Reader Store
深海のスノードーム
深海のスノードーム
安田依央/中央公論新社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

8件)
3.9
2
2
3
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    美しい装画が印象的な1冊。MIKEMORI さんの作品です。なんとなくあまりピンとこない内容で私には合わず。

    0
    投稿日: 2025.06.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    良かった!! 女の子はこうあるべきと小さな頃から母親より呪いをかけられ続けてきた沙保 ○○家に産まれたからにはこうあるべきと家によって呪いをかけられ続けてきたミナト   呪縛から解き放たれるために、自殺を選ぼうとした2人が辿り着いた場所 そこにいたのは底抜けに明るい律さん。 シェルターみたいな場所=スノードームで3人の共同生活が始まります。 沙保の母親が本っ当に嫌い。最悪。 律さんが救いですね。律さんの言葉が共感の嵐です。 自分で自分を大切にしていけるように。

    3
    投稿日: 2025.02.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「アセクシャル」という言葉を、恥ずかしながら初めて知った。きっと今の時代多いのではないかと予想する。この言葉が表に出たことで認識した人や安心した人も多いのでは…? 生理も、重いとか軽いとか人それぞれというのがタチ悪いよなぁと思う。なんてことない人はなんてことないもんだから、重い人の気持ちなんて理解しきれないだろうな。 全体的に暗くて元気な時じゃないと読み進めるのが辛く感じちゃうかもしれないけれど、最後の数ページは“律の名言”が多発してて良かった。 そのうちの一つ、 『とにかくこの世は雑音が多いのよ。その雑音に囚われないで。本当は何をしたかったのか、本当の自分はどんなだったのか、取り戻せるのはあなただけだわ』 これは何度も読み返した。 読み終えて…、 他人についても自分についても、焦って理解しようなんて思わず、まずは認めること。知ろうとすることを大事にしたい。その上で、自分の物差しは奥に仕舞って、初心の気持ちで向き合っていきたい。

    8
    投稿日: 2025.02.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    凄い面白かった…! ずっと律がマツコデラックスに見えてたけど 喋り方がそっくりで) 生きづらさを抱えた女の子が 人生の終わりにと行った場所が 彼女を変える出会いになるんだけど 本当に癒される 最後の方に律が言うセリフがあって 凄いぐっときました

    2
    投稿日: 2025.01.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    女として、男として生きにくさを感じて死を望む沙保とミナトと、完璧な尊厳死を望む律との、希死念慮をもつ3人の不思議な生活。物語後半は結末にドキドキしたけど、辛さを抱えながらも生き続ける決断をした結末に少し安心。おそらくほんの少し前まで(今でも)「女だから」というしがらみは世の中にたくさん当たり前にあったこと。多少は良くなってる部分もあるかもしれないが、「普通の人」の枠に当てはまらなければ、行きにくい世の中。沙保のコラムのように、現実でも多くの人たちが自分の辛さや経験をSNSで共有していて、皆持つ悩みは異なるけど、似た経験をした仲間とたまたますれ違って気が合う人が見つけられる社会だったらいいなと思う

    0
    投稿日: 2025.01.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    こうあるべき、あらねばならないという呪いに縛られた沙保とミナト。優しい死に方を教えてくれるという喫茶店にたどり着くが…。自由奔放に生きる律と暮らすことで徐々に生きる力を取り戻していく。こうあるべき、って枠組みからはみ出すことの恐怖やマイノリティの生きづらさ、母子のしがらみなど読んでいて息苦しくなってくる。それでも律の明るさに惹かれ読了。小さな世界におさまることなく新しい世界に羽ばたいていけるならその方がいい。新しい世界が優しいとは限らないけどね。

    0
    投稿日: 2024.12.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    多様性の現代。 知らないことはまだまだたくさんあるなって思いました。 なんでも決めつける人間にはなりたくないって思うので(決めつける人、苦手)、沙保の母親すごく嫌だった。むしろこういう人の方が問題ありだよね? このような形のシェルター必要ですね。 すごく好きな小説でした。

    17
    投稿日: 2024.11.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    幼い頃から母親に女らしくある事を強要され、何者にもなれない自分の不甲斐なさと婚約者との暮らしに行き詰まり逃げだした23歳の沙保。「やさしい死に方」を教えてくれる喫茶店を訪れ、陽気な律と出会い成り行きで共同生活を始める。政治家の家に生まれ育ちゲイであることを隠し生きるのに疲れたミナトも加わり…。沙保の生理痛の重さの話をずっと引っ張り自分は生理中でないにも関わらず憂鬱な気持ちになった。必要な描写かもしれないがなんだかな。ずっと陰鬱さが漂うけど最終章は明るく笑顔になれたのでそれは良かった。

    2
    投稿日: 2024.10.09