Reader Store
転生したらスライムだった件(1)
転生したらスライムだった件(1)
川上泰樹、伏瀬、みっつばー/講談社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

31件)
4.2
11
11
6
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    感想 最弱のはずのスライムがなんでも出来ちゃうのが面白い。 あらすじ 冴えない独身男がある日通り魔に刺されて亡くなったと思いきや大賢者と捕食者のスキルを得て、スライムとして転生する。 その後、封印された竜を捕食し、どんどん強くなっていく。ドワーフの村を収め、狼から村を救う。 ドワーフの村に技術を手に入れにいく。

    7
    投稿日: 2025.03.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アニメでも転スラは何回も見たことがあるのですが、小説だとアニメにはない物語もあったりしてとても面白いなと思いました!!^_^

    2
    投稿日: 2024.08.07
  • 元気が出る

    異世界物のなかでも代表的な作品なんだと思うんですが 見た目の可愛らしさが読んでいて元気が出るし安定感が抜群だと やっぱり思います。あんな真面目で良い人が亡くなってしまう冒頭が悲しいけれど リムルが活躍しているのを見ると嬉しいですね。

    0
    投稿日: 2024.05.23
  • スライム

    タイトルは色んなところで耳にしていましたが初めて試読してみました。異世界ものは勝手に難しいイメージがありましたがスライムになるって斬新でしたw

    0
    投稿日: 2024.05.23
  • 異世界ファンタジーの入門書

    主人公が最弱スライムに転生し無双していくお話ですが、 実はファンタジー世界の専門用語がたくさん出てきて勉強になる作品です。 最初は理解しにくい専門用語が多々出てきますが、 物語を読む進めていくと自然と理解でき、 再度読み直すと作品の作りこみと面白さが伝わる作品です。

    0
    投稿日: 2024.05.22
  • 予想外でした

    本屋で紹介されていて読んでみて面白かったので購入。 なんというか想像してた物語とは全く違いました。 テンポもよく、ストーリーもよいです。 さぁ、国づくりの始まりだ!(まずは村から)

    0
    投稿日: 2024.05.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    いま学校に入れたいマンガ その9「転生したらスライムだった」 2013年、なろう系が表舞台に躍り出た記念碑的作品で、なおかつこの10年、ずっとトップを走っている作品です。 新刊が出れば、いまだにたいていその週の売上1位になります。 活字バージョンと、コミックバージョンの両方あります。 2023/09/04 更新

    1
    投稿日: 2023.08.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    う~んまあまあかな( ̄▽ ̄;) 所詮スライム何で周りのサブキャラをどう活かすか…なんだろうなぁ(^^;

    1
    投稿日: 2023.02.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    転生モノで初めて読んだ漫画だったかな… 当時、その設定の面白さにワクワクでした。 転生モノが飽和する昨今でも、転スラ独自の面白さは存在している気がします。

    1
    投稿日: 2022.02.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    絵が好き 魔王に覚醒するまでの話は神で文句なしに星5だったけど、最近はあんまり面白くないというか読んでてだるいので星4 なろうも全部読んだけど、マンガと違うところがあるので小説版も読もうかと思案中 ディアブロが変態で好き

    1
    投稿日: 2021.10.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    Amazonprimeでアニメを見て面白かったので、購入。 何事も上手くいく系で、余計なストレス無く読める好きなタイプのお話。 絵柄も好み。

