
総合評価
(18件)| 2 | ||
| 5 | ||
| 4 | ||
| 2 | ||
| 1 |
powered by ブクログ日本社会の本質をついたとされるベストセラーの加筆された一冊。とはいえ、かなり前の著書のため、現時点での評価はなかなか難しいものです。 民主党への政権交代、東日本大震災、冷戦後の世界情勢といったものを踏まえた内容になっていますので、現在とは異なっている点と、根底に流れているものと見極めることが必要な気がします。 日本は、戦後復興の中で進められ、結果構築された体制からなかなか脱却できておらず、そのため、官僚の独裁、中枢における説明責任の欠如、社会の政治化が進み、改善されていない現状を指摘します。そしてこれを打破するためには、政治化の存在の重要性とそれを選ぶ国民がいかに関心を持つようにするかを提言しています。 この提言の部分はもう少し具体的なものを聞いてみたかった気がしますので、物足りなさがあります。説明責任や政治家がどうすべきかといった部分は理想としては理解できるものの、ではどこから手をつけるべきだと著者が考えているのかは、もしかすると他の著書を参考にする必要があるかもしれません。 また、以下の3点は、何となく気になった部分です。 ・自滅に進む機構の原因は、無関心と無能さ ・アメリカに依存し続けることの危険性 ・日本の政治家がもっと関心をもつべきなのは、原子力エネルギーに代わる動力源として、太陽光エネルギーの技術の開発を進めること ▼日本国民が完全な市民としてふるまえないのは、市民に必要な知識が与えられていないからだ。官僚や経済機構の役人たちが日本を実際にどのように管理しているかは、たてまえの陰に隠されているのでわからない。日本の市民たちの明日、そして遠い将来に影響をおよぼすようなきわめて重要な事柄が、おおやけに議論されることはない。 ▼成熟した大人の日本人は、たとえひどいあつかいを受けようがそれに甘んじて、静かに耐えながら、他者をもそのようにふるまえるかどうかで評価するのである。「しかたがない」とあきらめることを大人になった証拠と見なすのは、この国の長い伝統なのである。 ▼権力者たちは現実を正確に伝えれば、現状に変化が生じるのではないかと恐れている。特に官僚は自分たちの機構が強化されるのでないかぎり、どんな変化が生じるのではないかと恐れている。彼らがいまの地位にとどまるためには、国内状況の安定がなによりも重要だ。国や地域を問わず、官僚が現状維持に最大の努力をするのはそのためだ。かなり官僚化の進んだ日本では、現状維持を望む傾向はことのほか強い。それにはどうしても現実を偽って伝え続けなければならない。おもて向きは民主主義国である日本が、なぜいまだに官僚たちにがっちりと牛耳られているのかは、日本の市民がつねにみずからに問いかけるべき一番重要な問題のひとつである。 ▼日本の問題とは、皮肉にも、戦後、日本がなし遂げたふたつの偉業が原因となって生じている。戦後の日本を築き上げた人々は、その規模の壮大さと影響力の深さにおいて、以前の海外の権力者たちには決して真似できないほどの成果を上げた。 ①工業製品を生産するための体制の構築。機構同士がいく重にも結びついた、これまで世界のどこにも存在しなかったほどの効率を誇る体制。 ②産業規模の拡大をつねに最優先課題とし、それに反対できないような社会の構築 ▼社会のほぼ全体が政治システムに組み込まれている、ということだ。そして日本はまさにそうなっているのである。我々はこれを社会の「政治化」と呼ぶことにしよう。 ▼企業が個人の家庭生活の質や人格形成にこれほど大きな影響を与えた国は、日本をおいてほかにない。 ▼重要な点は、民主国であれば大抵はそなわっているはずの、物事を変化させるようなメカニズムが日本には欠如していることだろう。というよりそうしたメカニズムが未発達だと言うべきなのだろう。変化のメカニズムとともに、もうひとつ民主国には欠くことのできなものがある。それが説明責任である。日本の政治システムの大きな問題は、だれも日本でなにが起きているかについて「説明責任」を負う者がいないことである。 ▼ヨーロッパなどの他諸国であれば、本来、政治的な影響力の強い中産階級が占めるはずの重要な位置を、日本では企業が占めているのだ。 ▼第二次世界大戦後、日本では政治的に重要な中産階級が存在しない代わりに、それを成文法や不文律といった規定によっておぎなおうとする政治文化が発展した。そのために、ますます官僚に対して政治支配がおよばなくなっていった。 ▼日本になにが必要かははっきりしている。それは文民と政治によって軍を管理する、ということだ。実に多くの理由から、政治的な説明責任の中枢が必要だ、ということだ。 ▼日本にとってなによりも必要な、政治的な説明責任の中枢を築けるのは政治家だけである。なぜなら読者が選ぶのは彼ら以外にはいないからだ。だからこそ読者は、政治家たちがどのような立場にあり、どのような役割をになっているか、真剣かどうか、彼らが日本のシステムという根本的な現実を認識しているかどうか、そして国民に対して責任感があるかどうか、といった事柄に、なによりも関心をもつべきなのである。 <目次> 第1部 よき人生をはばむもの 第1章 偽りの現実と社会の檻 第2章 巨大な生産機構 第3章 停滞する社会の犠牲者たち 第4章 民主主義にひそむ官僚独裁主義 第2部 日本に運命づけられた使命 第1章 日本の奇妙な現状 第2章 説明責任を果たそうとしないバブルの張本人 第3部 日本人はみずからを救えるのか? 第1章 さらなる変化に見舞われた世界 第2章 不確かな日本の新時代 第3章 日本民主主義の可能性
