Reader Store
ジュニア空想科学読本
ジュニア空想科学読本
柳田理科雄、藤嶋マル/KADOKAWA
作品詳細ページへ戻る

総合評価

18件)
4.5
11
2
3
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本 息子8歳11ヶ月 息子が喜びそうな本を図書館から借りてきて読み聞かせ…最近は息子が一人で読みます。作品によってはボリュームたっぷりでも読む。母はサミシイ。 〈親〉 絵が好き ◯ 内容が好き ◯ 〈子〉 読んだ◯ 何度も読む(お気に入り) ◯ その他 大ヒット。 ひとつネタを読むたびに、ゲラゲラ笑って、報告しにきます。

    0
    投稿日: 2023.08.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    カービィの「すいこみ→コピー」の技、ドラえもんのタケコプター。ドラえもんやカービィや、サザエさんなどの疑問を解決!漫画やアニメの「ありえない」表現の仕方を柳田理科雄さんが徹底解説!あれこれ、科学でどうなるかを検証した人気シリーズ(dorayaki調べ)の第1巻!

    4
    投稿日: 2023.02.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    子供が学校で読んだらしく読んだことのないシリーズをいくつか購入。 大人も面白くて、子供の頃「なぜ?」と思っていてそのままにしていた事を思い出した。 「答えは一つではない」が前提だけれど、突き詰めた一つの考えを提示される事で解消される疑問は多々あるので私も勉強になった。 理系の夫と科学に興味ある娘の正月の話題はコレでした。 Dr.stone、サバイバルシリーズと一緒にこれを読んだらこの先、本格的に理科を学んでいく上で好奇心は失われない気がする。

    3
    投稿日: 2023.01.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    全部とても面白かったです。 知らない物語も楽しく読めました。 私的には、サザエさんの話が面白かったです。

    2
    投稿日: 2022.10.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    〈真面目に「かめはめ波」を出せるか考えてみた〉 アニメ、漫画、文学の設定が本当に実現可能なのか?ということを科学的な面から検証していく一冊。 ヒーローが空を飛ぶ。 光線やビームを出す。 奇妙な姿なのに生きているキャラクター。 アニメや漫画の世界にはそのような魅力的な設定やキャラクターが溢れています。筆者はそのようなものたちをフィクションだからと切り捨てるのではなく、真面目に?科学的に検証しています。 これは『空想科学読本』シリーズの中でも人気の高かった原稿を選び、書き直したものです。 知らない作品がある人もいるかもしれませんが、ドラえもんやサザエさん、トトロなど長く愛されている作品が多く選ばれています。 特に好きだったのは 「カービィは、相手を吸い込むとその特徴が体に現れます。なぜそんなことができるのでしょうか?」 まさかあんな不気味な結論になるとは…… アニメや漫画をきっかけに科学に親しめる一冊です。 【受賞歴】 「第3回 小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」TOP100 「第2回 小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」TOP100 「第1回 小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」TOP100

    3
    投稿日: 2022.03.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    着想がおもしろい。小学生に人気の本のようで、我が子は小3の甥っ子から借りて読んだ。 子どもは夢中になって読んでいた。 でも、母の感想としては、幼い子には、理論の部分がピンとこないだろうし、デコピンで10m跳ぶなんてありえるかとか、どうでもいいことを突き詰めるので、途中であきた。←いわゆる大人の残念なところなのか?!

    0
    投稿日: 2022.01.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白すぎて、気づいたらケラケラゲラゲラ笑っています!ちなみに私のおすすめは、サザエさんのお話が心に強く刺さりました!(いちばん面白かったです!)