    2
    投稿日: 2021.08.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2021/5/29 軽く読めて、完結するのが多かったので、転生ものを7.8種類くらい読んだ。 一番有名なこれは最後に取っておいた。完結もしてないし。 有名な理由がわかった。想像を超えた名作。世界観から設定からキャラクターから、ストーリーの奥の深さから、伏線の回収から、ついでに絵の綺麗さから、何もかも秀逸。こりゃすごいや。 この手のファンタジーものはブクログにはあまり載せないとないつもりだったが、これとベルセルクは別格だ。 読み続けよう。 2022/06/16 我慢できず原作を探して読んだ。毎日読んでも1週間くらいかかる、すごいボリュームだった。 漫画のペースだと 20巻で90話で、全249話だから、単純計算で55巻まで行かないと終わらない計算に。いつ終わるんだこれ。 原作読んでよかった。 そして原作も秀逸。飽きることなく読み耽った。 伏線回収も終わり方も何もかも素晴らしい。 個人的には漫画を先に読んでキャラクターのイメージを頭に作ってから原作、が良さそう。より入り込める。 なぜなら、漫画版も絵がとても素晴らしくて、イメージぴったりだから。 話の内容も、原作と内容が若干違うところもあるも十分許容範囲だから、そのまま原作に戻っても違和感なし。 原作を越えず、しかし忠実に再現しているので、原作にもすんなり入っていける。 ワンパンマンとは違う。 2023/08/02 ついつい二週目を読了してしまう。 やはり名作。 すっかり異世界ものにハマり、色々読んでしまったが、これがピカイチ。追従を許さない。 次点は無職転生か、魔王様リトライか、途中もので気になるものもちらほら。 無限ガチャも面白いが、中弛みが自分にはこたえる。

    2
    投稿日: 2021.05.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白い 転生シリーズ?はこれが初めてですが まさかの弱小スライム 1巻しか読めてないので今後ちょこちょこ読めてけたら

    1
    投稿日: 2020.02.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ~25巻 異世界物の代表作なので、その面白さがほぼ揃っている。小説のほうが良いけど絵柄も好きなのでマンガも良。

    1
    投稿日: 2020.01.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    コミックだと少し違いがありますね 原作の展開そのまま全部描いていくわけにもいかないんだろうし 漫画的編集って感じかな? 書き下ろし小説「ヴェルドラのスライム観察日記」 胃袋内のヴェルドラ視点の物語 面白い。けど、コミック版ストーリー視点。

    1
    投稿日: 2019.06.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    スライム強いし、可愛いな。 緩いギャグと、おまけで付いている副音声的小説がツボ。 タイトルから想像すると、主人公なのに脇役なのかと思ったけれども完全に主役だな。このスライム。

    2
    投稿日: 2019.03.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【あらすじ】 通り魔に刺されて死んだと思ったら、異世界でスライムに転生しちゃってた!?相手の能力を奪う「捕食者」と世界の理を知る「大賢者」、2つのユニークスキルを武器に、スライムの大冒険が今始まる! WEBで1億4000万PVの異世界転生モノの名作を、原作者完全監修でコミカライズ!巻末には原作者書き下ろしの短編小説を収録した、ファン必携の単行本いよいよ発売! 【感想】

    2
    投稿日: 2019.02.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    小説がとても面白かったので、漫画版も読んでみた。 漫画では小説より、さっくりと話を進めているが、面白い。 最後の短編小説も、裏話的で意外と面白い。

    3
    投稿日: 2019.01.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    まんが王国で読んではまった本。原作も面白いけど、マンガ版の最後に載っている書き下ろし短編の小説部分も面白い。

    1
    投稿日: 2018.12.24
  • ファンタジー漫画。一読の価値あり。

    ファンタジー漫画。斜め上なため、直接の評価は控えたいが細部の設定・描写に光るものがある。あと絵がすごく綺麗です。一読の価値あり。女の子も一巻ラスト付近で少し出ます。

    0
    投稿日: 2018.10.29
  • スラ

    小説とは違う面白さ。 サイコー(^o^) スラスラスラスラスラスラスラスラスラスラスラスラ

    0
    投稿日: 2018.06.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    WEBで記録的なPVを集めた異世界転生モノの名作を、原作者完全監修でコミカライズ!巻末には原作者書き下ろしの短編小説を収録した、ファン必携の単行本いよいよ発売!(Amazon紹介より)

    1
    投稿日: 2017.10.29
  • スライム、つよっ!!