0投稿日: 2021.06.12
powered by ブクログ2018年11月読了。 オランダ人ジャーナリストによる日本及び日本人についての論考。 My News Japanの渡邉さんがこの本のオリジナル版(1994年刊)を学生時代に何度も読んだとのことだったので、新宿紀伊国屋書店の棚で見かけた時に即購入。 数多刊行されている「日本ヨイショ本」に辟易されている方には是非一読を薦めたい。ただ文庫版初版が2012年なので、最新の政治情報がベースではない。この著者ならば今の政治状況について何を言うか、恐ろしくもあり、楽しみでもある。
0投稿日: 2018.11.30
powered by ブクログ外国人研究家から見た日本の問題点を浮き彫りにした本書。 「ここが変だよ、日本人」と外国人に唐突に言われても「そりゃあ、何も知らない外国人だからね。」ってなもんで、まともに取り合おうとしない。けれども彼の指摘は圧倒的な裏付けによって、強い説得力を帯びた論理である。多分日本人が気づかなかったこと、気づいていながら「まあ仕方ない。」と我慢する、波風立てないようにするという、謎の美学の元闇に葬られてきたことが、一切遠慮することなく記されている。(実はこの「まあ仕方ない。」とする日本人の美学こそ、個人的にはもっとも可笑しな日本人の性質だと思ったりもする。)
0投稿日: 2018.08.26
powered by ブクログ日本社会というシステムの中に民主主義が欠落しているという指摘は、忘れてはならない一つの視座を提示してくれている。本書で示唆されているいくつかの予見が今の世の中に顕在化しつつある点からも、稀代の名著の内の一つだと思う。
0投稿日: 2018.03.11
powered by ブクログ概要: 日本の政治経済システム批判。 感想: 言ってることがあってるように感じられる部分もあるが、決めつけが多く根拠が明らかでない。読む価値なしと感じた。
0投稿日: 2017.12.29
powered by ブクログフォーリンアフェアーズ側からの視点。明治時代に江戸幕府が倒され、明治維新が起こってからは日本はおそらくもともとの国とは違う国なのかもしれない
0投稿日: 2017.06.25
powered by ブクログ<目次> 第1部 よき人生をはばむもの 第1章 偽りの現実と社会の檻 第2章 巨大な生産機構 第3章 停滞する社会の犠牲者たち 第4章 民主主義にひそむ官僚独裁主義 第2部 日本に運命づけられた使命 第1章 日本の奇妙な現状 第2章 説明責任を果たそうとしないバブルの張本人 第3部 日本人はみずからを救えるのか? 第1章 さらなる変化に見舞われた世界 第2章 不確かな日本の新時代 第3章 日本民主主義の可能性 <内容> なかなか衝撃的な1冊。種本は1994年という古さだが、2012年に第3部をほぼ書き下ろしのようにして文庫化したもの。一瞬の風だった民主党政権、東日本大震災後の状況を踏まえているが、ターガード・マーフィーの『日本~呪縛の構図』と似たような分析がされている。こちらはオランダ人ジャーナリストだが、外から見た日本は、官僚が牛耳っている世界で政治家はその官僚にいいようにコントロールされ、うまくコントロールできない(例えば小沢一郎のような)政治家はアメリカなどと排除のキャンペーンを張られてしまうらしい。官僚の縄張り主義、前例主義は江戸時代から続くらしいが、こうした本を続けて読むとこちらが洗脳された気がする。訳が読みにくいのでやや手こずるが、官僚の思いもよらぬ形で、日本を変えるキャンペーンが若者あたりから生まれないか、と思うのであった。
1投稿日: 2016.05.11
powered by ブクログ結局こういうのを日本人は信じちゃって真の日本は解体されていくそんな運命を感じてしまう。 政治家は悪者、そして公務員、官僚も敵、言っていることはいつも正しい外国さんの思うつぼ。いったいどちらが正しいなんてあるわけではない。どちらにも真実があり嘘がある。その狭間を理解できないうちは外国の言いなりにしかならないだろう。こんな本が売れて読まれているうちには日本の未来はない。 日本国は決して世界に劣る国ではないなのになぜ世界の言いなりになっているのか理解に苦しむ。そして自分がそう思っていることがアメリカなりの外国勢力のすり込だという事を肝に銘じるべきだ。 菅直人が血液製剤の書類を見つけたわけではない。 歴史は繰り返す。
0投稿日: 2015.04.15
