Reader Store
レディ シノワズリ(1)
レディ シノワズリ(1)
波津彬子/小学館
作品詳細ページへ戻る

総合評価

9件)
4.0
3
3
3
0
0
  • 彼女は何者?

    ウィリアムが少年の頃出会った美しいレディ、彼女は何者か?中国の骨董を助けるために使わされた神なのかそれとも妖怪?だんだん大人になっていくウィリアムの周りに時々現れては助けてくれる?歳を取らない不思議な人物と骨董のかかわりが、素敵な言葉で綴られています。この世界観はすばらしいです。

    0
    投稿日: 2016.05.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     従兄につれて行かれた屋敷であったのは、チャイナドレスを着た金髪碧眼の美女だった。  古き良き時代のイギリスを舞台にした、ファムファタールと中国骨董の連作。  物は、ただの物ではなく、想いのあり様なのだと、思う。  ようするに、イギリスに流れてきている中国骨董が、正しくない扱いをされてるところに、美女は現れ、少年はその姿を追い求める。  そこにあるのは、<憧憬>なのだと思う。    だからこそ、物語は優しく美しい。  この美しさがあるからこそ、世界は廻るのだと、まぁ、何の根拠もなく思うのである。   信じられるのである。  そういう、善良な物語…。

    0
    投稿日: 2011.12.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    筆が遅いことで定評のある波津先生.そんなにいろんなシリーズ展開して大丈夫なんですかと心配になりますが,またしても新しいシリーズ展開. レディ・シノワズリは中国趣味の骨董があるべき場所にいられなくなりそうになると現れて,それらが本来おちつくべき場所へと導く.どうやら白虎のようなこの世ならぬものを伴っている様子.本巻ではそこまで.秘密は次巻以降でおいおい明らかになることだろう.

    0
    投稿日: 2011.11.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    金髪碧眼のチャイナドレスの女なんて想像すると胡散臭げだけど、波津さんのは麗しいんだよな~w “シノワズリ”って中国“風”だそうなのだが、響きがすきだ。 ウィリアムのひねさ加減もさとい子供の範疇な気もするからもっとみてみたいな~

    0
    投稿日: 2011.11.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    波津先生なので 勿論絵も綺麗でお話も綺麗で満足はしているのですが、 タイトルになってるレディ・シノワズリは、 やっぱり波津先生なので、 濃ゆさのあるキャラでは全然無く では、ほわ~んと幻想的な存在かと言うと そうでもなく 存在感があるわけでも無いわけでも無いので タイトルロールとして読むと、 こ~ 、なんとなく微妙でした。

    0
    投稿日: 2011.11.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    英国を舞台に中国骨董に絡む事件を描いた読切短編でのシリーズもの、ややシリアス寄り。表題にあるレディシノワズリは、登場する度名乗る名前が違うミステリアスな美女。悪人というわけではなさそうだけれど…、その素姓が気になるウィリアム少年が主人公。とりあえず続き!読みたい!

    0
    投稿日: 2011.11.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ウィリアム青年の周りには美女・美少女目白押しだというのに、会えるかどうかも分からない謎の女にしか目がいってないとは不毛なヤツめ...www  個人的にはリンジー姫お気に入り♪  ガートルード嬢は一人息子と一人娘(兄いるけど)で家継ぐって決めたならこれはもう諦めるしか...残念。  まだ続いてるみたいなので、今後のハクの活躍に期待☆

    0
    投稿日: 2011.10.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    波津氏の短編、むしろ連作短編とでもいうべきかはやっぱり最高です。ちょっぴり不思議で、それが何とも艶っぽくて、小気味いい。いやぁ続きが楽しみなシリーズです。

    0
    投稿日: 2011.10.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     骨董、特に中国骨董の周囲で起こる人間模様。骨董自体は、どちらかというとアクセントでウンチクはありません。 波津さんの作品は、優しい結末が多いので安心して見れますわ。

    0
    投稿日: 2011.10.15