Reader Store
ワルイコいねが
ワルイコいねが
安東みきえ/講談社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

7件)
3.5
0
4
1
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    シンプルな設定で転校生の人間性・謎の行動・最終的なテーマが一本筋として通っていて、雑味の少ないきれいな筋立ての話だなと思いました。逆にこの要素の少なさでよく1冊分埋まったもんだなと思うんだけど、読んでて薄いとかは全然感じなかった。何らかの技巧があるんでしょうね。

    0
    投稿日: 2025.03.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    空気を読まずに思ったことをそのまま言ってしまうアキトはたぶん発達障害なのだろうけど、周りの人たちが診断名ではなくて、彼女独自の特長としてそのことを捉えているのがよかった。 アキトに戸惑いながらも友だちでいることをやめない美海の中にも、流されない強さがちゃんとある。

    0
    投稿日: 2025.03.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    うまいなあ、と言う感じ。 読者話としては、もっと、ほんとうに悪い子が出てくるのかと思ったので、肩透かし。

    0
    投稿日: 2025.03.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    嫌われないよう本心を隠して周りに合わせる美海。転校生のアキトはその言動からヤバいヤツと思われていましたが、思ったことを素直に言葉にしているだけだと美海は気づきます。 老人の死に関心を持っているらしいアキトに、疑問を持ちつつも、理解しようとしていく美海のまっすぐなところがよかった。そしてその理由がわかったとき、涙が出ました。

    0
    投稿日: 2025.02.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分の思ったことを一旦のみこみ差しさわりのない言動をとる美海、秋田から転校してきたアキト(亜希人)は自分の考えを思ったまま言葉にする。美海は人に合わせる言動をとるごとに自分を失っていくことに気づく。アキトは老人の死について興味を持っている。果たしてそれは良いことなのか、なぜ死に興味をもつのか? 物語の終盤にて明かされるアキトの謎。小学6年生の二人の女の子の成長譚。それと、なまはげの意味について書かれていたが、実際にそうなのかどうかはわからないけど、なんかいいなと思った。

    0
    投稿日: 2025.01.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    小学6年生の美海と転校生のアキトとの触れ合いを描いた作品。 いつも人に合わせている美海、思った事をそのまま口にするアキト。正反対に思えるけれど同じ書道教室に通い会話するうちに仲良くなる。  空気を読む美海とストレートな物言いをするアキトとの対比や「死」を扱っていて考えされられる。 児童文学だけど大人でも充分楽しめる作品。

    0
    投稿日: 2025.01.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    安東みきえさんによる児童文学。 空気を読まない転校生のアキト、周りをよく見すぎて言葉のみこんでしまう主人公の美海。 対照的な二人が距離を縮めていくまでのお話。 美海は空気を読みすぎるところがあるが、だからといって流されやすいわけではなく、客観的に物事を捉える力がある。 思ったこと、気になることをどんどん口に出してしまうアキトは、変わり者で性格が悪いとレッテルを貼られてしまうが、美海は反感を抱きながらも一方的な見方をせずに、理解しようと努力する。 この年頃の子どもの友達関係の難しさがよく分かる。 誰もが美海のようになれたらいいのだろうけれど…。

    17
    投稿日: 2024.12.13