    1
    投稿日: 2021.06.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    子供が読んでるときにゲラゲラ笑っていたので気になって読みました。とっても面白くて、私も声を出して笑ってしまいました。あー楽しかった(*^^*)

    2
    投稿日: 2021.02.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    昔読んだときに、勉強するとこんな面白い視点からもアニメを観れるのかと感動したのを覚えてます。子供向けということもあってとてもわかりやすかったです。

    0
    投稿日: 2021.01.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アニメや、漫画などの空想科学を科学的に解明! サザエさンたちは実は時速...。 やばっ 爆笑して全然進まなかった(笑)

    5
    投稿日: 2020.06.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    カービィの本当に分からないところは、コピーした能力を簡単に吐き出せるところだと思うよ。一時的に姿を変えているだけであって本質的には変わってないというところが凄いところだと思う。 という風に、相変わらず作品に対する知識は薄いですが、子供にも分かりやすいようにネタを選び直していますね。 でも、だからこそ、作者の知識の薄さが目立っちゃうのかもしれません。

    0
    投稿日: 2016.11.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・アニメなどに出てくるキャラクターを科学的に解説していて、空想のところもあっておもしろい本です。 ・いつもは、テレビやマンガを見ていてすごいなと思うことが、実際に科学で考えてみるともっとすごいことになって、思わず笑ってしまうようなものばかりです。 ・昔から知っているアニメや低学年のころに習った国語の「大きなカブ」など、私も前から気になっていたことをこの本で知ることができるので、オススメです。 ・この本は、色々なアニメ・マンガ・昔話などの、不思議なことを、科学的に考える本です。すごく、おもしろいので、ぜひ読んでみてください。 ・いろんな空想の物語に、まっこうから考える本です。空想の物語が、本当の物語とちょっとちがう結果になったりします。 ・アニメやマンガの出来事の疑問を、おもしろく科学的に解説しているので、大人も子どもの楽しめる本です。 ・アニメや昔話をもとにした本だから読みやすいし、話の問題について、まじめに、おもしろく読めるので、ぜひ読んでみてください。 ・ハイジやドラえもんなどのぎもんで、意外なけつろんが続出します。とても楽しく読める本です。ぜひ一度読んでみてください。 ・いろんなアニメでありえないことをどうすればできるのか科学でみちびきだしところがおすすめです。 ・ドラえもんのたけコプターが実現すると、顔がつぶれることがわかりました。 ・空想のできごとを科学的に考えて、誰もが気になることが、意外な結論が続出。笑って読むうちに、すっかり理科が好きになる本です。 ・ゲームやアニメなどのできごとを科学的に考えたら、大へんなことになったり、いいことになったりします。おもしろいので、ぜひ読んでみてください。 ・アニメなどのなぞがかいてあるので、おもしろいです。 ・自分ではわからないことを、おもしろくしているから、おすすめです。 ・アニメやゲームにかんするぎ問などがのっているが、絵や文章に書いてあることがおもしろい。 ・マンガやアニメを科学で考えていて、「ドラゴンボールのかめはめは、実際に可能か」とか「ウルトラマンのじゅみょうは2万歳、生物がそんなに長く生きることはできるのか」など、とてもおもしろいです。 ・タケコプターは本当にできる?アンパンマンの顔はすっごく重い!など、アニメやゲームのぎもんを科学的に説明しているところがおすすめです。 ・とっても気になるゲーム、マンガ、小説、ゲーム、昔話、特撮、古典、スポーツ、宇宙などのぎ問を解いてくれます。 ・ゲームやアニメなどの世界のおかしいところを、科学的に解決するところがおもしろいです。たまにすごい大きな数字が出てくるところもおもしろいです。 ・まんがやアニメのぎもんがわかるところがおすすめです。 ・自分がよく知っている有名なアニメやマンガなどの、だれもが思うなぞをときあかすところが、すごくおもしろいと思ったし、一つのお話の文がわかりやすいと思った。 ・いろいろなアニメや物語のことが書いてあって、そしてそのアニメを少しアレンジしているのがとてもおもしろいです。 ・人間の想像力が生んだ空想科学のできごとを、科学的に考えているところがすごいなと思いました。 ・アニメやマンガを科学で考えていて、考え方やセリフもおもしろいし、アニメやマンガのことだから誰でも気楽に読めていいと思います。ぜひ読んでみてください。 ・色々なありえないことを科学的に調べるという本です。例えば、マリオはどうしてレンガをパンチでこわせるか、ということなどがあるので、ぜひ読んでください。 ・アニメのことについてちょっとおかしく教えてくれるからです。字もフリガナもふっていてとても面白い本になっているので見て下さい。 ・この本には、僕が大好きなゲームやマンガの素朴な疑問がとても細かく書いてあります。一見難しそうな科学もこれで好きになれますよ! ・いつも見ているテレビアニメやマンガのことを科学的に考えていて、大爆笑間違いなしです。アンパンマンなどのアニメから「大きなかぶ」などの昔の話まであり、本を読むのが苦手な人でも楽しく読めちゃいます。 ・まん画やアニメ、とくさつなどの不思議を、やなぎ田先生が科学的に説明しています。思わず笑ってしまう話がたくさんあります。 ・いろんなアニメを科学でせつめいしていて、とてもおもしろいと思ったからです。 ・この本には、おなじみの物語や設定について、一歩ふみ込んで考えるのが楽しいです。これからどんどん新しいのが出ると思うので、楽しみです。 ・この本は、いろいろなアニメやえいがなどの、へんなところをせつめいしたりして、とてもおもしろいのでおすすめです。 ・この本には、いろんなアニメやゲームについておどろくことがいっぱい書いてあって、とてもおもしろかったので、ぜひ読んでみてください。 ・いつもふつうに見ているアニメやマンガ、その中でどうしてこんな風にできるのだろう?と思ったことを、科学的におもしろく証明しています。今後の作品が楽しみです。

