
総合評価
(44件)| 6 | ||
| 16 | ||
| 14 | ||
| 3 | ||
| 0 |
powered by ブクログたい焼きが名物の雑貨店を舞台にした、心あたたまる物語。物に込められた想いの優しさや登場人物たちのやりとりがじんわり響く。登場するたい焼きが本当に美味しそうで思わずたい焼きが食べたくなりました。続編も読むのが楽しみ。
1投稿日: 2025.11.05
powered by ブクログたい焼きに雑貨店 私の大好きが揃ったお店に すてきな、おばあちゃんや 孫の綺羅さん葵くん 表紙も好みで 素敵なお話でした。 雑貨店の雰囲気も目に浮かぶようでしたし、たい焼きの香ばしい香りが漂うようなお話 あーつかれたなぁ。元気でないなぁ。一休みしたいなぁ 誰でもそういう時あると思います。そんなとき ふと こんなお店を見つけたら たい焼きの香ばしい香りにつられて入っちゃって、素敵な雑貨を 思う存分見まわしてお気に入りの一つを見つけて たい焼きを頬張りながら 少しお店の温かい雰囲気に癒される 最高ですね〜 私もこういうお店に出会いたいと思いました。
24投稿日: 2025.10.31
powered by ブクログ涙を、ほろりとこぼしながらの読了。期せずしておばあちゃんの愛情に触れ、胸がいっぱい。 こちらの作品、すごくすごく好きでした! もう一度最初から、かみしめるように読みたい。 銀座に店を構えるたい焼きが名物の「ちぐさ百貨店」が素敵でした。 ハンドメイドの一点物アクセサリー、親子をつなぐつげ櫛、季節外れのスノードーム、店頭に飾られた鯛の木型……。 短編ぜんぶ、それぞれに愛おしくて一度読んだだけなのに愛着がわいてしまいました。 いつの間にか“街の憩いの場所”として愛され、ずっとそこに在るってすごく素敵✨ 『古い物にはそれだけの歴史が刻まれている。 使う人にも物語がある』 このフレーズが好き!じわりとくる。 最終話の「季節外れのスノードームと錆びたピッケル」は、故郷を長く離れている私には特に沁みた。 もっと軽い内容をイメージして読み始めたので、良い意味で裏切られました。 素敵な癒しと再生の物語でした。 『転機なんてものはね、来る時は突然来るんだよ。その時は迷わず、思ったほうに進めばいい。』 『大切なものなんて、人それぞれだからね。「ちぐさ」のたい焼きの尻尾みたいに、外からじゃ何も分からない。みんなそれぞれ大切なものを持って生きている。自分以外には分からないから、時には言葉にして伝えていかないといけないんだよな』
0投稿日: 2025.10.18
powered by ブクログ読んでいる途中でどーしてもたい焼きが食べたくなりスーパーへ走りました! たい焼きと珈琲片手に読了です。 銀座ちぐさ百貨店…行ってみたい! きっと虜になってしまうんだろうなぁ。
16投稿日: 2025.10.11
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
銀座の路地にあるたい焼きが名物というちょっと変わった雑貨店「ちぐさ百貨店」の颯爽とした老店主と周囲の人々、様々な事情を抱えた客たち。雑貨とお菓子、銀座を愛する人たちの心温まる物語です。
0投稿日: 2025.10.10
powered by ブクログ祖母が切り盛りしている雑貨店。そこは雑貨だけでなくたい焼きも販売している一風変わったお店。そこには真に物大切にするお客様が来店してくる。 祖母は一見冷たいように見えるけど、思いやりもあって話好き。主人公とすれ違った原因の出来事も綺羅を思ってのことだったんだな。 更に辛い事実を突きつけられる前に悪者になってまで守ったのかな。 出生の秘密が明かされる話は重め…それでも家族の繋がりを再確認し前を向いて頑張っていて、人生何が起こるかわからないけど前を向くのが大切なことだった。 葵くんは今後どうなるのだろう。家族を欺き続けるには限界があるのできっと自ら打ち明けるのだろう。 装丁がオシャレですべてお話に登場するキーアイテムだったので想像がつきやすく、たい焼きが食べたくなった。そして次の日買って食べた。
28投稿日: 2025.09.14
powered by ブクログ『熱いうちにどうぞ』、『いただきます』 そんな会話にあなたはどんな食べ物を思い浮かべるでしょうか? ・『餡がたっぷり入っているからずしりと重い』 ・『表面は焦げ目もなく綺麗な色をしていた』 ・『頭からガブリといく。パリッと香ばしい。まるで最中みたい』 はい、なんだか書いているだけでもたまらなく食欲が湧いてきます。これは、『薄皮でぼってりしていない』という『たい焼き』を手にした人の心の中を描写したものです。 ・『ひと口目から餡に到達する。この餡がまた熱い』 ・『涙目になりながら、ハフハフと熱い息を吐いて頰張る』 ・『ちょっと粒の残った餡はしっかりと甘い。甘いけれど、甘ったるくない』 ひたすらに美味しそうな『たい焼き』を食べる光景が記されていくと、読書を中断して実際に『たい焼き』を食べたくなってしまいますね(笑)。 さてここに、そんな美味しそうな『たい焼き』が繰り返し登場し、お店を訪れる人たちの心を和ませていく作品があります。『銀座の外れにある』『雑貨店』を舞台にしたこの作品。そんなお店で販売される『たい焼き』が食べたくて仕方がなくなるこの作品。