Reader Store
働きながら家族のごはんを作るために~わたしが伝えたい12の話
働きながら家族のごはんを作るために~わたしが伝えたい12の話
藤井恵/大和書房
作品詳細ページへ戻る

総合評価

1件)
4.0
0
1
0
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    超勉強になりました!!!!ちょっとしたコツだなあ。 ・肉と塩! 筋切り、 鶏肉に塩はすり込み、オリーブオイルを振り掛けてから焼く(肉の旨みを閉じ込める) ポークソテーは肩ロースを使うのが良い、小麦粉をまぶせば肉の旨みを閉じ込められる 火加減は強めの中火 ・生野菜は洗って容器に入れて立てておく ・塩茹では塩分2-3%の少量の湯で ・炊き込みご飯のコツ 失敗の元 ・具をお米に混ぜて炊く(具は載せる) ・米の吸水不足 ・水分量が多い(調味料含めて規定の分量に) ・塩分量が多い・少ない(一合につき小さじ半分) ・炊き込み酢飯(2合) ①米を洗って水気を切り、分量の水を注ぐ。昆布を入れて60分以上浸す(水360ミリ) ②米酢大さじ4、砂糖大さじ1、塩小さじ1/2入れて早炊き ③炊き上がったらすぐに混ぜて取り出す 照り焼きのタレ(265ml) しょうゆ100 酒100 みりん50 砂糖50 焼肉のタレ(700ml) しょうゆ1カップ 砂糖1/2カップ みりん大さじ2 酒大さじ2 コチュジャン大さじ1/2 酢大さじ1/2 はちみつ大さじ1 にんにく3かけ しょうが1かけ 玉ねぎ1/4こ りんご1/2こ こしょう小さじ1/2 チョレギサラダ 焼肉のタレ大さじ2 酢大さじ2 ごま油大さじ1/2 金炒りごま小さじ小さじ1 おにぎり ・お米をやさしく洗う ・水は通常より少しだけ多めに、夏は30分以上、冬は1時間以上浸水、早だきでたく ・たけたらすぐににぎる ・熱湯で溶かした塩分を使う(腐敗しにくい) ・握るのではなく、手という型の中で転がすイメージ、20回でええかんじ 餃子 冬は白菜

    1
    投稿日: 2025.02.19