    0
    投稿日: 2016.03.08
  • 勉強になるのに面白い!

    昔小学校にこの本があり読んでみたらハマりました! 続編も読んでみる価値ありです。 アニメなどのあり得ない表現を”アニメだから”の 一言に片付けず、徹底して科学的に説明する。難しく 感じますが読みやすくとても面白いです!!

    0
    投稿日: 2015.12.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    空想の世界を科学で考える『空想科学読本』シリーズの中から、人気の高かった33本を『つばさ文庫』向けに書きなおした一冊。 ジュニア向けなので、わりと新しい題材やよく知られたものが多かった。そしてこれもジュニア向けのせいか、体を張った実験はなかったと思う。でも面白いことには変わりなし。 何よりも絵が可愛いのが良い。うーん、本編もこっちの挿絵でやってくれないかな・・・なーんて思ってしまった。

    0
    投稿日: 2015.09.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     いろいろなアニメや、本について、科学的に考えていく本で、「なるほど!」と思うことや、「エッ!」とおもうことがよくあります。すごく面白かったです。

    0
    投稿日: 2015.09.29
  • 空想科学読本!

    いや、昔読んだ通りの面白さでした。 笑います。 いや、真面目っぽく科学しているんですが、どうしても笑ってしまいます。 物理法則は物語内法則を説明するには少々硬すぎるようです。 漫画、アニメ、ライトノベル、古典。 様々な分野の空想科学を読み解こうとすると、笑ってしまいますね。 星5つ。

    3
    投稿日: 2015.08.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アンパンマンのアンパンで、何人がお腹いっぱいになる? 「ゲゲゲの鬼太郎」の目玉おやじは、なぜ目玉だけで生きていけるのですか? 「アルプスの少女ハイジ」のオープニングの大ブランコの大きさは? 夢と希望とあこがれに、科学的に向き合う 理科雄さん。 馬鹿馬鹿しいって言い捨てる前に、読んでみよう!子どもに見せてみよう! 空想を具体的に考える楽しさに出合います。 もともと 大人版がたくさんあります。待望のジュニア版

    0
    投稿日: 2013.12.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「サザエさん一家が飛び込むと伸びるEDの家は何製?」 「人体錬成の材料費はいくらかかる?」 そんなアニメや漫画の疑問を科学的に検証する空想科学読本の角川つばさ文庫版 中学生にも人気の一冊

    0
    投稿日: 2013.12.14