そしてそれは、『ちぐさ百貨店』という『銀座の老舗雑貨店』を舞台にした祖母と孫、それぞれの想いを感じる物語です。 『久しぶりに店に行ってみないか』と、父親から連絡を受けたのは主人公の千種綺羅(ちぐさ きら)。『美寿々(みすず)さん、綺羅に来いってさ』と続ける父親に『おばあちゃんに話したんでしょ。私が会社を辞めたこと』と訊き返す綺羅ですが、『どうだろうね…』と父親はとぼけます。『大学を卒業して以来、ずっと勤めてきた表参道の雑貨店をとうとう辞めてしまった』という綺羅は『人間関係に疲れ切』り、退職後、『北千住のアパートに籠り、悶々と日々を送ってい』ました。『生活雑貨から』『洋の東西を問わず、店主が気の向くままに集めた様々な商品が所狭しと並』ぶ『ちぐさ百貨店』という『ちょっと変わった雑貨屋』を『銀座の外れ』で営む祖母。個性あふれる品が並ぶお店ですが、『ちょっと変わっている』『理由はたい焼き』にありました。『雑貨店を営む傍ら、たい焼きも販売している。もちろん焼きたて』というお店で、『客は雑貨を眺め、ちょっと休憩、という感じで、たい焼きを注文』します。そして、そんな客が『頭から尻尾の先まで食べきるまで、とにかくじっと見つめ』る『割烹着姿の祖母』。そんな『たい焼き』の『尻尾の先』、ここに『大きな秘密が隠されてい』ました。『「ちぐさ」のたい焼きを食べて笑顔にならないお客さんはいない』、そして『その笑顔こそ、祖母にとっては、熱心に収集した雑貨と同じくらい愛すべきもの』です。『いつしか祖母のたい焼きは評判となり、たい焼きだけを目当てに訪れるお客さんも増え』ます。『いつかは自分も祖母のように、好きな雑貨に囲まれ、やりたいことを伸び伸びと楽しむ人生を送りたいと思』うようになった綺羅。しかし、『十八年前、祖母の一人娘であり、私の母親の珠子が亡くなると、状況は一変し』ます。『母の死の直後、祖母はまだ深い悲しみにある私と父の元から、母の遺品をすべて奪』いました。『処分した』と言う祖母。『そんなに急ぐ必要がどこにあったのだろう。処分したというのも信じがたい』、『まさか、「ちぐさ百貨店」で売るつもりなのではないか』と疑念を膨らませた綺羅は、『それ以降』『一度も「ちぐさ百貨店」に足を踏み入れることは』ありませんでした。そんな中に受けた父親からの電話に逡巡する綺羅ですが、『あの場所でなら、また外の世界と繋がれるかもしれない』と心を決めます。『四十歳。キリもいい。ここで何もかも清算しよう』、『そう決意した』綺羅。 場面は変わり、『久しぶりの銀座』へとやってきた綺羅は、『古い三階建てビルの一階』、『アンティーク風のベンチ』の上に『すっかり古びた「たい焼き・雑貨 銀座ちぐさ百貨店」の看板』を目にします。『うわぁ、ほとんど昔のままだ』と、声にした綺羅は、『レトロブームの今は、古臭い店構えがかえって味わい深い』と思います。そして、『勇気を振り絞ってドアノブに手を伸ばした』綺羅は、『まさにその時、ドアが内側から勢いよく開い』て『尻もちをつ』きます。『若くて綺麗な女性』が『たい焼き』であろう白い箱を持って出てくる中、『いつもありがとうございます』と、『若い男』も出てきました。やがて綺羅に気づいた『若い男』は、『たい焼きでも食べて温まりませんか。焼きたて、熱々で美味しいですよ』と『手を差し出し』ます。『たい焼き、焼いているんですか』、『はい、僕が焼いています』、『あなたがたい焼き職人ですか…』と会話する中に『祖母が今も一人でここにいると思っていた』綺羅は『ショックを受け』ます。『店主の千種美寿々さんはご健在でしょうか』と訊く綺羅に『貼り付けていた笑みを消した』『若い男』に『どちら様ですか』と訊かれ『…孫です、美寿々の』と返す綺羅。『ああ、孫か』と言う『若い男』は、『店の奥に向かって「おばあちゃん」と呼びかけ』ます。『「なんだい、葵」と耳になじんだ声』がして、『するすると力が抜け』た綺羅。『葵と呼ばれた青年』に導かれ店内へと入った先には、『綺羅、さっそく来たね』と迎える祖母の姿がありました。『孫の綺羅だよ。こっちは皆月葵。店のことはほとんど葵に任せている』と説明を始めた祖母。十八年ぶりに訪れた『ちぐさ百貨店』で、祖母の後継者として店の切り盛りをスタートする綺羅の日常が描かれていきます。 “銀座のはずれにある、ちょっと変わった「ちぐさ百貨店」。千種綺羅の祖母美寿々が営むこの店は、雑貨を売る傍ら、尻尾に魅力が隠された焼き立てのたい焼きも販売している。そんな店を訪れた人々の心を、美味しいたい焼きと所狭しと並べられたこだわりの品々が癒していく。ハンドメイドの一点物アクセサリー、親子を繋ぐつげ櫛、季節外れのスノードーム、店頭に飾られた鯛の木型…。雑貨が人と人を、そして思い出をも、つなぎ癒やしていく、心温まる再生の物語!”と内容紹介にうたわれるこの作品。どこか印象深い表紙がいい味を醸し出しています。 そんなこの作品の舞台は泣く子も黙る?『銀座の老舗雑貨店』が舞台となります。まずは、そんなお店がどんなお店かを見てみましょう。 ● 『ちぐさ百貨店』ってどんなお店? ・『華やかな銀座の中心から少しはずれた』場所にある、『古い三階建てビルの一階』 ・『百貨店、というほど何でも揃っているわけではないけれど、生活雑貨からアンティークのティーセット、ヴィンテージ風の置物など、洋の東西を問わず、店主が気の向くままに集めた様々な商品が所狭しと並んでいる』。 ・『銀座百店会』に名を連ねている ・『定休日は月曜、それ以外は十二時から二十二時まで』 いかがでしょうか?『百貨店』という名前は、『三越や和光、近隣の老舗デパートを意識した』祖母が名付けたものであって、イメージとしては『雑貨店』なのだと思います。とは言え、場所が場所、銀座という場所がイメージを持ち上げてくれるところもあるようには思います。そして、そんな場所以上に大きな特徴を「ちぐさ百貨店」は持っています。それこそが『雑貨店を営む傍ら、たい焼きも販売している』という点です。昨今の世の中さまざまな組み合わせがあります。お金が下ろせ、住民票が入手でき、チケット予約までできてしまうコンビニを考えればもうどんな組み合わせでもありだとは思いますが、それでも”雑貨屋 × たい焼き”の組み合わせは新鮮です。では、そんな『たい焼き』の特徴を見てみましょう。 ● 『「ちぐさ」のたい焼き』って? ・『金型で一匹ずつ焼く』 ・『型は大きなペンチみたいな形をしていて、長い柄の先にたい焼きの金型が付いている。柄が長い理由はそのまま直火に突っ込むからだ』 ・『一匹ずつでは効率が悪いから、五個の金型を使って同時進行する』 ・『一匹二百円のたい焼きは、美味しいだけでなく銀座なのに手ごろなお値段』 ・『餡を載せる時、尻尾の部分に○○○を一片載せる。それが焼かれた時に熱々の餡と一緒になって、炊きたての○○○○に復活する』 → 『「ちぐさ」のたい焼きの秘密』! (注)ネタバレを避けるために○○○と伏字にしています はい、『金型で一匹ずつ焼く』という、なんだかとってもこだわりの一品であることがわかります。屋台を思い出した時にそんなやり方してたっけ?と思い出してみましたが、その違いはこういうことのようです。 ・『縁日などで見かける屋台のたい焼き屋は、一度に何匹もまとめて焼ける型を使』う → 『養殖もの』と呼ぶ ・『一匹ずつ丁寧に焼く「ちぐさ」のたい焼き』 → 『天然もの』と呼ぶ なるほど、面白いですね。『たい焼き』に『養殖』と『天然』の違いがあるという考え方の登場です。いずれにしても『雑貨屋』というよりは『たい焼き』の印象が圧倒的に強いのがこの作品の特徴です。いずれにしても書名そのまんまな「たい焼き・雑貨 銀座ちぐさ百貨店」を舞台に展開するこの作品は4つの短編が連作短編を構成しています。4つの短編タイトルは以下の通りです。 ・〈第一話 和菓子の木型とハンドメイド一点物〉 ・〈第二話 銀座のたい焼きとヴィンテージ看板〉 ・〈第三話 つげの櫛とアンティークのティーセット〉 ・〈第四話 季節外れのスノードームと錆びたピッケル〉 いずれの短編にも何かしら『雑貨』と思われるものが記されており、それぞれに光が当たってもいきます。 『つげ櫛はちょっと高価ですけど、髪通りも滑らかですし、使うほどに髪にも櫛にも艶が出て、長く大事に使いたい品ですよね』。 これは『つげ櫛』が登場する場面ですが、物語では、そんな『つげ櫛』にこだわる女性が登場し、その背景事情が描かれてもいきます。そうです。そこには、上記した通り、”そんな店を訪れた人々の心を、美味しいたい焼きと所狭しと並べられたこだわりの品々が癒していく”という内容紹介からも、こんな物語の構成が思い浮かびます。 “短編ごとに悩みを抱えた主人公が登場し、何かしらの『雑貨』をきっかけに張り詰めた気持ちが癒やされていく” はい、如何にもありそうな展開です。もちろん、この展開でも私としてはウェルカムなのですが、実はそう単純でもないのがこの作品なのです。確かに、4つの短編それぞれには主に客という形で登場した人物と短編タイトルに含まれる『雑貨』の出会いが描かれるのは事実です。しかし、読み終わって感じるのはそんな人たちの存在が掻き消されるほどに強く印象に残る3人の登場人物の人間ドラマなのです。そんな3人をご紹介しておきましょう。 ・千種綺羅: 40歳、主人公。蓼科高原で生まれ育つ。表参道の雑貨店を退職後、アパートに籠る。母親を事故で亡くし、早々に遺品の全てを持ち去った祖母を憎んでいる。 ・千種美寿々: 89歳、『ちぐさ雑貨店』を『ちぐさ百貨店』に改名。『「ちぐさ」のたい焼き』を考案。娘の珠子(綺羅の母親)を事故で亡くす。 ・皆月葵: 30歳、諸事情の先に『ちぐさ百貨店』でアルバイトとして働き始める。『たい焼き職人』として力を発揮している。 物語は、40歳にして『独身』、『頼るものは自分だけ』という中に『大学を卒業して以来、ずっと勤めてきた表参道の雑貨店を』退職、心を病んでアパートに引き籠もっていた綺羅に父親を通じて祖母の美寿々が『ちぐさ百貨店』に来るよう伝言してきたことをきっかけに動き始めます。『たった一人で店を切り盛りする祖母』をイメージして訪れた綺羅でしたが、そこには『たい焼き』を焼く葵という若い男性の姿がありました。不信感が募る綺羅は、そもそも十八年もの間、祖母と疎遠だった今までを思います。それこそが、母親の不慮の事故死で深い悲しみの中にいる綺羅の知らぬ間に、祖母が母親の遺品一切を持ち去ってしまったことでした。憎しみの中に疎遠になった祖母。物語は、葵という予想外の存在ともどうにか折り合いをつけて『ちぐさ百貨店』を切り盛りすべく新しい生活に馴染んでいこうとする綺羅の姿を描いていきます。