
総合評価
(25件)0 | ||
12 | ||
8 | ||
1 | ||
1 |
- さんまろ"powered by"
ニーチェ晩年の自伝ということで、ニーチェ自身が自らの主張と、過去の自分の作品の解説をしてくれている。そのため、ニーチェを学ぶ際の最初の一冊として良いと思う。例えばツァラトゥストラは前提知識がないと(前提知識があっても)非常に難解であるが、この本では、ツァラトゥストラで何を伝えたかったのかということを解説してくれる。主張に共感できるというわけではないが、ニーチェの熱さと躍動感がひしひしと伝わってくる興味深い本だ。
0投稿日: 2025.05.27 - 豆助"powered by"
すごいこと主張する人だな、と感じる一方で、この人のことをもっと知りたいと思いました。本の作者に対してこんな感情を抱いたことに、ちょっと驚いています。
0投稿日: 2022.11.11 - 紗井谷"powered by"
今まで感じたことがないような凄みを感じました。難しくて分かりにくかったというよりもニーチェ氏の考えについていけなくて分かりにくかったです。おいおいとツッコミたくなるような部分も多いので信じるか信じないかは読んだ人次第だと思います。
1投稿日: 2021.11.07 - くろまめ"powered by"
この狂気には最早お笑いだとしか思えない方も多いだろうと思う。 論理的矛盾も多く、病的なまでに自意識過剰だ。 しかし、狂気こそが体系を破壊し、要素の抽出、肥大化によって思想を再建するのだ。 あらゆる矛盾が、矛盾したまま同居することが真理なのである。 多分に危険を孕んだ書である。生への渇望、その熱量に圧倒された。 ニーチェは哲学者というより文学者と言うべきだろう。
0投稿日: 2021.02.13 - rmmrmm3123"powered by"
自伝でとっつきやすい。 しかし永井均がニーチェについて言ってたことが少しわかった気がした。 ニーチェの人間味が溢れている
0投稿日: 2015.07.11 - マサムネ"powered by"
途中から気付いたけど明らかに読む順番を間違えた 主要著作を読んでから改めて読み直したい 誰かそういう色んな人物の読む順番をまとめた本とか出してほしい
1投稿日: 2015.05.15 - すりむ"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
ポール・ヴェーヌによるフーコーは、あらゆる既成の真理とされているもの、さらにはもちろんあらゆる権威を徹底的に疑う者、つまり真正ニーチェ主義者とされたのだった。 そして、さかのぼって、このニーチェ自身によるニーチェ。自作に対する尋常ならざる自負心を込めた饒舌は、まるで菊地成孔さんだが(笑)、発狂直前のこの明敏過ぎるスパークに、フーコーばかりでなく、後世は最大限の賛辞を贈らなければならないのだ。 ニーチェが牙をむいたのは、キリスト教よりもむしろドイツだったことを改めて確認しよう。ワーグナーからの離反とともに。 そして、ニーチェは確かにキリスト教を攻撃したけれど、キリストその人に対してはそうではなかった。むしろ時代の受難者として、自己を模していたのではないか、との訳者の指摘に納得する。 ニーチェの超人は、後期フーコーに至ってより現実的に新たな自己の倫理の探索にとって変わられた。それは未完のまま、わたしたちの前に残されたままである。
0投稿日: 2015.04.21 - katie1223"powered by"
いい感じに思想的なものに飽きてきた。しかし、新しい楽しみ方を発見した。現実逃避しがちなときにここまでのがちがちの思想系の文章を読むことによって「ここまでではないな」ということで現実世界に戻ろうとする自発性が生まれるらしいのである。先人の絶望との格闘履歴に感謝。
0投稿日: 2014.02.23 - coby"powered by"
この自叙伝が書かれたのは、ニーチェが44歳のとき。この年が彼の正常な精神活動の最後の一年だったらしい。 彼の精神活動の最後に遺されたこの自伝は、ニーチェの思考と著作の全体について自ら細かく解明していく構成になっている。 シニカルな余裕に満ちた箴言、大上段から一気に振り落とす傲慢な名句に心踊るニーチェ好きには、目次からどストライクかもしれない。 ・なぜわたしはこんなに賢明なのか ・なぜわたしはこんなに利発なのか ・なぜわたしはこんなによい本を書くのか 言うまでもなく『この人をみよ』の「この人」とはニーチェさん自身のことである。 とはいえシニカルな余裕というよりは、自己欺瞞にすらも目を背ける、傲慢と自虐の極致を両取りしているかのような弱さも垣間見れるのも事実。 人間一般を観察し分析し記述することに関しては比類なき才をもちながら、とびきり強がりで誠実なニーチェさん。だから、この本はニヤニヤしながら読んでください。 ニーチェは、人生には、人間には、そして世界にはなんの意味もないことを言ってのけた。国家の強大化、文化の繁栄、来世における救済、正義の実現、貧困の解消、幸福の追求。 人生に何らかの意味、価値、目的を認めること、それは大いなる錯覚なのだ、と。 はっきり言ってその思想の前にはすべての人間は生きる価値を剥奪される。だがニーチェ自身はどうだったのか。 弱き者を徹底的に糾弾したのはなぜか。神が死んだと、神にこだわり叫び続けたのはなぜか。それは彼自身が極めて弱く、敬虔なクリスチャンとまでは言わないまでも誰よりもキリスト教的であったと言えなくもないのだ。これもまた外せない一冊。81点。
