
総合評価
(37件)| 7 | ||
| 16 | ||
| 8 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
年末年始にきっちり休みを取るのは良いが 7話まで書いていたのを全ボツにして 1月4日までの締切なのに相談にものらず 新人を放置するのは最悪だ。 仕事始めが4日なら、相談には乗らないと言っているも同じ。 潰しの安井の名前のとおりの振る舞いである。 今更どの面下げてと真面目だからこそ思うだろうが 心ちゃんに相談してくれて良かった。 ただ、真面目過ぎると思う。 安井さんの仕事のやり方に合わせるなら キャラデザを変えるだけで良いのだろう。 そこまで苦労してプロの仕事をしようとしても 相手がプロとして見てくれていないのだ。 これは潰されて当たり前だ。 単行本化の時にも直せるという心ちゃんの言葉はだいぶ現実的な救いだろう。 安井さんも真面目でやり過ぎたのだろうが 自分が家庭を顧みず作家さんにも内密で動いていたのを 巡り巡って新人作家に割りを食わせるようなやり方は間違っている。 数字優先は良い。そういう人が必要なのも分かる。 が、それならそれでもやり方はあるだろう。 それこそ副担当を心に押し付ける方がマシだ。 東江さんの彼は、もう連載をしてお金を貰っているのに まだ「好きだけで世の中渡っていけない」と言うのか。 なにかしてあげたい気持ちがから回っているのかもしれないが 本当に男は欲しいものをくれないものだ。 それに比べて部長は頼りになる。 嫌いなのは今のしごとのスタイルであって 漫画ではない、同人誌に戻っても良い、 折角のチャンスだから全うしなさいと 言って欲しいことを全部言ってくれる。 東江さんはお母さんも結局協力してくれるし お兄ちゃんもいい人で家庭環境的には羨ましい。 別に今の連載が終わったら、心ちゃんとまた連載を目指しても良いのではないか。 中田くんは言い方は本当に良くないし大塚くんが実際そうなのかもわからないのだが、 漫画でうまく行かなくても帰るところがあっていいな と思う気持ちは分かる。 選べるのは贅沢だと母親に言われる東江さんと 漫画しか無い中田くんは正反対だ。 三蔵山先生の奥さんは育ちが良くてただただ良い人なのだろうな。 帰る実家が無い、一人でいることが可哀想。 言われる方の気持ちなど分かるわけもない。 心底良かれと思ってマフラーを編んでいるが悲しい。 一人だけ違う対応をするのは本当に良くないのに。 三蔵山先生はデジタルもきちんと勉強されていて アシスタントへの教授も惜しまず、謙虚で良い方だ。 ノートのこともみんなの前で言わずに回収して 自分が罪をかぶって返してくれた。 東江さんは気の毒なのだが、五百旗頭さんの言うように 担当や雑誌が変わることなどいくらでもあるのだし 一人で泳いでいける力は必要なのだと思う。 沼さんは自分が犯人だと言うだけでなく謝ってほしかったが 夢を諦めるのは切ない。 そんな中でも中田くんに泣いてもらえて浮かばれたのだろうし 今から原稿にしようと思わずさっぱり諦められるならそれも良いのだろう。
0投稿日: 2024.02.03
powered by ブクログhttps://ciel-myworld.hatenablog.com/entry/2021/11/14/230000
0投稿日: 2021.11.26
powered by ブクログ前の巻で発掘された新人さんの それぞれに進む道。 同人誌からスカウトされた絹ちゃんの 担当編集者である安井の過去。 心ちゃんが担当する中田の 異形の才能を見せつけられて 凡才な自分の姿に苦しむ沼田。 「仕事は、悪人を作る」 帯のこの文章がせつないなぁ(T - T) 舞台が出版社だから作家と編集者の関係だけど これが商社やメーカーで 作り手と売り手の関係だったとしても。 どんな仕事をしていたって きっと世界のどこかで同じような思いをした人が たくさんいるだろうな。 だからこそ、踏ん張って。 次の展開が開けるのを読みたいです。
1投稿日: 2021.03.19
powered by ブクログ新人作家潰しの安井の過去がわかる。大きな挫折で人が変わってしまった。何かきっかけがあれば元の情熱を取り戻せるのか… 取り戻してほしい。
0投稿日: 2020.11.23
powered by ブクログ東江さんと「ツブシの安井」の話、中田画伯と沼さんの話。これまでよりも、より、仕事や漫画にまつわる負の人間ドラマが描かれていて、心が「頑張りましょう!!」という一言で(漫画的に)安易に進んだりしない面を掘り下げていたのがとても良かった
4投稿日: 2020.05.22
powered by ブクログドラマで描かれていたあたりが掲載されている巻。 やはり原作の再現性が高いことを実感。 読みながら、ドラマのシーンが蘇る。
1投稿日: 2018.01.14
powered by ブクログ東江さんの葛藤、安井さんの過去と現在、 中田クンの生立ちと精神と成長、 中田クンの周囲の話・・・人間ドラマな4巻ですね。 沼さんのネーム読んで泣いた中田クンが良かったけど、 対人関係がこれからどう変化するかどうかは 未知数ってとこかな?