謎多き存在である葵と、『気性が激しい』祖母との3人を描いているいく物語は上記した通り、他の人物が登場こそするもそれ以上にこの3人の関係性を色濃く描いていきます。そんな中で綺羅はやがて『ちぐさ百貨店』という場所の意味を感じていきます。 『私は自分の居場所を求めていたけれど、ここは私だけの大切な場所じゃない。祖母も、葵くんも、これまで「ちぐさ」を訪れてくれたたくさんのお客さんにとっての大切な場所になっている。だから、守っていかねばならない』。 そんな物語は、読者にあっと驚く仕掛けを用意しています。それまでのさまざまな前提が大きく覆る、まさかのどんでん返しとも言えるよう結末を見る物語には、『まさに新しいスタートなのだ』とこれからの人生を前向きに見据える綺羅の力強い姿が描かれていました。 『大切なものなんて、人それぞれだからね。「ちぐさ」のたい焼きの尻尾みたいに、外からじゃ何も分からない。みんなそれぞれ大切なものを持って生きている』。 『たい焼き』も販売している銀座の外れにある『雑貨店』、『ちぐさ百貨店』を舞台に描かれるこの作品。そこには、そんなお店を守り続けてきた祖母とアルバイトの葵、そして、店で働きはじめた綺羅の姿が描かれていました。『「ちぐさ」のたい焼き』が無性に食べたくなるこの作品。3人それぞれの個性のぶつかり合いに味を感じるこの作品。 『雑貨』と『たい焼き』という組み合わせの面白さが物語に絶妙なアクセントを加える、そんな作品でした。
290投稿日: 2025.09.10
powered by ブクログちぐさのたい焼き食べたいなーと思ったけど、実際に塩昆布入れてたお店は閉店。残念。 よくあるエピソードが単独ではなく、繋がっていたので面白かったが、たまに初見のお客に対して長々説教するのが、最近よくある人情系と同じでそこだけイヤだった。
4投稿日: 2025.09.04
powered by ブクログ何か心が温まる本が読みたいなと思ったら長月天音さんの本ですね。 今回も心温まるいいお話でした。 たい焼きがずっと美味しそうで久しぶりにたい焼きが食べたくなりました。
2投稿日: 2025.08.05
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
母親を大学生の時に亡くしている千種綺羅。綺羅の母方の祖母、美寿々は、銀座のはずれで「ちぐさ百貨店」を営んでいる。祖母がセレクトした様々な雑貨と共に、尻尾に秘密のあるたい焼きも販売している。ある理由から長らく疎遠だった祖母に呼び出された綺羅は、失業中だったこともあり、久しぶりにちぐさ百貨店を訪れた。そこには、90歳近くでなおかくしゃくとした美寿々と、たい焼きを焼くアルバイトの青年、皆月葵がいた。 美寿々は店を、綺羅に継いでほしいと言う。綺羅は驚きつつも、子どものころの美寿々と店の記憶を思い出したり、店を手伝うようになってからのお客さんとの交流などを経て、店を継ぐ決意を固める。 しかし、美寿々は綺羅に隠し事があった。綺羅は、実は両親の友人夫妻の子だったのだ。事故で亡くなった友人夫妻に代わり、綺羅を育てた両親。その母親の遺品を、美寿々が綺羅に断りなく処分したのは、その事実を隠すためだった。遺品の件で美寿々に対して怒りの感情があった綺羅は、事実を知り、母が愛用していた登山道具が大切に保管されていたのを見て、美寿々の本当の気持ちを思い、涙する。美寿々は思い切りよく老人ホームへ移り、綺羅は葵と共にちぐさ百貨店を大切に継いでいこうと決意するのであった。 銀座にある、一風変わった雑貨屋さん。お客さんとの交流、雑貨屋でたい焼きを売ることになった経緯、祖母と孫の変化する関係性、訳ありのアルバイト青年。一見、少しピリッとする場面もある、ほのぼの小説だ。しかし最初は、美寿々と葵の口の悪さに辟易して、読むのやめようかな‥なんてちょっと思ってしまった。でも読み進めていけば、2人の口の悪さが、根っこの善良性に緩和されて気にならなくなった。血のつながりがない綺羅を、眼の色がお母さんやおばあちゃんと似てない、ということ以外、なんの懸念も抱かせずに育てた両親と美寿々は、愛情深い人たちなのだとわかる。 終盤に出てくる、美寿々から綺羅の母親に当てた手紙には、美寿々の良さが凝縮されている。涙なくして読めない。あまり出番はないけど、綺羅のお父さんもいい味出してる。義母である美寿々に頭が上がらないように見えて、ちゃんと気にかけてる。 最初の感情に負けて放り出さないで良かった。
12投稿日: 2025.08.05
powered by ブクログキッチン常夜灯に引き続き、長月天音さんの作品。 銀座のはずれにある、ちょっと変わった雑貨屋「ちぐさ百貨店」が舞台のお話。 雑貨を売る傍ら、尻尾に魅力が隠された焼きたてのたい焼きも販売していて、そのたい焼きがとっても美味しそうでした! 文字だけでも美味しさが伝わってくるたい焼き!もし近所にこんな素敵なお店があったら、きっと通いたくなってしまうはず!! 優しさに溢れた、心温まる素敵な作品でした❁⃘*.゚
47投稿日: 2025.08.01
