
総合評価
(8件)| 0 | ||
| 3 | ||
| 4 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ知っている子が突然死んじゃった。マンションの18階から飛び降りて。今朝見つかった。彼女は25歳。楽しいこともまだまだたくさん経験できたはず。なぜ?どうして死んじゃったの?どうして?…死というものをどう受け止めたらよいのだろう。思索の旅に出る。古今東西の賢者の声を聴く。肉体は終わるが魂は終わらない。その人を思い出せば、記憶の中で会うことができる。その人のことを誰かと話す。話しているときはそこにいる。その人が語った話を伝える。如是我聞、私はこのように聞きましたと。もしかしたら違う意味があるのかもしれないけど。
0投稿日: 2025.10.23
powered by ブクログ「死」をめぐり、テンテンさんとあなんさんが著名な方々に教えを乞い、考えを深めてゆくお話。 いろんな考えが紹介されていて、最後にすとんと「ああ、そうなのか」と私には思えました。 大切なエッセンスがすっきりと、ふんわりと、想像の余白も残して表現されており、好感を抱いた一冊でした。
1投稿日: 2025.09.29
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
死生観についての解説。 中身を知らずに購入したので、自分が求めていた「死とは?」と少し違っていた感。 涅槃経をわかりやすく表現した本。 自分は、別に経典を理解したくて読んだ本じゃないんだよなー感が残る。 後半は、さまざまな人の観点から「死」を説いている。 ソクラテス 『死ぬということは 生きてる自分がなくなってしまうこと』(96頁) 『死ぬということは 生まれる前のような意識になることかもしれない』(100頁) イエス・キリスト 『死とは いったん待つこと』(111頁) 『死ぬって魂が神様のところに一旦帰って みんなでこの世の終わりを待つこと 生き残った人はさびしいけれど 死んだ本人にとっては悲しいことじゃない』(123頁) オマル・ハイヤーム 『死とは合格すること』(127頁) 『イスラム教では 今、私たちが暮らしているこの世での生活は 死後の世界とくらべたら ずっと軽々しいかりそめのものにすぎないと言われている つまり 人間として暮らしてるこの時間は たとえれば入学試験のようなもので 合格すれば来世で楽しい大学生活が待っている』(135頁) 宮沢賢治 『死とはひとりで行くこと』(141頁) エリザベス・キューブラー・ロス 『死とはちがう世界に行くこと』(157頁) 『死から派生した苦しみ やがてくる死 あるいは親しい者の死 私たちはそれを受け入れることができない なぜなら私たちが死を知らないから』(159頁) 『私たちは人として大人になって 何不自由なく生活してると思ってるけど 実はイモムシなんじゃないかって 毎日食物を求安全な場所を求め 夜になったらじっとして 近い未来のことなど心配して 規則正しく生活しているけど やがて年をとったイモムシは病気のようになってしまう 他のイモムシたちは動かない固い蛹を見て さようなら もう2度と会えないねと思うけれど 本当は蛹から飛び出してくるものがある イモムシたちは 空で舞っている蝶に気付けない』(171-173頁) 最後にわかってはいるが、それをそのまま捉えたくないのだろうと思う言葉があった 『自分もいつかは死ぬ 周りの人も死ぬ それは特別なことじゃない』(181頁) 1番この考え方良いなーと思ったのは、キューブラー。 過去に死の受容5過程を学んだことがあるせいか?この考え方が1番しっくりした。 メメントモリ。 死を常に自分ごととして考えていく。 これが大事なんだろうな。 (頭じゃわかるけど寂しい)
0投稿日: 2025.08.03
powered by ブクログ「死」について模索するコミック。 釈迦の高弟「あなん」といっしょに著者の分身「テンテン」は、時空と空間を超えて、「死」と真剣に向き合った人たちに会いに旅に出る。 ソクラテス、イエス・キリスト、オマル・ハイヤー厶、宮沢賢治、エリザベス・キューブラー・ロス。 コミックなので、サラッと読めるが、深く読もうと思えばいくらでも深く読めるのかもしれない。 釈迦は概ね好きだが、男尊女卑っぽいところと、けっきょく人間がいちばん!な、世界観が受け入れられない、と常々思っている。(私は浅学なので、理解が及ばないのかもしれないが) それでも、亡くなるとき、出血や下血をし、醜く汚れてゆく自分を、動揺する書記役の弟子に「いいから、書け!」と、言ったというエピソードは強く心に残っている。(この本にはそのエピソードは載ってません。ごめんなさい。) “人間は物事を自分の都合の良いようにしか見ない” 釈迦のおっしゃった言葉。 それだけ覚えておけば大丈夫、な気もする。
45投稿日: 2025.03.28
powered by ブクログ死生観についてブッダ、ソクラテス、キリスト他の意見をまんがでみていくお話。 まんがならでは、わかりやすくスッと入ってくる。 218冊目読了。
8投稿日: 2024.10.20
powered by ブクログ死とは。死んだらどうなるの?なぜ人は死ぬの?分かりやすいマンガで優しく描いてありますが、死とはなんだろうね?みんな死ぬ、そして自分も必ず死ぬ。いろんな宗教、価値観をみても分からないが死について考えることは大事なんだな…と思った。あとは強制収容所の壁に彫られた蝶々の絵の話はきついね…もうすぐ死ぬって分かってたんだね…
1投稿日: 2024.10.16
powered by ブクログいのちの終わりを巡る旅 具合が悪くてそういうことも含めて自分の死について考えてしまった。 最終的に受け入れる段階になれたらいい。
3投稿日: 2024.10.16
powered by ブクログ#読みたい本 それなりに年を取り、肉親からちょっと知っていた人まで、いろいろな死に向き合った。本書は「死ぬことってどういうことだろう?」を書いた本らしい。今の僕は「死」に深い考えがないからこそ読んでみたい #どうして死んじゃうんだろう? #細川貂々 24/8/23出版 https://amzn.to/4cFIOs4
7投稿日: 2024.09.02
