Reader Store
描かないマンガ家 1巻
描かないマンガ家 1巻
えりちん/白泉社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

18件)
3.5
2
5
7
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    電子書籍にての読了。面白いなと感じました。主人公は漫画専門学校に通いながらにして漫画はおろかネームをも描かないクソ野郎で、周りの人間を馬鹿にしては、自分はやろうと思えば出来る人間だと信じて疑わない読者としてもあまり好感は持てないキャラクター、しかし、言っていることがとても的を得ていて他の人物達に多大な影響を与えていく彼の力は半端なく凄いなと感じました。果たして刃先生が漫画を描くことはあるのだろうか?とても気になります。

    0
    投稿日: 2015.12.08
  • タイトル通り「描きません」

    タイトル通りの「描かないマンガ家(予定)」です 試験前になると、試験勉強をせず突然部屋の掃除をしたりするようような感覚で絶対に描きません。 しかも自分はものすごい力を持っていると過信しており、脳内で大物漫画家の未来予想図を描きながらも描きません。 読み始めはそんな主人公にイライラしていたのですが、読み進めていくと何とも言えない感情が生まれ なんだか応援したくなってきます。 物語の中の人たちも、そんなクズな主人公にあきれ果ててはいるものの、どこか憎めないキャラクターに 微妙な感情(女子キャラクターのみ)が入り交じってしまっているという感じです

    0
    投稿日: 2015.05.25
  • マンガ家や小説家の専門学校に行く人必見❗

    無料だったので軽い気持ちで読んでいたのですが主人公のダメっぷりが凄く自分と重なってしまう❗周りの人が夢に向かって努力しているのに言い訳や屁理屈で誤魔化す主人公に笑ってしまいました。漫画家を目指さない自分でも続きが気になる作品です。皆さんも読んでみてはいかがでしょうか?

    1
    投稿日: 2015.04.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    こーゆー人いるなーと思う。 マンガ家に限らず、実は自分は出きるけどやらないだけなんだー!みたいな。 やってみてから言わないといけないよね。 と、これを読んで自分も振り返れます。

    0
    投稿日: 2015.04.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    わかるwいる!いた!wでもこんな主人公も必要なんじゃないかと思うのであります(*´∀`*)その姿を見て凄く頑張る人がいるだろうから!w

    0
    投稿日: 2015.02.09
  • ハイパーダメ人間

    言うことはデカい。でも描かない。 人間的にもかなり底辺にいそうな漫画家志望が主人公。 漫画かを目指す人たちの生活とかが見れるのは楽しいかも。 しかし、主人公がダメすぎるうえに前作みたむらくんのような可愛げがないのでみていてちょっとイラッとするかも。 ちょっと先に読んで自分にあってるかどうか確認したほうがベター。 漫画かを目指したいと思ったことがあるけど現実には…って人に是非。

    0
    投稿日: 2015.01.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    主人公にイライラしますが、脇役陣が素敵でつい読み続けてしまいます。 バクマン。も面白かったけれど、違う角度から漫画家の様子が見られて楽しい。 追記 2014.12 7巻 完結 6巻までは主人公がとにかく情けなくて、脇役の魅力だけで読んでいましたが、最終巻でガラリと展開が変わります。 やっと主人公を好きになれた…。 最終巻は☆4つ。

    0
    投稿日: 2014.09.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    本当にこの作品の主人公は マンガを描かない。 正確に言うと描けないのだが、 そう表現することは主人公が許さないだろう。 何故ならイライラする程、未来予想図は素晴らしく出来上がっているので、 「今」は時期じゃないから描かないだけなのだ。 これだけの自信、ある意味羨ましいっす。

    0
    投稿日: 2013.12.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    書店でたまたま目に入り、嫌な予感を覚えつつ、思わず購入してしまった。 タイトルと表紙から容易に想像して頂けると思うが、万年やるやる詐欺のひとが読むと、とても居たたまれない、申し訳ない気分になれる漫画。 はっきり言って出落ちネタだけれど、作品の根底には、ちゃんと創作に対する熱がある漫画であり、反省させられるとともに、少し勇気づけられる。

