
総合評価
(6件)| 1 | ||
| 4 | ||
| 0 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ万葉集好きなので購入 三宅さんはしくじり先生ポッドキャストで知りました 関西弁訳とかなかなか面白い 多分入門者向けに書いたんだと思いますが、もっと深く書いてもらいたい気がします あと参考図書に載せてある天上の虹について大河ドラマ化希望というコメントに大賛成 以前からそう思ってます
11投稿日: 2025.11.06
powered by ブクログ世界史専攻で万葉集は試験対策でしか触れてこなかった私のような人でも挫折することなく読み終えることができました。 格式高くて抵抗感もないわけではないといった状態から三宅先生の独自でユーモアのある解釈のお陰で少し自分の言葉として頭の中に残すことができた気がします。千何百年も前から誰かとの関係に悩み、言葉に残すのは今と変わらなくてなんだか安心感すらありました。
1投稿日: 2025.09.26
powered by ブクログ万葉集が書かれた頃から、人間の考えていることは意外と変わらない。著作に書かれている通り、そう思わせてくれる本だと思う。全体的には読みやすい。とはいえ最後には心の歌と章立てて、離別の悲しみを唄う歌が収録されていたりする。 なにかしらで、ケーススタディは早めに勉強しておいた方が良く、この本はその一冊になりうると思う。令和の元ネタなんていうのも収録されているし。
2投稿日: 2025.07.28
powered by ブクログ初めて万葉集に触れたのは中学生の時。その時の「あ、昔の人も 私達と同じこと考えてたんだ!」という、(よく考えれば当たり前なんだけれども)当時の私にとっては大発見であり、何だか懐かしい人に会ったような嬉しい感覚は、今も忘れられません。 万葉集に関する著書は 世に沢山あふれておりますが、この本の序にある「千三百年も前の人の言葉に、共感したり心動かされたりする瞬間が、存在している。」という一文に、そうそう、そうなのよ、と嬉しくなってしまいました。 まるで 自分の推しを紹介する時のような、少しテンション高めの文章に、歌の現代語訳は なぜか関西弁(だけど妙にしっくりくる)。それでも読めば読むほど、千三百年も前の人の言葉に笑ったり切なくなったり。ああ、やっぱり万葉集は面白い。 古典だからと気負わずに、楽しめる入門書として 是非。
1投稿日: 2025.07.24
powered by ブクログまずは装丁よ!三宅さんの単行本は読んでみようかな?と思わせる装丁なのがまず好き! 「あかねさす~」の解釈、そういうのもあるのかと驚き。萬葉集、おもしろいな。また解説が語りかける感じがたまらん好きです。
1投稿日: 2025.07.11
powered by ブクログ和歌に興味があり、読みやすそうな本だったので手に取った。面白いし何より、1000年以上も昔の人の考えや心情が和歌を通じて現代まで通じることの凄さを感じた。 現代語訳なしでもある程度理解できるようになりたい
0投稿日: 2025.06.30
