Reader Store
恐竜大絶滅 陸・海・空で何が起きていたのか
恐竜大絶滅 陸・海・空で何が起きていたのか
土屋健/中央公論新社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

11件)
4.4
5
3
1
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    挿絵が1ページにひとつあり、具体的にわかりやすい。しかしNHKの地球ドラマチックの番組のように動画で放送されたほうがもっとわかりやすいし面白いし、小学生でも理解できるであろう。動画化を強く望む。

    0
    投稿日: 2025.10.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    最近長男が恐竜に興味をもつようになり、大阪南港の巨大恐竜展や、福井の恐竜博物館にいって、自身も興味をひかれたので読んだ。 本書では、恐竜が滅びたきっかけとされている隕石衝突(K/Pg境界大量絶滅事件)の前後で、なにが起こっていたのかを紹介、考察している。 陸の覇者恐竜、空の覇者翼竜、海の覇者サメ、そして事件後爆発的な多様化をとげた、我らが霊長類、それぞれ事件までどのような進化を経てきたのか、事件で生き残った生物と生き残らなかった生物の分水嶺は? こうして振り返って書いていても、中二心がくすぐられる。 エドモントサウルスには、デンタルエレベーターと呼ばれる、予備の歯が1000本顎のなかにある、とか、翼竜は軽量化のために骨を軽く中空にしていたので、あまり化石が残っていないとか、息子にドヤれるネタが仕入れられたのも良かった。 また月並みだが、恐竜が滅びたのが6600万年前、そのより前の1億8600万年前間は、は虫類の天下だった、とか聞くと、人間の高々数十万年の歴史がいかに儚いものかがよくわかる。 これを読んでいるなかで、何度か三体を思い出した。「石に字を彫る」ではないが、長期間情報が残る手段としての化石から、はるか古の情報を解析・考察するのはとてもロマンがある。しかも子供のときの知識と今の研究結果とで変わっているところも多々あり、まさいにまそのような化石調査をして新しい事実がどんどんわかっていっている、というのがまた良い。 もう1つ三体絡みでおもったのは、もし地球外生命と邂逅したときに、相手がK/Pg境界前の地球みたいな状況で、恐竜みたいな生物ばっかりだったら、今度はわれわれが三体人みたいな思いをするんだろうなぁ、と。 この後ジュラシックワールド見に行ってきます。

    2
    投稿日: 2025.08.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今から6600万年に巨大隕石が落ちて、地球の気候などの環境が激変し、恐竜は絶滅しました。 巨大隕石は、直径が10キロメートルぐらいだそうで、山手線ぐらいの大きさだそうです。 これを読んだとき、巨大隕石と言っても地球の大きさに比べたら小さいんだな、と思いました。 それでも地球の環境が激変してしまうのだと思うと、なんか凄いなと思いました。 この巨大隕石で絶滅した恐竜やアンモナイト、翼竜などの絶滅前の繁栄がよくわかりました。 たくさんのイラストがあってよかったです。

    0
    投稿日: 2025.08.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    現在に最適化すると滅びる。ほどほどにしといた方がいいなと考えたりする。 読みやすく、想像が楽しくなる本だと思う。

    0
    投稿日: 2025.07.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    恐竜の絶滅要因の説に対する解説と、現代まで生き残った生物と絶滅した生物の差を考察した書籍。ちょっとした事が要因で絶滅が生存かの差が生まれるのは面白いと思った。文章が読みやすく、良い書籍だと感じる。

    32
    投稿日: 2025.07.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。 https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=01438746

    0
    投稿日: 2025.07.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    6600万年前に突如として滅びた恐竜たち。巨大隕石の衝突により気候変動や生態系の変化によって滅びた。K/Pg層を境に生物種が変わったようだ。現在の研究では強大な隕石衝突が主な原因であると断定されているようだ。恐竜や一部の生物以外は進化をしながら現在まで生き残っている。今の人間に繋がるホモ・サピエンスは20万年前に現れた。地球46億年の歴史からするとわずかな時間である。(中学校の学校祭で恐竜の展示をやったが、全長2m弱の展示用ティラノサウルスはまだ昔のゴジラのように尾を地面につけていた)

    0
    投稿日: 2025.06.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    やっぱり挿絵って大事。綺麗な動物の絵がたくさんあって楽しい。眺めるだけでもこんな動物がいたのかと思うと素直にわくわくする。恐竜図鑑を買おうかと思った。 やはりこれも初心者向け。するする読める。 有名な恐竜の進化の歴史を教えてくれるのは嬉しい。あのティラノサウルス類も頑張って長い時間をかけて進化したんだ、ということを教えてくれた。 絶滅に至るまでのその種族の歴史をまとめる、というのもいいコンセプトかも。

    0
    投稿日: 2025.06.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読みやすい、面白い、ためになる。 挿絵は『クジラがしんだら』のイラストも手がけたかわさきしゅんいちさん。絶妙にかわいい。そう、恐竜はかわいい。インロン飼いたい。 大絶滅事件を境に消えた種と生き延びた種の明暗を分けた要因は何だったのか? 多様性とはこのためにある。

    0
    投稿日: 2025.06.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    恐竜が、6000万年前、白亜紀と古第三紀の境目で「忽然」と消え去ったのは、巨大隕石落下の影響によるとする説が、目下、最有力ということだ。ユカタン半島のクレーター、当該年代の地層に見つかるイリジウムの分析など、多方面の研究が地球規模で進められている。

    18
    投稿日: 2025.05.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    KPg境界 6600万年前 白亜紀Kreide(ドイツ語)/古第三紀 Paleogene(英語) 歯がない方が羽化時間が短い 大量絶滅で樹上に暮らす鳥類は全滅(森林の喪失) すぐ樹上に復帰 内温性は絶滅を乗り越えた大きな要因(哺乳類)

    0
    投稿日: 2025.05.27