0投稿日: 2013.09.09 - りらっくま"powered by"
「なぜ私はこんなにも利発なのか」のような見出しからもわかるように自らを人類史上希有な、旧来思想の転覆者として語る自伝的文章。堂々とした文体が魅力的だが危険でもある。
0投稿日: 2013.04.08 - neue-tanz"powered by"
数年前から、超訳ニーチェがちょっとしたブームだけど、最初に手を出したのが本書。 阿部六郎訳で旧かなの新調文庫版。まだ平成になる前、世の中、バブルで浮かれてた。 バブルにも乗れない僕には、あまりにも強烈すぎた。
0投稿日: 2013.01.28 - lacuo"powered by"
ニーチェが発狂する1888年の前年の秋に書かれた。 題名のラテン語“Ecce homo”は新約聖書『ヨハネによる福音書』19章5節から引用されてる。 各章の表題が笑わせてくれる。 ◆なぜ私は、こんなにも賢いのか? ◆なぜ私は、こんなにも利発なのか? ◆なぜ私は、こんなにも良い本を書くのか? ◆なぜ私は、一個の運命であるのか? もー、この表題見ただけで、好きになった。 だって、おかしい。 笑わせようとしてる? これを書いたとき、すでに狂い始めてたのでは?と考える人もいる。 でも、たしかに彼は「こんなにも良い本」を書いた。 彼の苦闘し続けた人生を、こんなふうに表現できるなんて! やっぱり、ただものじゃない。 人間をこえていこうとした。 ニーチェの本の中で特に好きなのは、『アンチ・クリスト』とこの本だ。
0投稿日: 2013.01.24 - TAC"powered by"
初めて読了叶ったニーチェ。此の一冊から採ったなら 挫折も少なく済んだかも知れない。其の猛進ぶりについて 既に病的だとか事実に反する部分があるとか様々云われるようだが そんな訳で彼について全く無知で在ることが 此の読書には却って麗しく作用したらしい:純粋に其の思想のみに耳を傾けることが出来た。在ったのは 足頸括られ市中の真ん中に逆さ吊りされた眼にしか映じない景色。覚えある胸には決して過激でも反道徳的でも彼はなかろう。
0投稿日: 2012.12.31 - マーキス@ショスタコーヴィチP"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
何をそんなに思いつめているのか、という印象しか受けない。彼は哲学者であるらしいが、詩人でもあり、狂人でもあろう。 たまにこういう哲学者が現れるのかな、とも思う。今までの哲学にすべて絶望して、罵っている。まあ、分からなくもないが、破滅的思考は身を滅ぼす。もっともこれは彼の最後の作品であるので、他を読んでみないことには彼への評価も断片的でしかない。
0投稿日: 2012.08.18 - mkt99"powered by"
ニーチェ自身がニーチェについて語る。書名の「この人」とはニーチェのことであり、当時世間から理解されることが少なかったニーチェが「(愚民ども)この私を(もっと)見よ!」と言っている。(笑) 「解説」を読むとこんなにも深淵な大望が記されているのかと思いをいたすが、普通に読んでいると随所で笑いがこみあげてくる。(笑) 章立てをみると、 「なぜわたしはこんなに賢明なのか」 「なぜわたしはこんなに利発なのか」 「なぜわたしはこんなによい本を書くのか」 といった感じでこれだけでも抱腹ものだ。(笑) 「ひとにわたしのことを悪く思わせる技術を、どうしても身につけることができなかった」ニーチェさん。(笑)食べ物を通した比喩を記しているのかと思えば、本当に好きな食べ物の話を延々としているし・・・。(笑)「ドイツ人」や「キリスト教」へのねちねちと執念深く罵声を浴びせたりなど偏執ぶりもさることながら、数千年にわたる人類歴史のなかで最強の天才であるという自分自身への躁的誇大的な自画自賛を読んでいると、就寝前読書としては笑いがこみあげてしまい困ってしまう。(笑) ニーチェにとっては「ツァラトゥストラ」像は、辿りつくべき理想像なのですね。というか自分自身の仮託でしょうか。自身の概念であるディオニュソス的たらんとする思いだけはとっても強烈に伝わった。 余談だが、ギリシャ神ディオニュソスは別名バッカスで、ワインの神。酒を飲まなかったというニーチェだが、バッカス「好き」なところは同感する。(笑)
25投稿日: 2012.01.03 - marinosbooklog"powered by"
