
総合評価
(5件)| 0 | ||
| 1 | ||
| 2 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ著者の経験について、このように書かれていた 「まず、中高生の時に流行っていた音楽を通して、ありのままの自分、自分らしく、自分を信じてという歌詞に慣れ親しんできました。また、就職活動の時に、自己分析やそれにもとづいた自己PRというものに、取り組まねばならない状況に直面した最初の方の世代でした。そして、本や雑誌、広告などを通じて、○○力を高めようといった自己啓発的な物言いを年々目にするようになり、書店では自己啓発書が占める面積が増えていることを感じていた。」 そこで著者は「この状況はどのようにして表れて、私たちはどのような「自己」であることを求められているのか、研究に進んだという。 まさに自分と同じ経験で、同世代の人だったことに驚き。自分はそんな状況に疑問すら抱かなかったなぁと思ったり。 面白かったのが、著者は自己啓発書の研究に進み、1,000冊以上読んだ結果、「もうこの手の本は読みたくない!」となったそう。 それにしても、1,000冊まで読んだところがすでにすごいと思う。 概略 私は私が思うように生きているんだ、時代や自己意識など、別の視点から見直していく。 「私」のあり方が様々な歴史・社会的条件ないし言説的条件のもとに成り立っているという観点を持つ。 前半は、「私」についてのこれまでの研究者の視点紹介、後半は著者の研究についてまとめられていた。後半の方が面白かったし読みやすかった。 以下メモ ・自己肯定感 それがポジティブな効果を様々にもたらすという通念とは異なり、多くのことがらとは無相関で、うぬぼれや自己愛がそこに混じってくると、他人への攻撃性や偏見を強める場合もある。自己肯定感を高めることは万能の効果を持つわけではなく、その効果の意味はケースバイケースで1つ1つ解釈していく必要がある(ロイ・バウマイスターの実験) ・ポップ心理学 いわゆる「心の専門家」による一般向けの「心」をめぐる知識・技法の提供 例えば、自己啓発書の隆盛、就職活動における自己分析、企業経営における心理学的知識の導入、学校教育における心の教育など、望ましい心のあり方が提示される。 結果、問題のある人とみなされないように、人々はより高度な自己コントロールへと焚きつけられる。 ・自己の多元化(浅野智彦) エリクソンの考え、自己というものを一元的、統合的にみなし、そうでない点状態をアイデンティティ拡散として否定的に評価する点について、問題意識をもつ。 現代日本の社会的変容の中で、こうした統合は困難。場面や状況によって、出てくる自分は違うけれど、自分には自分らしさがあると考える。「唯一の本当の自分」があるという考え方は溶け去る。 ・自己のあり方の変容 かつては、個人の考えがどうこうというよりは、伝統的共同体の安定した慣習や秩序に埋め込まれていた。 近代化の中で、そういった慣習や秩序がゆらぎ、人々はこれまでの経験や各種の情報を自ら解釈、組織して、自己を「物語」のように編成することで、安定した自己理解を自ら作り上げなければならない(アンソニー・ギデンズ) ・個人化と制度化 人々の人生におこることは、すべからく自己責任の問題とされるようになってくる。 だからこそ、人々は自分自身やその「心」に関心を向け、自己実現やアイデンティティを追い求め、仕事上のスキルや人生における意思決定能力の向上などにいそしむようになる。(ウルリッヒ・ベック) ・今日において手っ取り早く「私が今のような私であること」を充足させてくれるのは、多種多様な形で自己を飾り立て、変身させてくれる「消費」というふるまいだが、それもまたグローバルな競争のもとで次々と新たな消費の選択肢が提供され、流行に乗り遅れたり選択に失敗すれば、マイナスの自己イメージを刻印されかねない。 なので、人々は一つのところに留まってくつろいだ感覚を得るのではなく、自らが置かれている状況の観察を絶えず行いながら、自分の新しいあり方を探し続ける。 唯一ゆるぎないアイデンティティの核があるとすればそれは「選んでいること」(ジグムント・バウマン)
10投稿日: 2025.10.26
powered by ブクログhttps://carinweb.isu.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLPN=CARIN&wlapp=CARIN&WEBOPAC=LINK&KCODE=UTF8&OAL=BD10564325&i=1758078262399
0投稿日: 2025.09.17
powered by ブクログタイトルの通り、社会を通した自己について述べられている。自分としては経済的な論では当てはまる。 ロビンソン・クルーソーやさいとうたかを先生の『サバイバル』の少年の様に他に人がいなければ、「私」について悩むこともない様に思う。 昔の日本ならムラ社会での「私」だろうし、会社=職縁みたいな社会の時は会社が「私」だろうし、SNSの誕生からはもっと複雑な「私」がいるであろう。
8投稿日: 2025.07.15
powered by ブクログ社会学の教科書のような本で読みやすかった。大学生の頃に学んだ社会学の理論や学者がでてきて、授業の内容を思い出した。もう一度勉強したい気持ちになれた。