powered by ブクログ「和菓子の木型とハンドメイド一点物」 呼び出されて行った。 子供だからこそ無邪気に思ったことを行動に移したとはいえ、その日のうちに親に一言声をかけてもよかったな。 「銀座のたい焼きとヴィンテージ看板」 食べることは出来ず。 一番待ち続けてくれていた人に届けられず、それでも知っていた家族が買い広めてくれたのは有り難いことだろう。 「つげの櫛とアンティークのティーセット」 過去の苦い思い出は。 陰ながら家の中の空気を淀まないよう回してくれていた存在だったからこそ、居なくなって苦しくなったのかもな。 「季節外れのスノードームと錆びたピッケル」 見つけた鍵は偶然で。 他人から見ればガラクタの山であったとしても、誰のものなのか分かった時には全てが宝の山に変わるのだろうな。
1投稿日: 2025.07.21
powered by ブクログ今一つだった。 モノに執着があるのか、ないのか。 作者の伝えたいことがあまりわからなかった。 残念です。
1投稿日: 2025.07.15
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
読み始めた時、銀座で、雑貨屋で、たい焼き屋?と。何が始まるんだ?と思いながら。 読めない展開ですね。 読み進めると、それぞれの価値観、個性の大切さ、銀座の歩き方までが、お客さんとのやり取り、たい焼きを齧ることを通して描かれている。 潔い祖母の口調からは読み取るのが難しいけれど、たしかに感じる愛情。 祖母と孫。18年会っていなくても、絆はある。 そう無条件に考えてしまった私は浅はかで。 絆以上の愛情と秘密を持って、祖母は「ちぐさ百貨店」を孫へと考えたのに。 最後の手紙には泣きました。 愛情深い、秘密があるたい焼き。 私も食べてみたい。
1投稿日: 2025.06.02
powered by ブクログ基本三人・きら、おばあちゃん、あおいで回っていて、あとは添え物的な。店を訪れる客はなんともタイムリーな言動をする(悪く言えば都合いい)方々。キャラクターにもう少し魅力があるとめくるページの指が躍動するんですが、、、。こじんまりした作品でした。
1投稿日: 2025.05.12
powered by ブクログ『キッチン常夜灯』の作家さんなので気になって購入した。 銀座はずれにある、雑貨店を舞台にしたお話。家族のつながりは血縁関係だけではないことを教えられた。 たい焼きの尻尾に塩昆布が入っているのが、「ちぐさ百貨店」オリジナルらしく、いつか私も塩昆布入りたい焼きを作って食べてみたい。
3投稿日: 2025.05.05
powered by ブクログ良い話でした この小説を読んでいる間時間がゆっくり流れた気がした こだわりの店内で、たい焼きを食べながら 一緒に時間を共有したいなと感じました
28投稿日: 2025.05.03
powered by ブクログ一見素っ気ないようで愛情深い祖母美寿々と40歳過ぎて無職になった孫の綺羅と大企業を辞め美寿々に弟子入りし、たい焼きを焼く葵くん 銀座の裏通りにある店先に鯛の形の木型が吊された店にやってくる客の物語を入れながら たい焼きの尻尾の秘密 娘で綺羅の母珠子の遺品を美寿々はなぜ処分してしまったのか 色々な秘密が少しずつ明らかになり最後に驚かされる
2投稿日: 2025.04.27
powered by ブクログ表紙イラストが素敵だったので購入。 たい焼きも売ってる雑貨屋さんのお話。 お店に並んでいる雑貨がお客さんの心を癒していき、心が温まった。 なによりたい焼きが食べたくなった。 しっぽに塩昆布が入ってるなんて食べたすぎる。
9投稿日: 2025.04.20
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
おばあちゃんが若かりし頃、たい焼きを作るきっかけになったエピソードから始まって主人公は孫の綺羅に交代、少しずつ綺羅とおばあちゃんの間にある確執に触れていき徐々に雪解けが見えてきたところで最後に急展開が待っていた。 とはいえその頃には綺羅もだいぶ柔らかくなっていたからか、多少の戸惑いはありつつもすっと道を選んだように思う。 確執については、当時の親子の様子を見ればおばあちゃんの取った行動に分があるかなぁと個人的には思う。捨てた(本当は捨ててない)のはやりすぎだけど、残してたら耐えられないお父さんとずっと遺品抱いてぼんやりしてそうな娘になりそうだ。 最後に、ちぐさのたい焼きとコーヒーのセット頼んでみたい。
3投稿日: 2025.04.11
powered by ブクログ銀座のはずれにある雑貨とたいやきのお店。祖母が考えた秘密のあるたいやきは食べてみたくなる。そんなたいやきには祖母のがたいやき作りを始めるきっかけとなった孝治くんとの大切な思いが込められている。祖母から娘である綺羅の母に贈った手紙が泣ける。 つげの櫛の話も素敵だった。
3投稿日: 2025.04.11
powered by ブクログ銀座の外れにあるちぐさ百貨店という名前の雑貨屋であり、雑貨やアンティークな物を売りながら、鯛焼きを売っている。それがとても美味しく銀座の名物ともなっている。母が亡くなった時に祖母が思い出の品を処分してしまった事がきっかけで、百貨店には行かなくなってしまった。しかし会社を辞めて、無職のみ半年が過ぎたところで、祖母のちぐさ百貨店に呼ばれて行ってみることにした。祖母は、孫である綺羅に店を譲るとの事だった。店には鯛焼き職人がいて、2人で店をやっていってくれとの事だった。
