Reader Store
黄金の騎士団(下)
黄金の騎士団(下)
井上ひさし/講談社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

7件)
3.7
1
4
1
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    当時の社会のおかしさ、矛盾、不公平に子どもたちがたち向かう小気味よさ。井上ひさし節である。未完が寂しすぎ。

    0
    投稿日: 2021.08.03
  • 若葉ホームの子供たちの奮闘、未完だが、この本にはハッピーエンドが良く似合う。

    未完と分かりながら読んだが・・・本当にプツンと切れた感じの終わり。この後どう展開するかは人によって違うと思うが、黄金の騎士団(若葉ホームの子供たち)に最後まで勝ちまくってほしいと思う。政治家の悪を追求するために開催される偽物パーテーに参加する俳優たちを生かす道は映像の公開しかなく、本当の映画として封切られれば面白い。そして、若葉ホームの子供たちには、是非とも花咲で日本版ベンポスタを作ってほしいと思う。『この小説には、ハッピーエンドが良く似合う』

    0
    投稿日: 2017.01.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本当に久々の井上ひさし作品。 前回読んだ作品は『偽原始人』だったと思う。賢い子供たちを書かせたら、右に出る人は居ないのではないだろうか。偽原始人と同じく、子供たちが周りの大人を振り回していくストーリー展開が圧巻である。 悔やまれるのは、これが未完の作品であること。

    0
    投稿日: 2014.12.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    実は、早老症の天才少年を核とする少年だけの投資家集団だった“黄金の騎士団”。彼らの目的は、莫大な資金を元に、子どもが自治するユートピアをつくることだった。ところが、シカゴ市場で快進撃を続ける“騎士団”の前に、世界的な大財閥オッペンハイマー家の総帥が立ちはだかる。未完の痛快経済小説!

    0
    投稿日: 2014.06.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    未完の小説というのは、最後まで読んで知った。分かっていたら買わなかったのだが。でも残念だ。最後まで読みたかった。残尿感がある。 これだけいろいろな要素を取り込んだ小説は初めてだ。とても新鮮だった。商品相場、早老病、子どもの国等々。ある意味勉強になった。

    0
    投稿日: 2014.02.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    未完作だということを知らずに読んでしまいました。 いろいろ盛り上がってこれから解決というところで終わってしまっているので、とても残念。 どうやって終わらせるつもりだったのだろうか なお、作者が亡くなって切れてしまったそうです。

    0
    投稿日: 2014.02.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ああ、ここで終わってしまうのか。。。 残念、もっと先を読みたい。 バブルの金融経済を逆手に取り、あっという間に莫大な資産を築いてしまう子供たち。 大人に捨てられ、遠ざけられた孤児たちが、自分たちの居場所を奪おうとする大人たちに立ち向かい、逆襲しようと準備を始める。 バブル時代を背景とした、少年たちが主人公のおとぎ話と言えそうだが、「人類資金」とはちがう形で、現在の金融経済を揶揄している。

    0
    投稿日: 2014.02.01