    最弱のモンスターの代名詞、スライムが、こんなに強くなっていいのだろうか…。まあ、スライム形態も人型もかわいらしいので良いか。

    0
    投稿日: 2017.05.18
  • 一読の価値あり

    一話で主人公が倒れます。この法則をもつ作品は名作です。 キャラクターが軍師タイプというか策士タイプというか、色々策略をねるタイプです。そういう頭脳戦タイプの漫画がお好きな方は是非お目通ししてください。きっと楽しめるかと思います。おすすめです。

    0
    投稿日: 2017.01.01
  • ちょん⇒てれっが可愛くて可愛くて

    序盤の転生して初めての友達とのやり取りにやられました。 スライム達がこんなに可愛いなんて!! ただ読んでいて少し「あんたらは違うの??」と思うところもあった為、どこかで軽く種族の説明欲しかったですね。 巻末の書き下ろしも面白かったです。 内容はある方の独白ですが楽しそうでなによりです♪

    0
    投稿日: 2016.10.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

     人間臭いドラゴンが面白そうで、購入。  多くのゲームで最弱とされるスライムが、立身出世していく大番狂わせ的な異世界物かなと思っていたら、最弱ではあったが、しょっぱなからほぼ無敵状態になってしまった。  展開がご都合主義で、理由づけが語られるモノローグがうっとうしい。名付けで格が上がる等設定はおもしろそうだし、絵柄は好みではあるが続きは控える。

    1
    投稿日: 2016.09.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2巻まで読んだ 人間の男の人が転生したらそこはファンタジーの世界で、なおかつ自分はスライムだった という話。 あまり期待していなかったんだけど面白かった 続き読みたい

    2
    投稿日: 2016.07.17
  • 現代知識と王道ファンタジーの融合(^∇^)

    最弱モンスターがチートだけど世界と共に成長する様が安心&興奮します! 主人公を取り巻く個性豊かなキャラクターが物語をイキイキと輝かせて、早く次を次を…と読み進めて「あっ」と言う間に読み終えてしまいました(^^; 巻末にある親友目線の文字だけページも姿が無い故に、ついニヤニヤしてして読んでいました♪ 久しぶりにアタリのコミックに出逢いましたが早く2巻が読みたいです! 勢いでラノベに行くかもですが(汗;;

    1
    投稿日: 2016.05.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白い。いくつかのファンタジーゲームなんかを知っていると、余計に面白い。 可愛い子はなかなか出てこないけど、スライムがぽよぽよしてて、可愛い。

    1
    投稿日: 2016.04.15
  • 原作小説は未読ですが

    絵柄が凄くファンタジーファンタジーしていて、とてもいい。 エルフのお姉ちゃんや、ドワーフの職人、萌えと燃え、どちらも押さえるご都合主義。 だが、それがいい。 記憶を継承した上での転生なので、1巻ではとんとん拍子に話が進み 少し主人公無双の毛がありますが、次も読みたいです。

    2
    投稿日: 2016.01.28
  • スライム無双(^^)d

    小説家になろう作品のコミカライズです。 最弱モンスターのスライムに転生した主人公が、徐々に強くなって仲間を増やしていきます。 仲間に命名することで力を分け与え進化させていったり、倒したモンスターを補食して相手のスキルを取り込んでいくというのがそれなりに面白いですね。 Web版は本編が完結していて番外編が不定期に投稿されています。 2015年11月の時点で書籍は6巻まで出版されています。書籍版はWeb版と大筋は同じですが、Web版にはないストーリーが大幅に加筆されています。漫画版ではその辺りどちらのストーリーを盛り込んでいくのか、漫画版独自のエピソードを描くのかちょっと楽しみです。 巻末には、1巻の展開をヴェルドラ視点で纏められた原作者による書き下ろし短編が納められています。

    8
    投稿日: 2015.11.21