2投稿日: 2025.04.07
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
「自分がいいと思ったことを自信を持って勧めるんだ。お客も気に入ってくれればこんな嬉しいことはないよ。自信もつく」 私は雑貨とカフェのお店を営んでいます。自分が自信を持って仕入れたものが売れないと気持ちも沈みますが、上記のセリフで初心に帰る思いでした。 長年の経験に裏打ちされた、ちぐさの店主の揺るぎない自信から生まれた言葉に私も背中を押された気持ちになりました。
2投稿日: 2025.04.04
powered by ブクログ銀座のはずれにある、「ちぐさ百貨店」。 雑貨だけでなく、焼きたてのたい焼きも販売している。 祖母のこだわりが詰まっている店。 ちょっとした行き違いから 孫の綺羅と祖母の美寿々は疎遠になっていた。 アルバイトの葵をはじめ、来店するお客とのやりとりや 整然と並ぶ雑貨が目に浮かぶようだ。 焼きたてのたい焼きの匂いも漂ってくる。 P284 〈私がここを守っていく〉 来たお客さんに〈何かをやり遂げて、安心してもらうため〉 「ちぐさ百貨店」を有名店にする。 綺羅と葵、そして美寿々との関係も良かった。
2投稿日: 2025.03.31
powered by ブクログ癒やしを求めて手に取った本だったけれど予想に反して感動ものだった。 わざとらしいベタベタした印象ではないので感動の胃もたれを起こすことなく気持ちよく読めた。 ちぐさ百貨店名物のたい焼きが何度も登場するので完全にたい焼きの口になってしまった。
3投稿日: 2025.03.11
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
雑貨屋店主がおばあちゃんから孫に引き継ぐ あったかストーリーと思ったら途中から ジーンとするお話多めの素敵な作品でした。 雑貨屋でたい焼きを売ることになった 切ないけど暖かいエピソードはよかったし たい焼きの尻尾に塩昆布の理由も素敵、 当初の目的は達成できなかったけど そのおかげで今の「ちぐさ百貨店」があり 綺羅が戻ってこれたり葵の居場所になったりと なんかそんなところもひっくるめてよかった。 近くに売ってたらそのたい焼き食べたいな。 物語の終わりごろに思わぬ展開があり、 これまでの色んなことに納得がいき あぁ~家族っていいもんだなと思いました。 美寿々ばあちゃん分かってたけど 愛がすごく深いよ。珠子も救われただろうな。 葵が言う「大切なものなんて、 人それぞれだからね。『ちぐさ』の たい焼きの尻尾みたいに、外からじゃ 何も分からない。みんなそれぞれ 大切なものをもって生きている。 自分以外には分からないから、 時には言葉にして伝えないと いけないんだよな……」って言葉に あぁ~ほんとに当たり前のことだけど 大人になってくるとそういう当たり前の ことに臆病になるんですよね。 なんかいろいろと心に残りました。 そして最後の手紙は素敵すぎました。
2投稿日: 2025.03.07
powered by ブクログいろいろな想いがあります。 家族とか、仕事とか、なんだろう。 想いやりとか、愛情とか… そういう世界を持って生きていきたい。
5投稿日: 2025.03.06
powered by ブクログ百貨店っててっきりデパートのことかと思ったけど、継がれた雑貨店のお話だった。 たいやきが食べたくなる 続編も欲しいな
2投稿日: 2025.02.20
powered by ブクログ最後の手紙よかったな スパスパ決断するおばあちゃんが、きっとどうやっても割り切れず大切に仕舞っておいたモノたち その人が使っていたモノには記憶も時間も刻まれていて、それを通してまた身近に感じることができる 使い捨ても多いけど、とっておきの一つを大切に使う良さがわかる
2投稿日: 2025.02.17
powered by ブクログ素敵な話だったー! 続きが出たらいいな。 銀座にあるちぐさ百貨店。 人気のたい焼きにも、理由があり、たい焼きを焼く葵くんにもいろいろある。 おばあちゃんも色々考える。 お客さんもみんなすてき。
3投稿日: 2025.01.27
powered by ブクログたい焼きが美味しそうで一度食べてみたい。 「ちぐさ百貨店」にも行ってみたい。 おばあちゃんが並べていた雑貨、素敵なものな気がする。 きっと私もときめくものがいっぱいあったんだろうな〜なんて読みながら考えていた。 これからの葵くんと綺羅の関係、綺羅とおばあちゃんの関係はどうなっていくんだろう。 そしてお父さんとは…
17投稿日: 2025.01.17
powered by ブクログ完全に、表紙がレトロっぽくてかわいくて購入。 タイトルからは、たい焼きやさんの話しでもなさそうだし、雑貨だけの話しでもなさそうだしどんな内容か解らなかった。 読んでみたら、どっちも大切なものだった。 ひとつひとつ丁寧に焼いてくれるたい焼きが恋しくなってしまった…
5投稿日: 2025.01.14