powered by ブクログ翻訳ものだからか、少しまどろっこしく感じる部分があった。それゆえか、私の知識不足か、半分ほどしか頭に入ってこなかった。 けれども、いくつか私にも理解できて納得した部分もあった。 ブルジョアジーと言われる中産階級が政治を動かすのが世の常であるにも関わらず、日本ではそれらの人々が企業に取って代わられている。そして、大衆の多くはサラリーマンであり会社や仕事に長時間拘束されているため、政治活動に参加するのが困難な状況にある。 また、政治家はいかに官僚に支配されているか、省庁の縦割り、管轄が結果的に国民にとって不利益になっていることなど、とてもわかりやすくためになった。 「知ることは力なり」まさにその言葉通りで、まずは現状を知ることが必要だと思った。
0投稿日: 2014.10.02
powered by ブクログ2015/9/30再挑戦、おもいっきりお勉強チックだった。 なんとか読破、難しくはないけど、つらかった。 2014/6/8 図書館より 東大教授おすすめ p29 日本の新聞の大半は、市民に政治の、そして究極の現実を伝えることがみずからこ使命だとは考えていない。そこで彼らは市民たちの「純粋」かつ政治的に無知な状態にとどめておくのに協力する。メディアは日本の生活や経済、政治について、実態とは異なる、あくまでたてまえの現実「管理」に協力するのである。 我々は自分で努力すれば本当の現実を探り出すことができるわけだが、管理された現実は、それとは大いに異なっている。 あらゆる民主諸国を含めて、どんな場所でもたてまえと実態はかけ離れているのがつねだ。しかし、日本においてはその落差が、どんな先進国にも増して大きい。 p30 社会状況がおかしいと感じながら、それをやむなく受け入れる人々が、四六時中「しかたがない」と唱えれば、政治的な無力感が生じる。すると明らかに間違った規則にしたかうよう求められても、人々は無力感からそれを受け入れてしまうだろう。 p34 しかし2012年、しかたがないという思考はふたたび取り戻した。だが家庭や職場、大学役所で政治について語る度に誰もがしかたがないとつぶやいていたのでは、この先日本の暮らしが一層良くなる可能性はほとんどない。他人のいいなりになるのではなく、自分らしい生き方がしたいと思うのなら、しかたがないという言葉をいっそ使うのを止めた方がいい。だがまずそうする勇気が必要だ。本書がその一助になればいい、と願うばかりだ。
0投稿日: 2014.06.08
powered by ブクログ外国人から見た日本社会の異常性を認識できる。それが客観的かどうかは置いておくとしても、この国の病巣を理解する一助にはなるだろう。日本という舵取りのいない大型船。この国を導く政治家を育てなければならない。
0投稿日: 2014.01.06
powered by ブクログP80 従順な女性を苦しめるファンタジーを好むのが、情緒不安定(そしてもちろん精神的未熟さ)のあらわれとみなされるのは万国共通である。
0投稿日: 2013.12.04
powered by ブクログ・日本の中産階級は、なぜ政治的に無力になってしまったのか。 >集団活動誘導により、個人の意思を打ち砕く ★日本人が生来集団志向である、ということでは無く、社会システムとして、集団志向誘導されている。 ・この国にとって何がよくて、何が良くないかを考える人間が、公的な場所にいない。 ・日本の国益とは、国民が民主主義を実現すること。
0投稿日: 2013.08.21
powered by ブクログ日本には無限の産業発展という自動操縦装置が埋めこまれており、官僚が非公式権力で支配している。国益に沿った舵取りが必要になった今、その中枢を築けるのは政治家だけである。 政治家と言うと、金権、汚職といった悪いイメージが先行していたのですが、そのイメージを作っていたのがマスコミであり官僚だったのですね。
0投稿日: 2013.04.02
powered by ブクログ日本では国民の将来を心配する政治家が一人もいない。小沢さんくらい、というのが筆者の主張。 小沢さんをつぶしたのはマスコミ。 日本では官僚が政治家の天敵で幅を利かせている。 バランス能力があったのは田中角栄と小沢さん。
0投稿日: 2013.03.21
powered by ブクログ誰も責任を取らない、自動操縦の国日本。サラリーマンを代表する代議士がいない国日本。 確かに幸せになれない国かも、と思うが、幸せな国が他にはあるのだろうか。 それはさておき、筆者はある政治家を非常に推していて絶賛しており、わたしには理解できない。一部にはなるほどと思う所もあるが、だからってあの人が政治的に何をしたのか全く分からないからです。
0投稿日: 2013.02.25
powered by ブクログ著者は思い込みが激しい性格であろう。 日本人に対して啓蒙したいという気持ちはよくわかるが、現実認識に置いて極端なところが多く、必ずしも当たっていないところもたくさんある。 個性あるジャーナリストではあるが、客観性を追求する姿勢が欲しい。
0投稿日: 2013.01.14
powered by ブクログ改訂に伴い具体例が現在の日本の状況に合わせて書かれているが、本質的な根幹部分はほとんど変化していない、日本がほとんど変化していないからだ。オリジナルと比べると翻訳の関係か他の要因かわからないが、オリジナルの方が議論にキレがあるように感じられた。
0投稿日: 2013.01.09