1投稿日: 2017.10.14
powered by ブクログ新人として歩み始めた中田と東江にスポットの当たった巻だった。中田はマイペースで周りに影響を与えてしまう。三蔵山先生のところでなければ弾き出されていたろう。東江の人生の選択が今後どうなるかが不安要素。お仕事漫画として、作者はどのような展開をさせていくのか楽しみだ。
1投稿日: 2017.08.26
powered by ブクログ芸術でもスポーツでも、その才能がどう花開くか、いつ実を結ぶかで、全く社会の評価が異なる結果に至るのは致し方ないとしても、とても切ない。
1投稿日: 2017.02.24またもや
本作も面白い! 出版の仕事の裏側が見えて、楽しく拝読させて頂いてます
1投稿日: 2016.09.12
powered by ブクログ潰しの安井に担当された東江さんの苦悩。 育てようとしていた心は悩むが、 彼の過去を知り驚愕する。 やっぱり雑誌は潰しちゃダメなんだ。
0投稿日: 2016.06.03
powered by ブクログ人の苦悩も丁寧に描いてる。 最初の頃とちょっとアプローチは違うけど出版業界のいろんな側面を知ることができました。
1投稿日: 2016.04.22
powered by ブクログTSUTAYAでレンタル。『自分が動かないと何も変わらない』気づけたらあとは頑張るのみ‼ どんどん登場人物に感情移入していった四巻目。
0投稿日: 2016.04.12
powered by ブクログ1~4巻での感想。出版社で、本を作る編集、売らんとする営業といった、「作家」の裏で活躍する人たちの物語。4巻では、創作を志す、志したことがある者の心に刺さる場面や台詞も多く、自分の疼とも照らし合わせてしまう。また、面白かったのは奥付。担当編集さんに販売担当や宣伝担当も載ってて、三浦しをん著「舟を編む」を読んだ時にちょっと思った「どうして書籍には、映画におけるスタッフロールがないんだろう」という疑問へのひとつのアンサーだった。全体「舟を編む」を彷彿とさせるが、あれが「静」の物語なら、こちらは「動」の物語。
1投稿日: 2015.06.01
powered by ブクログ1〜4巻まで。 本がより大好きになる! 本屋で働く人にも売る努力が必要なのね! あたしも本に関わる仕事がしてみたいー!