powered by ブクログAmazonの紹介より 銀座のはずれにある、ちょっと変わった「ちぐさ百貨店」。 千種綺羅の祖母美寿々が営むこの店は、雑貨を売る傍ら、尻尾に魅力が隠された焼きたてのたい焼きも販売している。 そんな店を訪れた人々の心を、美味しいたい焼きと所狭しと並べられたこだわりの品々が癒やしていく。 ハンドメイドの一点物アクセサリー、親子をつなぐつげ櫛、季節外れのスノードーム、店頭に飾られた鯛の木型……。 雑貨が人と人を、そして思い出をも、つなぎ癒やしていく、心温まる再生の物語! 銀座というと、華やかさや高級といった言葉が最初に思いつくのですが、この作品では、銀座の外れにありながらも、どこか日常、どこか素朴といった庶民っぽさがあって、そのギャップが良いなと思いました。 たいやきを中心に販売しているけれども、お客は「大人」な人達。でも日常の風景が醸し出されて、親しみさがありました。 母親が亡くなり、あることがきっかけで祖母とは疎遠。しかし、会社を退職し、父の連絡を機に再会することになります。 そこから、怒涛のように、祖母の店を引き継ぐことになります。 祖母の今迄の知らなかった真実や訪問してくるお客の「声」を通して垣間見る祖母の温かさなど、とても癒された作品だなと思いました。 なんといっても、注目はたい焼きです。百貨店と紹介されていますが、色んな雑貨がそろう普通の小売店。そこで販売しているのがたい焼きなのですが、一味違います。 それが塩昆布が尻尾に入っていることです。 今迄聞いたことがなかったので、現実に食べてみたくなりました。甘味と塩味のコラボはどうなのか、気になるところです。 家族に注目してみると、主人公と祖母との交流が、最初は冷めていたものの、次第に打ち解けていく過程にじんわりと温かくなりました。 なぜ、祖母は母が亡くなった時、そのような行動をとったのか?その事実が後半で明らかになるのですが、驚きもありましたが、切なさもありました。 祖母のキビキビした佇まいだけれども、言葉や仕草を通じて優しさが滲み出ていて、会いたくもなりました。 全4話で、話が変わるごとに訪問客の悩みに答えていきます。 特に「鯛の木型」にまつわる話は悲しかったですが、人の温かさや祖母の信念が印象深く、心温まる話だなと思いました。 「ちぐさ百貨店」。現実にあったら、ぜひ行ってみたくなりました。
9投稿日: 2025.01.10
powered by ブクログ四十歳独身で失業中の千種綺羅は、祖母・美寿々の店、銀座の「ちぐさ百貨店」で働き始める。幼い頃は、祖母が気の向くままに集めた魅力的な雑貨が溢れるこの店が大好きだったのに、事故死した母の遺品を祖母が勝手に処分したことが許せなくて18年ぶりの再会だった。最初は、祖母を助けて鯛焼き(雑貨だけでなく鯛焼きも売っているのだ!)を焼く若いアルバイトの葵くんに嫉妬心を感じたりもしたが、お客さんの話を聞き、祖母と会話する中で自分の道を見つけていく。 焼きたての鯛焼き、食べたいな~。尻尾の秘密をぜひ!
2投稿日: 2024.12.08
powered by ブクログ銀座で雑貨とたい焼きを売っている「ちぐさ百貨店」。店主のこだわりが詰まっていて、とても素敵なお店。こんなお店でゆっくり好きな雑貨を探したり、焼きたてのたい焼きを食べて休憩した…なんと贅沢な時間。特に塩昆布入りのたい焼きの味が気になって仕方ない。長月天音さんの本に出てくるお店は、全部行きたくなってしまうなぁ。 たい焼きや雑貨に隠されたエピソードも温かな気持ちになれるものばかり。私自身は物にあまり思い入れがない方だけど、こんな風に物に思いをこめるっていうのもいいものだなと思った。
42投稿日: 2024.12.01
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
銀座の外れにあるちょっと変わった雑貨店「ちぐさ百貨店」。祖母の美寿々が営むこの店の名物は、尻尾にちょっと秘密があるたい焼きで… 勤めていた会社に息苦しさを感じて辞めて引きこもっていた綺羅。そこへ疎遠だった祖母からちぐさ百貨店を継がせると打診があり… たい焼きを焼くキッカケとなった小学生や、尻尾に隠された塩昆布など、ほっこりしつつも少しビターなストーリーが癒されました。 綺羅にとっても、たい焼きを焼いているバイトの葵にも、かけがえのない居場所のちぐさ雑貨店が温かくて、あったら行ってみたいです。 疎遠のキッカケになった亡くなった母の遺品の秘密がラスト明かされた時、全く予想もしなかった展開に驚きましたが、素敵な家族の絆がじんわりしました。
5投稿日: 2024.11.30