    0
    投稿日: 2012.06.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    主人公は本当にクズなのに、言ってることはすごくかっこ良くて惚れそう。長妻の劇中作は普通に読んでみたいな。主人公の描くマンガも……一応。

    0
    投稿日: 2012.01.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    言ってることは至極まっとうではあるが、お前の口でそれを言うのかとつっこみながらにやにやしながら反省しながら読んだ。

    0
    投稿日: 2011.08.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     オススメされたので購入。なるほどおもろいです。自分は描いた試しがないからこういう立場にはならなかったが、きっと描いてたこうなってただろうなぁ・・・  本編の内容は、とことんクズな主人公ながらどこか憎めてイラッとしまくりだがツッコミ役の女性陣がいるおかげで中和されていいバランスだなと思いました。ナガちゃんがいいキャラしていて好き

    1
    投稿日: 2011.05.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ギャグマンガ(?)なのに、ただ笑いながら読むことは出来ず…… 口だけは立派で具体的な行動を何一つしない主人公を見ていると、身につまされること多々。まさに「名言・名台詞は何を言うかより誰が言うかだ」という感じ。うむむ。 創作物を「作る人」と「作ろうとしているだけの人」の差は凄いものがありますねえ。

    1
    投稿日: 2011.01.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    色々とヒドイけど的を獲た事を言っているなぁ、と。 作品も主人公も。(笑) 木多作品が好きな人は好きだと思うし、そうでない漫画好きにもおススメです。読んでおいて損はしない(ハズ)ですよ!

    0
    投稿日: 2010.12.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    こういう人はいるよね、とギャグ漫画として笑いながら読みつつも、人生について少しだけ考えてしまうのがいい。

    0
    投稿日: 2010.12.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マンガを描くために生きる。それを全面に押し出しながら、マンガを描かない自分中心のダメ男が主人公で、笑わせすぎます。彼がマンガを描いたときが最終回の日になるんだろうけど、彼には一生描けないような気が…ってコトは、永遠に連載が続くってコトか。『バクマン』の対極にあるマンガ家の生き様を笑って読みましょう。マンガ好きな人にはお薦めの漫画ですね。

    0
    投稿日: 2010.12.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    いるいるいるいる!こんなダメ人間!自己過大評価で「俺が本気出せばすぐに人気作家」なんて夢見ちゃってるくせに全然努力(漫画を書く作業)しない。そのくせ批評だけは一人前。「俺はまだ本気出してないだけ」のほうが、まだちゃんと漫画を描いてるだけアッチのが上だった(笑)漫画専門学校行ってるだけで満足しちゃってる感じだけど、これ、他にも同じようなことあるよね。○○専門学校行ってるだけで安心しちゃって。ということで、今マジメに仕事頑張ってる皆さんはその痛さを笑えばいいし、未来ある若者は反面教師としてほしい。ということで、おもしろい作品。おすすめ。

    0
    投稿日: 2010.12.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「描かないマンガ家」である自称マンガ家(専門学校の漫画家養成コースに通う26歳)の主人公はいわゆる、クリエイターを気取って、自分は人と違うと思いこんでいるが、行動を起こさないタイプ。 実力はないのに、自尊心が強く、意味もなく前向きで口ばかり達者、能力のある人間を妬み、人を見下す。 最低人間の典型。 だが、逆にそのステレオタイプなダメ人間っぽさがこのマンガの面白さかと。 人を選ぶマンガだと思うが、いわゆる「あるあるネタ」みたいに、こんなやついるわー、自分もそうだわー、程度に軽い気持ちで楽しむのが良いかもしれない。 ちなみに、絵にあまり特徴がなく、キャラの表情など、どこか(ほかのマンガなど)で見たな?って思うような場面が多く、その点は気になった。

    9
    投稿日: 2010.11.30