
総合評価
(6件)| 3 | ||
| 1 | ||
| 1 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ【どんな本?】 これから来る大暴落と、それでもするべき長期投資の方法を解説した本。 【感想】 今はみんな株高で浮かれているし、自分も好景気が来ると信じている。そんな中「今の相場はバブルだから気をつけろ!」と叫ぶ人が一部いる。 本書はそのような人たち同様、なぜ現在の世界がバブルなのか、そしてリーマンショックで有効だったマネタリズム政策が今回は不発に終わるのかを解説する。 筆者はその上で投資をするなとはいわず「資産づくりの長期投資」を推奨する。長期投資といっても人それぞれ定義が異なるところ、筆者は明確にどんな長期投資をすべきか明確にする。 新NISAがはじまり積立投資をする人が多い昨今、バブルが崩壊することは誰も考えていない。この本を読めば、ある程度覚悟できるし、そのうえで投資を続けるやる気が起こるのでぜひ一読してほしい。
0投稿日: 2025.09.30
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
楽天電子図書で読んだ ・今の株高は異常 山高ければ谷深し バブルが弾け大きな 暴落が予想される。 ・長期投資家は、不況時に株式への投資ポジションを100%にまで高める。7割を売り利益確定した資金で金利収入を稼ぐ。(金利が高くなっている筈)金利が下がり始めたら債券投資。 ・低金利時に債券投資はしない。景気回復に向けて国が施策を発動するので、金利が上昇して債券価格が下がってしまう。 ・アセットロケーションが何よりも重要 株式⇒現金⇒債権⇒株式 ・5~10年で2倍になればいいやという長いスパンで考える ・
0投稿日: 2025.07.09
powered by ブクログ※Audible会員 聴き放題の対象 第1部 こんなにもある、いま買ってはいけない理由 1章 すごい株高、その正体は 2章 なぜ、世界の株価は上がり続けているのか? 3章 この上昇相場、証券マンやマスコミと一緒に踊るな! 4章 いまはマネーゲームの最終章 5章 マネーゲームの行き着く先とは 山高ければ、谷深し ➡︎『学び』 新NISA制度の追い風もあり、一部の銘柄に資金が集中。不穏なニュースをきっかけに、本来の価値以上に上昇していた人気銘柄を中心に売りが先行し、この影響が市場全体に波及して混乱を招いている。SNSでは不安を煽るような情報が一気に拡散され、どうしても感情が揺さぶられやすい。こういった時は、本来何のために投資を始めたのかを思い出したい。短期の値動きではなく、長期目線で資産を育てるためだったはず。過去の歴史を振り返れば、相場は必ず回復してきた。大きな視野で見て、冷静さを保つことが何より大切。 第2部 「資産づくりの投資」をはじめよう 6章 世に一般的な投資は、止めておけ 7章 資産づくりの投資で守るべきこと 8章 これが資産づくりの王道だ
10投稿日: 2025.04.09
powered by ブクログ今の金融の状況は破綻寸前であることをひとしきり述べた後、 投資とはこういうものだ、とずばっと。 1 アセット・アロケーションの切り替えは絶対だ 2 企業を応援する、それが株式投資だ 1は 景気の動向に合わせ、運用先を株式→現金→債権→株式 と切り替えること 時間分散が王道、といっている 2は 社会に対する夢、思い、意思を企業応援の形にする、ということ 明確。 40年続いた異常な相場は早晩終わる。 その時に慌てないためにはこれしかないと。 はじめに 今すぐ大切な資産を守れ! 1章 すごい株高、その正体――なぜ株価は上がり続けるのか? 2章 この上昇相場にだまされるな! 上昇相場の落とし穴大解剖 3章 マネーゲームの行き着く先 だから資産はこう守れ 4章 いま騒がれている金融商品には手を出すな 5章 ホンモノの資産づくり投資は、こうするのだ 6章 資産づくり投資なら、暴落もインフレも乗り切れる
6投稿日: 2024.12.12
powered by ブクログいま買ってはいけない理由: すごい株高・その正体 歴史に例のない40年越しの株高 世界の過剰流動性 年金マネー お金さえバラまけばのマネタリズム 投資判断不要の上昇相場 證券マンやマスコミと一緒に踊るな いまはマネーゲームの最終章 ゼロ金利下の甘え・金利は高くなって当然 マネーゲームの行きつく先 資産デフレにのたうちまわる 資産づくりの投資: 世に一般的な投資は止めておく 一般的≒すごく難しい お金持ちはそこそこで売る 儲けよう<儲かってしまう アセット・アロケーションの切り替え 株式投資=企業を応援 時間雄エネルギーを味方につける 分散投資は気休め マイペースを貫く
1投稿日: 2024.10.08
powered by ブクログ長期投資のエヴァンジェリストともいうべき筆者の2024夏の最新刊。 さわかみファンドの比較的初期のころから、ネットや雑誌で筆者の主張を読んでいたが、今までは、長期投資、バイ・アンド・ホールド、日本株投資を繰り返していたのに対し、この本では直近の状況について、金融バブルとでもいうべき状況であり、アセット・アロケーションの切り替えの必要性、今はマネーゲームの最終章、と語る。 奇しくも、直近9月に日本株は大きな下げが起きている。このまま新しい局面に入っていくのか、しばらく不安定な状況が続くのかはわからないが、耳を傾けるべき内容を含んでいると感じた。
1投稿日: 2024.09.10
