Reader Store
ハーバード大学ダムロッシュ教授の世界文学講義 日本文学を世界に開く
ハーバード大学ダムロッシュ教授の世界文学講義 日本文学を世界に開く
デイヴィッド・ダムロッシュ、沼野充義、片山耕二郎、高橋知之、福間恵/東京大学出版会
作品詳細ページへ戻る

総合評価

2件)
5.0
1
0
0
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白いけど難しい。世界文学までいってしまうと縦も横も広いから本当に難しいよね。シャーロックホームズの曼荼羅は初めて知った。

    0
    投稿日: 2025.06.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    - 文学は社会的、文化的背景を反映し、またその形成に寄与する。 - 比較文学の重要性:異なる文化や時代の文学を対比することで、新たな視点を得ることができる。 2. 近世の文学動向 - ジョン・ミルトンやウィリアム・シェイクスピアなどの西洋文学の影響。 - 杜甫や松尾芭蕉など、東洋文学の代表的な作家とその作品の重要性。 - これらの作家が描くテーマやスタイルの比較。 3. 芭蕉とワーズワースの共通点 - 自然との深い関わりを持つ詩人としての共通性。 - 季節の移り変わりと詩の表現:芭蕉は中国の伝統に則り、自然を忠実に描写する。 4. 文学のグローバリゼーション - 日本文学が世界文学の中でどのように位置づけられるか。 - カズオ・イシグロや村上春樹といった作家が西洋文学に与える影響。 - 文化のハイブリッド化:異なる文化が交わることで新しい文学スタイルが生まれる。 5. 近代化と文学 - 日本の近代化が文学に与えた影響:西洋の技術や思想が受け入れられる過程。 - 樋口一葉やジェイムズ・ジョイスの作品を通し、近代文学の変遷を考察。 6. 文学の形式と社会的関係 - モレッティの「形式は社会的関係性の縮図」という見解。 - 文学の形式と内容の相互関係を分析することで、社会構造を理解する手がかりとなる。 7. 翻訳と文学の受容 - 翻訳が文学作品の受容において果たす役割。 - 文学作品の翻訳における文化的背景の重要性:翻訳者の視点が作品に影響を与える。 8. 現代における文学の課題 - グローバリゼーションの進展に伴い、文学が直面する課題や変化。 - 文化的アイデンティティの維持と、世界文学との対話の重要性。 9. 未来の文学 - 今後の文学がどのように発展していくかの予測。 - 新しいメディアと技術が文学に与える影響。 10. まとめ - 本書は、文学が持つ多様な側面とその社会的、文化的意義を考察することを目的としている。 - 文学の理解を深めるためには、異なる文化や時代の作品を比較し、相互に学び合うことが重要である。

    1
    投稿日: 2025.03.20