ひゃっひゃー(・∀・) おもしろすぎたww 真剣に「なぜ私はこのように賢明なのか」 「なぜ私はこれほど利発なのか」 「なぜ私はこのようなよい本を書くのか」 電車の中で笑いをこらえるのに必死でした。 この1,2週間電車で乗り合わせたたくさんの人の中でまさか19歳の女の子がニーチェ読んでると思った人はいないだろう。 途中からの著書の解説は元の本を読んでないのでよく分からなかったけど、一貫してたのは ドイツ大っっっ嫌い!!ヽ(`д´)ノ 「飛びきりドイツ軽蔑者と見られることは私の野心でさえある」 どんだけ嫌うねん(笑) よくもここまで嫌いである理由を書けるなぁと感心するほどです。 ドイツ生まれがww こんな本は初めてですね。 文体といい主張といい、他にはない。 他にあったとしても気が触れてると無視されるだけです(^q^) いや~、刺激物だった。
0投稿日: 2011.10.23 - kamikami3594"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
『なぜわたしはこんなに賢明なのか』、『なぜわたしはこんなに利発なのか』、『なぜわたしはこんなによい本を書くのか』など「なぜ~」シリーズと『ツァラトゥストラはかく語りき』、『善悪の彼岸』など各著書の解説文を収録した本。 この本でも人々のルサンチマンの温床となる「道徳」を捏造してきたキリスト教に矛先を向けて筆を揮っている。これを読むとニーチェがやたらとポジティヴ志向であることがよくわからない。 「出来のよい人間は、堅くもあるが、同時に弾力性をもってよいにおいのする木で彫られているということ、これがその目安である。」という一節を心に留めておきたい。
0投稿日: 2011.06.19 - akky1223"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
とりあえず読み終わってよかった。挫折するかと思った。 ニーチェの自慢話です。「俺ってスゴクね?」と言っています。 読んでいてもかなり不愉快ですが、 でも何かある気がします。 だまされてるだけかもしれないけど。
0投稿日: 2011.06.13 - yukouni"powered by"
初めてのニーチェでしたが読み始めて絶対ニーチェとは友達になれないと思いました。自意識の高さ、プライドのあまりの高さ、、最初は辟易としました。が、このテンションの高さにだんだん押されてくる。ここまで言い切る力強い、狂気は引き付けるものがあります。
0投稿日: 2011.06.05 - すう"powered by"
ニーチェ本人による自著の解説。 もう一度、『悲劇の誕生』から読んでみたいという気持ちにさせられた。
0投稿日: 2011.01.16 - kapori"powered by"
それはギャグで言っているのか? というような各章の章題が衝撃的でした。 あまり内容を覚えていないけれど、後に陥った狂気が垣間見えるような気がします。 あ、「ドイツ人は食ってるものが悪い!」と怒ってましたね
0投稿日: 2010.12.20 - 琉花"powered by"
「私はどうしてこんなに偉大なんだろう」 悶々と独りで思索を続けたニーチェ。 でも晩年梅毒におかされ、生ける屍のようになってしまう。 嫌っていた姉の長年介護された後、この世を去る。 姉はニーチェの著作を利用し、ナチスに協力していたという説あり。 切ないのう。
0投稿日: 2009.07.24 - Key"powered by"
「あらゆる理想主義は、必然的なことを隠し立てしている虚偽だ――、そうではなくて必然的なことを愛すること……」
0投稿日: 2009.02.25 - kamisorimake"powered by"
ニーチェという人は人は非常に高慢というか、自信過剰というか、毒舌なオッサンなのですが、それが逆に人間臭くて、そう言う所も魅力なのでは無いかと思うのです。しかし、これを出版しようとした事自体が凄いと思う。 もう、これを書いた時点で少し狂乱な状態だったのかも知れないけれど、所々、ジャックナイフ的にハッとさせられる セリフがあったりします。 個人的には「死後にも残る作品を生み出すには、その作品を創造している間に何度も死ななければならない」という言葉が印象に残りました。つまりはそれぐらいの苦労が必要だという事だと。でも、結局の所、言い訳ばっかりなんですよね。なんで、俺を認めてくれないんだ!!…って言う感じが文章からひしひしと伝わってきます。そう言うところからドイツを批判してばかりなんだろうなって。あとはワーグナーが好きなんだなって。 まぁ、人間臭い人ですよ。「超人」では無いと思います。お後がよろしいようでw
0投稿日: 2008.10.21 - かも"powered by"
ギャグなんじゃないかと思うくらい冒頭から自信満々で読んでいて清々しい気持ちになります。 凹んだときに読むと元気が出ます。
0投稿日: 2008.10.09