Reader Store
虚構推理 忍法虚構推理
虚構推理 忍法虚構推理
城平京、片瀬茶柴/講談社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

3件)
4.3
2
0
1
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    九郎の過去に纏わる幾つかのエピソードを収録した巻。といっても人魚やくだんを食べた頃ではなく、中学・高校時代 『廃墟に出会う』と『まるで昔話のような』は既に漫画版で感想を書いているので簡潔に 『廃墟に出会う』は漫画版が第三者視点のような形を交えて描かれる為にあくまでも九郎と夏彦が廃墟で語り合うエピソードという体裁だった。けれど、小説であり夏彦視点として本エピソードでは書かれているから、夏彦の心情が表現されるだけに留まらず、夏彦の隠し事を言い当ててくる九郎の得体の知れなさが漫画版よりも強調されているように思えたよ 反面、「黒の看護師」というワードを誤魔化す際にはかなり無理のある推測に拘泥しているように見えるのだからギャップがある。怪異の存在を隠そうとする姿勢は琴子に通じるものがあるけれど、彼女とは手練手管が全く異なる点が見えるね。結局、夏彦は怪異の存在を否定できる程の考えは抱かずに終わったのだから 『まるで昔話のような』は九郎にかつて想いを寄せていた真里奈が登場するエピソード エピソードの大半が九郎と真里奈が相棒関係のように行動するものだから「もしかして…」な展開を期待してしまうけど、九郎の隣には既に琴子が居るし普通の人間に過ぎない真里奈に妖怪より恐ろしい九郎の相手が務まる筈もない。というか、人間と妖怪の異種恋愛譚が破滅に終わった仕儀が眼の前で展開されたのだから、真里奈にだけ良い未来が残されていると思える筈もなく てか、漫画版ではかなりのインパクトを以て描かれた「大きいよ」が割とあっさり流されていた事にちょい衝撃を受けたり…… 注目は今巻が新録と成る『忍法虚構推理』か。初めてこのタイトルを見た時は何事かと思ったよ…… おまけに話の始まりはいきなり江戸時代がどうのと書かれているのだから尚の事に吃驚してしまう Web上に掲載された作品の主人公に九郎を思わせる要素がある。危険性が有るのか無いのかは曖昧。けれど他人が知る筈のない九郎の体質を知っている者が書いているかも知れず、そして書いたからには何かしらの目的が有るかも知れず 本エピソードの立ち上がりはひたすらに霧の中を進むかのようなもの。何かしらの思惑が有るかも知れないとは思えても、それが何に繋がるか全く読めない。というか、江戸時代の料理に賢者の石が使われているなんてトンデモ展開もどうなるのか読めないもの 作中で起きる事件のモチーフとなったらしき実際の事件が議論の俎上に上がる事でようやく『真九郎忍法料理帖』が何を指し示したいのかが見えてくるものの、じゃあどうしてWeb小説の形で事件の真相へ迫るかのような表現をしているかが判らないし、九郎をモデルに使用している理由も見えないまま ミステリ作品には時折、中盤に至るまで何が起きているかも何が起きようとしているかも全く予想できない作品が有ったりするけれど、本エピソードもその類だね それだけに九郎があのトンデモ作品の著者を知っていて、更には伝言まで頼まれているなんてね。事は裏側が明かされ、ようやく大きく進展を始めていく あのようなトンデモ作品が書き記された裏事情を知ると、どうしても脳裏に浮かんでくるのは『鋼人七瀬』だろうね あの作品も実在した人物・七瀬に別の物語を貼り付ける事で鋼人という怪異へと育て上げていた。それは鋼人が存在して欲しいという願望が集積した事に拠って成立していた 『真九郎忍法料理帖』を利用する事に拠って現実に影響を齎そうとしていた桃子は『鋼人七瀬』と似た事をしようとしていたわけだ。そうなってくると、ここに琴子が現実に影響させる側として桃子に協力するというのは構図として面白いね まあ、今回は効果範囲が限定的だし、それによって調和という秩序を保とうとしていた訳だから協力できたのだろうけど ただし、こうなってくると読めなくなるのは物語が辿るべき展開。『鋼人七瀬』では鋼人を暴走させる事が目的だったから、ひたすらに秩序を乱す要素を鋼人に盛り込んでいけば良かった。けれど、特定の人物だけに対し報いを感じさせる物語となると先の展開が読めなかったよ その点は琴子の帳尻合わせの仕方が巧かったね。というか、より正確に言うと城平先生の二重三重に物語を構築する執筆力が凄まじかったというべきか 妖怪を用いた力技はあったものの、事件も桃子の依頼も無事に解決。これまでの中編に比べるとシリアス度もテーマ性も薄かったな…と油断していた処に琴子はとんでもない爆弾を投げつけてきたね!後から思えば本エピソードはあのエピローグの為に存在した前フリのような物語だったと言えるのか! 琴子と九郎、そして六花の物語は『鋼人七瀬』によって幕が切られた。ならば、場面転換と言える物語も『鋼人七瀬』と似た要素を持つ物語と成る事になんらおかしな話はない だとしても、人々が物語を信じる力を利用するようにして九郎達を普通の人間に戻す策を見出すなんて思いもしなかったよ…… 琴子が語った解決策はあらゆる問題点をクリアできているように思える。忌避したくなる要素は持つものの、食べる事に拠って始まってしまった秩序に反する状態なら食べる事に拠って秩序へと舞い戻ろうとするのはなんら奇妙な発想ではない けれど、琴子の策に一つの瑕疵を見出すならば、それこそ九郎の台詞に集約されるのだろうな…。琴子自身は現状にも解決策にも不満を全く持っていない。しかし不満を全く持たない点にこそ悪夢は潜んでいるかも知れず… 現時点では琴子の策を越える発想は何処にも無いように思えるし、中途半端に琴子だけを救おうとすれば九郎も六花も救われないし、次なる秩序の担い手に今度こそ二人は退治されてしまう可能性もある 光明が指したように思えて、その実は追い詰められたような心地にもなる。何とも言えない読後感を持つ終盤となりましたよ……

    0
    投稿日: 2025.10.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    途中ちょっとややこしいなと思ったけど、見事な大団円。そして、この続きはあるのか。あるならどんな。ワクワク。

    1
    投稿日: 2025.10.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    さすがにマンネリ化してきたなと思いながら読んだ、第1話と第2話。そして「やられた!」となりました、前後編になっている第3話と第4話。いったいどうやったら、こんな話を思いつくのか。読んでいて、話がどう展開するのか皆目見当がつかず、ただただページをめくり続けました。この先も、ひと捻りふた捻りありそうで、続編が楽しみです。

    3
    投稿日: 2025.10.20