0投稿日: 2015.05.25
powered by ブクログ夢を持つことが、かっこいいんじゃないんです。 夢であれ、現実であれ 真摯に向き合い、努力する姿こそが カッコイイのかもしれませんね。 :) 第4巻、個人的名言 「集中している人間には聴こえるんだよ、応援の声!」
0投稿日: 2015.05.04
powered by ブクログ1話1話読み応えがある。初心に還る。春に読むのはいいなと思う。沢山の人が居て、繋がっている。当たり前だが、時々忘れるんだよな。
0投稿日: 2015.03.25
powered by ブクログストーリーがおもしろくても絵がヘタだったり、自分の意図してることがネームでは他人には伝わらなかったり。 マンガ家になるのは、ほんとひと握りでアシスタントのままで終わったり、夢を諦めたり。 努力だけでなんとかなる世界でもないから、なんだかやるせないところもあるけど、そんなマンガ家たちを支えるのは編集者なんだなーと思うと、ほんと二人三脚で成り立っているんだと感じた。
0投稿日: 2015.02.16
powered by ブクログ安井さん、一概に悪い人とは言えなくなってきた。 過去にいろいろあって、なおかつそれも仕事のスタイルの一つ。 しかも実際数字をあげてるし…。 情熱だけじゃ食べていけないもんね…。 小熊ちゃんに、お前はいいよ会社員だもん。だけどボツばっかりくらってる相手は?っていうのも実は間違ってない。 でも今回一番心に残ったのはお母さんの「選べるうちに選びなさい」って一言。 本当にそうだなー。 気づいたら選択肢なくなってるんだろうな、ほんと、思ってたよりも早く。
1投稿日: 2015.01.06
powered by ブクログ一概にいい人悪い人に分けられないと感じさせる今作品。 意地悪な人だって最初から意地悪だった訳ではなく、最初は情熱的に働いていたのかもしれない。。働きマンに通じるものがあるなぁと思ったりも。 漫画を書くって体を壊す可能性があるくらい辛いものなんだな。。
1投稿日: 2015.01.02
powered by ブクログ1巻からずっと思ってることだけど、男性誌なのに、よくここまで踏み込んでるな、と。 著者さん&担当さんは大変なのでは? ほんと頭が下がります。
0投稿日: 2015.01.01
powered by ブクログ楽しいだけの仕事なんて無い。みんな何かしらの思いを抱えて毎日働いている。その思いはキラキラしたものばかりじゃなくて、やるせなさ、つるさ、悲しさ、自分じゃどうしようも出来ないこと、それらを受け入れて自分が何を選択するのか。新人漫画家、ベテラン漫画家、それに編集者、それぞれに漫画に対する思いがある。重たい内容の巻だったけれど、骨太の人間ドラマがそこには描かれていた気がする。でも次巻もこの内容を引っ張るようなら、ちょっと読むのがしんどいような…。
0投稿日: 2014.12.09
powered by ブクログ支えて励ましてくれる担当編集者さんがいるのって、なんて心強いんだろう。漫画家志望の人に限らず、どんな職種だってそういった存在が居てくれる事は素敵。 それに比べて安井は大ッ嫌い!!
0投稿日: 2014.11.14
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
引き際を決断するって、難しい。 中田くん、沼田さんの分まで頑張って! そして、先生の奥さんの無償の愛も理解してもらえるといいな。
0投稿日: 2014.11.08
powered by ブクログこの作品についてレビュー書くのははじめてだけど ただの読者として漫画を読んでいる私からすると 何気なくただ単に楽しんで読んでいる作品が、漫画家がこんなに大変な思いをして描いているなんて・・・と絶句。 ってか、読んでいて苦しくなる。 漫画家が漫画を描き始める理由ってなんだったんだろう? 何を求めて漫画家になったのだろう? ただ絵が上手いから、ただ絵を書くのが好きだから、もちろん漫画が好きだから と単純な思いから始まったとしても、仕事としてプロとしてこんなにつらく、険しい現実の中で何年も何十年もやっている人達って好きだけじゃやっていけないですよね? でも大変な仕事だけど、その分得られるモノも大きいのかな。 玄人うけは絶対する作品ですね。 でもって、趣味で気軽にいつも漫画を手にとって読んでいる私にとっては申し訳なくなるほどの内容に、心苦しいといいますか、すべての漫画家と関係者の方にはがんばってくださいと思うしかない作品です。 仕事とはこういうもんだよなんて言葉があったけど、ノイローゼ気味になって、トイレで吐くほどの思いで仕事をしてる人ってどれだけいるんだろう?って思うだけに本当に大変な仕事なんだなって。 この作品の終着点がどこへ向かって、どう終わるのかもよくわかりませんが、次巻もでたら読みたいと思います。
0投稿日: 2014.10.28
powered by ブクログ三巻より先に、こちらが手に入ってしまった。 でも、前の巻を読んでいなくても、あまり問題なかった。 この巻でもたくさんの登場人物が丁寧に描かれていた。 ただ、そのせいか、心ちゃんの存在感がなにか薄くなっている気も。
1投稿日: 2014.10.26
powered by ブクログ201410/当初の書店編は内輪盛り上がり感が強くていまいちだったけど、新人漫画家編になってから、グッと心揺さぶられる展開・セリフになってきた!色々な立場側の視点が描かれるようになってきたから、やるせなさ・つらさが伝わってきて、とてもいい!!