1投稿日: 2025.07.08
powered by ブクログ重要アイデアと事実 1. 社会的相互作用と自己形成 チャールズ・ホートン・クーリー: 「鏡に映った自己」という概念を提唱。「他者という鏡を通して、人に自分がどう見えているのか、そして人がそれをどう評価するのか、自分はそれについてどんな感情を抱くのか、他者の存在がそれぞれ想像されることで、自己はそもそも生じてくる」と論じた。つまり、自己は他者との相互作用を通じて形成される。 ジョージ・ハーバート・ミード: クーリーの議論を発展させ、「自我は生まれつき存在するものではなく、社会的な経験や社会的な活動のプロセスで生じ、発達する」と述べた。子供が遊びを通じて他者の役割を取り込む過程(ロール・テイキング)を経て、自己が発達すると考えた。 ミードは自我の発達を「ごっこ遊び」(他者の役割を一時的に演じる)と「ゲーム」(複数の他者の役割を同時に考慮する)の段階で説明した。ゲームの段階で「一般化された他者」の視点を取り込むことで、自己意識が社会的な規範や期待を内面化し、統合された自己を形成するとした。 2. 現代社会における自己の多重化と不安定化 データ分析: 若者調査のデータによると、近年、若者の自己認識において「自分が好き」「今のままの自分でいい」と肯定的な傾向が見られる一方で、「あり得ない自分」を常に意識し、自己の多重化や不安定化が進んでいることが示唆されている。 状況依存的な人間関係: 現代の若者の人間関係は、つきあいの程度に応じて話す内容を変えるなど、状況に応じて使い分ける傾向がある。これは関係性が浅いことを意味するのではなく、それぞれの関係性に深く没入している可能性も示唆される。 経済状況と自己認識: 経済状況が「苦しい」と認識している若者ほど、「今のままの自分でいい」という自己肯定感が低く、「あり得ない自分」を意識する傾向がある。経済的な格差が自己認識に影響を与えている可能性がある。 ソーシャルメディアの影響: SNSの利用率が高い人ほど、「あり得ない自分」を強く意識する傾向がある。SNSでの自己表現が、自己認識の不安定化を促している可能性が示唆される。 3. 社会的要因と自己形成 ジェンダー規範: 若者調査では、男性の方が依然として伝統的なジェンダー役割分業を肯定的に捉える傾向が見られた。これは、社会が求める「男らしさ」「女らしさ」といった規範が、個人の自己認識や振る舞いに影響を与えていることを示唆している。 テクノロジーと主体化: ミシェル・フーコーは、「規律訓練」のテクノロジーが個人の身体や行動を管理し、特定の「主体」を作り出すメカニズムを分析した。刑務所における「パノプティコン」の例を通じて、見られているという状況が内面化され、自己規律を促す過程を示した。 フーコーは「権力」を一方的な抑圧ではなく、微細な働きかけのネットワークとして捉え、それが特定の主体化を生み出すテクノロジーに関心を向けた。特に、近代における監獄の誕生や、セクシュアリティをめぐる議論などが、個人の自己認識や振る舞いに影響を与えたことを論じた。 知識と主体化: フーコーは、各時代の「知」の枠組みが、人間を特定の形で認識し、主体化することを論じた。特に、心理学や精神医学といった「心の諸科学」が生み出すカテゴリーが、自己形成に大きな影響を与えていることを指摘した。 自己啓発の時代: 現代社会では、自己啓発書やセミナーなどが普及し、「心」の諸科学に基づく知識や技術が個人の自己形成に大きな影響を与えている。これは、ポスト福祉国家における自己責任の重視や、社会的な不安定化といった状況と関連している。 自己啓発は、自己を「技術的にコントロール可能なもの」として抽出し続け、特定の自己を追求することを促す傾向がある。これは、多様な自己のあり方が可能なはずなのに、特定の語りばかりが偏って観察されるという社会的な問題を浮き彫りにする可能性がある。 4. 自己物語論の展開 自己物語論は、近年の質的調査において広く参照されており、個人の経験や問題がどのように語られるか、そしてその語りが自己認識や振る舞いにどのように影響するかを分析する。 フランクは、個人の問題経験において「恥」が重要な要素であることを指摘し、それが自己物語の構成に影響を与えることを論じた。 結論 本書は、様々な社会学者の理論や経験的なデータ分析を通じて、現代社会における「私」のあり方が、かつてのような統合的で安定したものではなく、多重化し、不安定化する傾向にあることを明らかにしている。この変化は、経済、ジェンダー、テクノロジーといった様々な社会的要因と密接に関連しており、個人の自己認識や振る舞いに大きな影響を与えている。現代を生きる私たちは、これらの社会的要因が生み出す自己形成のメカニズムを理解し、自己と社会の関わりを問い直すことが重要であると示唆している。 今後の問い 自己の多重化や不安定化といった傾向は、今後どのように進展していくのか? テクノロジーのさらなる発展は、自己形成にどのような新たな影響を与えるのか? 経済格差は、自己のあり方や社会への向き合い方にどのような影響を与えていくのか? 異なる文化や社会における自己形成のメカニズムは、現代社会の傾向とどのように異なるのか?
1投稿日: 2025.05.06
