編。風間公親のすごさが際立つシリーズ。男の嫉妬、男女関係のドロドロ、首席を巡る争い…。伏線を読み解きながらページを繰らないと改めて読み直す羽目になる繊細な展開。それにしても警察官の研修施設でこれだけの不適格者がいるのが恐ろしい。

    0
    投稿日: 2025.09.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    95期初任科短期課程を担当する風間。嘗ての風間道場の弟子によるミニ講座を授業に組み込む。その中で、警察官とし相応しくない行動をした学生を指摘し退校を命じる。どこで風間は学生の様子を見ていたかと訝るほど、的確に把握している。 厳しい生活のストレスによる恨みつらみが要因であったことでも容赦をしない。しかし、最後の金盞花の迷いでは総代が決まった学生を卒業式の当日な退校を「許した」ことに温情を感じ、一番気に入った話だった。会意文字で「北」の意、「敗北」の北になるほどと思った。教場、まだまだ、続きそうだ。

    0
    投稿日: 2025.09.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この巻の内容が映画になると知って早めに読んだ。懐かしい卒業生も登場。例の件のあとのことが書いてある。

    21
    投稿日: 2025.09.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    これまでの教場シリーズに登場した風間道場の門下生がストーリーに華を添え、十崎に関して新たな展開を期待させる終わり方も気になります

    0
    投稿日: 2025.09.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「教場」シリーズの七作目になるのだろうか。 第一作目と比べると、趣が大分異なっているような 気がする。 生徒を辞めさせる前提は変わらないのだが、 スタート時点では、警官の卵たち、警察学校の生徒たちへの 視線や、描き方はまだ、暖かかったような気がするのだ。 今作では、退場させられる一人ひとりは、どうも、 警官としては疑問、いや、なってはならない人間が 大半だ。 仲間同士の情も感じられない。 ただ、十崎を逮捕した、風間門下生が講師となって、 登場する設定は面白い。 殆ど、忘れていたので、シリーズをもう一度、 読み直してみよう。

    1
    投稿日: 2025.09.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白い小説ではあるのだが、教場シリーズも回を重ねた本作では、全てを見通す超然とし過ぎる風間の発言が教科書的に説教じみて少々鬱陶しかった。 各章で必ず退校者が出る必要があるのだろうか? というような雑念も湧いてしまう説教尽くしの本でした。

    0
    投稿日: 2025.09.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    教場シリーズも7作目。 前作の次の期、第95期の学生たちを描く6つの連作短編。 1話ごとに退校していく学生がいて、そこに至る顛末が描かれるが、何より各話につけられたタイトル、たった数文字の含意が秀逸。 そしてそれぞれのエピソードに絡んでくる謎がまたいい。 名前の秘密、サイコパス、薬剤アレルギー、ギャンブル依存症、キノコの毒など取り上げる題材がどれも面白い。 そしてこのシリーズがいいのは、警察学校での同期の絆とか友情を描くのではなく、人の心にある悪意や昏い思いをストレートに描いているところ。 人間が誰しも持つそういう闇の部分は警察官であっても同じだということを見せつけてくれる。そしてそれを鋭く見抜き、退校願いを突きつける風間公親という教官の凄み。 この手の短編のキレはやっぱり長岡さんがピカイチです。風間さん、まだまだ教官を続けるようなので教場3を期待してます。

    1
    投稿日: 2025.09.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    長岡弘樹さん作品ファンの一人として安定の面白さ。 毎度の如く、風間教場で繰り広げられる読み切りタイプ。教場を今までシリーズで読んでいなくても楽しく読めると思う。 今作も焦点が当たる生徒が一話毎に違うけれども、それぞれのエピソードには風間教官の教え子たちが登場するので、シリーズで読んでいるファンとしては嬉しかった。(これまでの作品を読み返したくなった!) 誰が警察学校に残り卒業を迎えられるのか、誰が退校の運命になるのか、推理しながら読み進められる。早くまた次回作が読みたい!と期待させられる結末!

    4
    投稿日: 2025.08.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    風間公親シリーズの最新刊。 いつもながら風間教官の洞察力の凄さを思い知らされた。 中でも会意のトンネルと金盞花の迷いがよかったと思う。

    11
    投稿日: 2025.08.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

     長岡弘樹さんの『教場』シリーズ、まだ続くようである。前作同様、帯にでかでかと木村拓哉の名前があるのはともかく、オーソドックスというか、シリーズ初期に原点回帰したような印象を受ける。  第一話「会意のトンネル」。同期入校してきたある2人の、知られざる関係とは。何だか無理矢理な感があるが、こんな凝ったメッセージに風間はしっかり気づいた。同期に詮索好きがいなければ、とは思うが、彼は退校だけでは済むまい。  第二話「不作為の鏡」。精神疾患により、鏡の前から離れられないという学生。ある同期が、彼のサポートを申し出た。その裏にある真の目的とは。純粋な正義感のみで入校してくる者ばかりではない現実。風間には見抜かれたが。  第三話「遺恨の経路」。連帯責任で同期全員がクリスマスに外出禁止とされ、恨みを買った女子学生。一見理不尽な風間の真意とは。こういう内容を女子学生に向かって淡々と話す風間と、彼が見抜いた企みに苦笑せざるを得ない。  第四話「黒白の極性」。警察官がパチンコをしても違法ではない。だが、ほどほどで済ませる客などいないのでは? 同期に借金をするほど困っていた彼。こんな機会に遭わなかったとしても、いずれ破滅していただろう。  第五話「犯意の影法師」。研究発表会の全国大会を控えた、成績優秀な2人。その関係性の歪みとは。こういう趣味の同期が偶然いたため、こんな手段を思いついた。彼のこの趣味は、警察官として武器になりそうな気がする。  第六話「金盞花の迷い」。この期にも卒業が迫ってきた。総代の座を争う成績優秀な女子学生に、ライバルの男子学生が囁いた。彼女のそもそもの志望理由とは。一見稚拙な、入校時の抱負の意味とは。風間が情で裁く珍しいパターンか。  風間を狙う脅威は前作までで去ったはずだが、エピローグによると、まだまだ難題は多い。法廷まで続く、長い長い戦いに、風間が関与することはない。門下生たちが最後までやり遂げることだろう。こちらの経緯も読んでみたい。

    1
    投稿日: 2025.08.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    警察学校の短編集。風間教室の面々が一見普通に見えたあるいはうまく隠したはずの事を風間によって明らかにされ予想外の結末を迎えていく。今回は十崎を捕まえたチームの風間の教え子達が警察学校へ講義に来るが、その内容も一つ一つの短編に関連していて面白かった。4.0

    0
    投稿日: 2025.08.14