powered by ブクログ銀座にあるちょっと変わった雑貨店の「ちぐさ百貨店」が舞台となる。 千種綺羅の祖母美寿々がこの店を営み、雑貨を売る傍らで鯛焼きも販売している。 そんなお店に訪れる人々と雑貨を通しながら心温まる物語。 前半の二話は少し生きづらさを感じている主人公の綺羅と芯の通った祖母の美寿々、 そしてその店で働いている葵との日々ことなどが描かれいましたが、 後半になると雑貨店に訪れるお客さんとのやり取りからこぼれる思い出話となり、 それぞれの物語が交錯しながら綺羅の過去と祖母の過去も伏線となって一つの物語となっていきます。 幼い頃に親しんでいた祖母だったけれど、 突然ある事がきっかけで祖母のことが分からなくなり それ以来近寄らなくなってしまったという綺羅。 何がきっかけだったのだろうと紐を解いていくと 徐々にそれが分っていきますが、理由は一つだけでなく、 その他にも綺羅には今まで微塵も考えたことが無かったことが判明し、 それがまた綺羅を一つ成長させる要因にもなったかと思います。 綺羅の母もそして祖母も本当のことを言ってしまえば 済むことかもしれないけれど、それを娘に告げずにいようと 大切に育てようと心に誓いながら育てたと思うと心が温まりました。 最後の手紙を読むまでは、祖母の本心があまり伺えなかったので どうなのかと思いましたが、この手紙を読んだら祖母の生き方や芯の強さがよく分かりました。 葵も綺羅同様に生きずらさを感じていて、 家族に隠し事をしたり、元同僚にも隠し事をしていたりとしていたけれど、 この仕事とこの場所に巡り合えたことで、自分に自信を持って生きようとしている所が清々しかったです。 ここに訪れてくるお客さんも少し訳ありで過去に負い目があってり、 辛い過去があったりするけれど、思い出の品を手に取ることによって前に進もうとしている所に心を打たれました。 雑貨店を通して、思い出の品を手に取りながら 長い間心に隙間が空いてあったものを、 思い出で詰めながら心の隙間も埋めていっているような ノスタルジー感も含めながら味わえた作品でした。 この後の「ちぐさ百貨店」の展開ぶりがとても気になるので、続編が読んでみたい気分です。 雑貨店も好きですが、 ここで焼いているたい焼きも食べてみたくなりました。
1投稿日: 2024.11.29
powered by ブクログまさか最後にそんな??? うっかり泣いてしまった。 かっこよくて素敵なおばぁちゃん。 あぁたい焼き食べたい。
2投稿日: 2024.11.28
powered by ブクログ最後の秘密はちょっと切ないが、もっと早く話し合いができた様にも思う。 お父さんの存在感がかなり希薄。
1投稿日: 2024.11.28
powered by ブクログ銀座の外れにある「銀座ちぐさ百貨店」名物は尻尾に秘密がある美味しい「たい焼き」 長月雨音さんの作品は食べ物の描写が真摯でいつも美味しそうすぎるが、今回もたい焼きがとても美味しそうに描かれていてじんわり甘みと熱さを感じた。 祖母が1つずつ選んで並べたという雑貨たちや店内のオレンジ色のランプも、目に浮かぶようだった。 4つの連作短編になっていて 1つ1つのお話はとても悲しく重たいが大切な思い出や忘れられない想いに溢れていた。 作中の言葉を借りれば「たい焼きの尻尾みたいに、外からじゃ何も分からない。みんなそれぞれ大切なものを持って生きている」ということ。 題名や装丁からポップな内容を想像していたけど じんわり、温かいお話だった。
41投稿日: 2024.11.19
powered by ブクログ銀座はずれにあるこだわりの雑貨と尻尾に魅力が隠されたたい焼きを売るちぐさ百貨店。アクセサリーにつげ櫛にスノードーム、雑貨が好きなので読むのが楽しかった。孫より孫らしい葵くんがもっと嫌な人だったらどうしようと杞憂したけどそんなこともなく、おばあちゃん秘伝の葵くんの焼くたい焼きが食べたくなる。雑貨って見てるだけで何であんなに楽しくてわくわくするんだろう。世界にひとつだけもいいけど、大切な誰かとお揃いで持つ楽しみもある。母と祖母の謎や秘密、知った後の絆がとてもよかった。優しく人に寄り添い温かくすてきな百貨店。
4投稿日: 2024.11.12
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
たい焼きは美味しそうだったが、出てくる雑貨側に魅力を感じなかった。 お話なので、酷いと思っていた人が実は良い人だった的な事にしたかったんだろうが、一緒に過ごしていればどういう人かくらい分かると思うので、無理矢理感が否めない。 今回は登場人物紹介だけで、これからシリーズ化していくという意図なのか、お客さんの話もなんか薄く感じた。 スパイスボックスも最初はピンと来なかったが、巻数を重ねるうちに面白くなってきたので、今回も同じ感じかなぁ? 続刊に期待しておく。
0投稿日: 2024.11.08
powered by ブクログタイトルは、銀座のはずれにある、たい焼きが名物の雑貨店。主人公・綺羅の祖母が営んでいたが引退、店を手伝う若手の葵くんと2人でお店を引き継ぐことになる。綺羅は40歳で会社を辞めて、ちぐさで新しい人生をスタートしようとする。この手のテーマは小説やドラマでも最近多いなと思う。 誕生にも味にも”秘密”のあるたい焼きがとても美味しそうに描かれる。おばあちゃんのこだわりの詰まった一品一品の雑貨が並ぶお店も、その雰囲気が目に浮かぶほど魅力的。 ちぐさに来店する人々や、銀座の街の人々との温かい交流、何気ない会話で続く物語は、朝のんびりしながらの読書タイムにぴったりだった。
1投稿日: 2024.10.27
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
感想 古い百貨店のわくわく。老舗のブランドが並ぶが高くて買えない。向かう先はデパ地下。人でごった返して少し蒸し暑い。だけどキラキラ輝く。
2投稿日: 2024.10.11