1投稿日: 2014.10.19
powered by ブクログ漫画家が食べていけるくらいになるまでの道のりの厳しさ。漫画家と編集担当者との複雑な人間関係。いろんなことが一気にガツンと伝わってきた。
0投稿日: 2014.10.17
powered by ブクログ新人発掘&育成というストーリーなので、黒沢節が大人しめな印象。次巻に期待! 安井や沼田の背景はかなり丁寧に描かれていて、負の感情が伝わってくる感じ。
1投稿日: 2014.10.13
powered by ブクログいやなヤツと思った編集者にも彼なりのポリシーはあったということでしょうか。 確かに熱血なだけでは、本は売れないけど……。 夢を諦めて故郷へ帰る漫画家のアシスタントさんが切ない。 才能、運、縁、全部が揃わないと難しい世界なのだな。
1投稿日: 2014.10.09
powered by ブクログ勢いと面白さのつかみの域を抜けて 「漫画を作り売っていく」という 作家と出版社(編集)の本質を描く方向にせまってきた巻。難しいとは思いますが、頑張って欲しい。 才能に溺れない存在、潰されるもの
0投稿日: 2014.10.05
powered by ブクログベテランアシさんの話がぐさりと突き刺さった。あと一歩のところで押し切れない感じ、わかる。わかるからこそ怖くなった。 一生懸命やっていたのに、ちょっとしたことで歯車が狂ってしまう感じをすくいとって描くのがうまいなあ、といつもながら思う。
1投稿日: 2014.10.03
powered by ブクログ最初の頃は書店営業の話だったので、着眼点が面白いなと思っていたけど、2巻目以降マンガ編集の方に話がシフトしてきたのはなぁ…。すでに『バクマン』という先行作品でマンガ編集業界の内幕はやっているから、二番煎じの感はまぬがれない。
0投稿日: 2014.10.01
powered by ブクログ絵の荒さが気になるところもあったりして、物語的にもこれまでの流れからすると、半歩譲るかな、って感じ。依然、ドラマの盛り上げ方が秀逸で、ふとしたエピソードも、いちいち楽しませてくれるのは間違いないけど。良い漫画ですね。
0投稿日: 2014.10.01
powered by ブクログそれぞれの事情を抱えて、それぞれの夢のために。そこに小熊ちゃん! 名言「昭和の宝石 グリーンピース」
0投稿日: 2014.09.30
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
今回も引き続きデビューに向けて艱難辛苦のアシさん、新人さんの人間模様。心ちゃんの活躍は裏方に徹して?控えめ? 中田君のエピソードは、ちょうど並行して『明日の子供たち http://booklog.jp/item/1/4344026144』を読んでいるので胸の底が引き摺られるように、ものすごくヘビーに感じました。 東江ちゃんはもう読んでて私まで辛い。悲しい。削られる。 『夢が叶うって/こんなに辛いんだ』ってそんなわけないじゃん。まー、担当の安井さんの事情も明かされて、分からんでもないけどだからって新人の心身を詐取してポイってのは酷い。救いは漫研の部長さんかな。 沼田さんもまた過酷。でも報われなかったかもしれないけど、理解者が出てくるの遅かったかもだけど、そしてその理解者がとんでもないところから出てきてしまったのかもしれないけど、でもきっと大丈夫。 みんなみんな、神様は乗り越えられない試練は与えない。クリスチャンじゃないけど。 編集の菊地さんの 『自分が動かないと/何も変わらないって/気づいたんです。』 と言う台詞も又重い。 私はまた動いたつもりになってたんだろうか。何をすればよいんだろうか。考えろ。 若干、艱難辛苦もおなか一杯になってきたかなぁ。つか感情移入しすぎで辛いorz。第一巻のようなどーーーーーーんと、胸のすくような充実感がそろそろまた欲しいです。 次巻も期待です。
0投稿日: 2014.09.30
powered by ブクログ面白いんだけど、ちょっとパワーダウンかな?という気がしないでもない。最初の頃の熱気がすごかったからそう思うのだろうけど。
0投稿日: 2014.09.30
