
総合評価
(3件)| 1 | ||
| 2 | ||
| 0 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログかわいいイラスト付きで分かりやすかった。 「投資とはお金を増やすためだけではなく、世の中をより良くするための仕組みでもある。」という言葉が良かった。 ⭐️学んだこと •出産育児一時金:500,000円支給。 •出産手当金(産前42日から産後56日):給料の3分の2が支給。 •育児休業給付金(産後58日以降から) 最初の半年は日給の67%。 残りは日給の50%。 •児童手当(中学卒業まで) 3歳未満は月額15,000円。 3歳以上は月額10,000円。 第3子以降は、一律で月額30,000円。 •2025年4月からは出生後休業支援給付金、育児時短就業給付金の支給も新たに始まった。 •火災保険は2種類 再調達価額:契約時と同じ価値が保障される 時価額:契約時の価格から年数経過による消耗文を差し引いた額が保障される →時価額では立て直し費用が足りなくなるので、再調達価額で契約する。 • 60歳以上は給料と年金が合わせて510,000円超過だと厚生年金支給額を減額される。また基礎年金については対象外となる。 •預金準備率操作:預金準備率とは、銀行の預金の一定割合を日銀に預ける割合の事。預金準備率を引き下げれば、銀行は資金に余裕が生まれ、企業に貸し出せるようになる→景気を良くなる •公開市場操作 売りオペレーション:景気が過熱しているときに。 日銀が銀行に対して、国債などを売り銀行からお金を吸い上げる 買いオペレーション:不景気の時に。日銀が銀行から国債などを買い取ることで、銀行にはお金が入る。それにより銀行は企業に貸し出しを積極的に行えるようになる。
3投稿日: 2025.10.04
powered by ブクログ税金、NISA、保険などお金に関することなら 全てわかる本。 ただ膨大な内容を一冊にまとめているので 詳しく知りたい分野が見つかれば専門の本を買って勉強した方がいいかもです。
0投稿日: 2025.08.31
powered by ブクログいろんなことが詳しく載っているわけではないが、幅広く分かりやすくお金の知識を知ることができた。これをもとに、それぞれのもう少し詳しい本を読んで勉強したい。
8投稿日: 2025.08.29
