Reader Store
地震と虐殺 1923-2024
地震と虐殺 1923-2024
安田浩一/中央公論新社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

11件)
3.8
2
3
0
0
1
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    関東大震災朝鮮人虐殺については、何冊か本を読んだことがあるのだけど、安田さんの取材で、想像よりさらに残虐なことが起こったことがわかった。 現在の小池都知事をはじめとした虐殺はなかったとしようとする人々を見ると、被害者はいまだに殺され続けている。加害に目を向け、差別に加担しないことが私たちの責任だと感じる。 この、「加害を無かったことにして責任を負わない文化」が、現在告発されている芸能界の性暴力被害者へのバックラッシュに繋がっているのではないか。

    8
    投稿日: 2025.02.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今から100年ほど前の関東大震災。流言飛語により多くの朝鮮人が殺された事件を追ったノンフィクション。当時の新聞記事から震災体験記、子どもの作文など。警察署の記録など。 一方には隠したい歴史、一方では暴きたい歴史、筆者はどちらかというと日本政府を貶める立場。事実は直視せねばならないが、その立ち位置には疑問が残る。未曾有の震災の混乱の中、警察、軍も含め流言飛語により暴走した事件が多くあったのだろう。そして事件の後に慌てて隠蔽したのかと。 筆者は官憲が震災前から計画的に朝鮮人の虐殺を考えていたような書きぶり、それは行き過ぎに思える。日本人の恥ずかしいまでの無計画性と窮地に立つとパニックで感情的になる国民性こそ非難すべきであろう。 100年前とはいえ、また大災害があれば今すぐにでも再発しそうなヘイトクライム。隠蔽は良くないが筆者の被害者ビジネス的な立ち位置には違和感を感じ、釈然としない読後感でした。人と人の相互理解は本当に難しい。

    0
    投稿日: 2025.02.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    (24/08/23-12/29) 既存の文献(郷土史、当時の新聞記事、公文書)を基に展開 特色 ・現地訪問 ・関係者インタビュー ・朝鮮半島出身者のみならず、日本、台湾、中国の人たちも対象 ・取り上げた件数の多さ これらの虐殺事例を中心に、当時と現在の関連というか往復。 過去の終わった事件ではなく、現在でも十分に再現される可能性を訴えているように感じました。 ただ…… 件数(犠牲者数)は、今後も調査は必要だけど、確定は難しいかと 虐殺の根拠を新聞、公文書に拠っているけど、デマ、虚偽とその新聞、公文書を否定しているという矛盾。 虐殺における組織性 保護にまわった警官もいたので、どの程度徹底されていたのか疑問。 亀戸事件は、前もってリスト化されていたみたいでしたけど。 「虐殺はなかった」と言う人たち 私の意見としては、虐殺はあったが、数は不明。拘束はともかく、殺害までするのが、どうもしっくりこないのでした。とは言っても、付和雷同な国民性もあるので、完全に否定もできないのです。あった根拠は、各地にある追悼碑。冤罪なら、さすがに地元民が黙ってはいないでしょう。 で、本題なのですが、「なかった」という人たちの根拠をインタビューで深堀りしてほしかったのでした。 あとがき P592 >過去と現在は断絶することなく続いている。 「旧」を付与して、「無関係」な体にしている組織を知っています 東京スカイツリー+荒川河川敷 おそらく表紙カバーの場所かと

    0
    投稿日: 2025.01.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ”家屋の破壊=それが鳶口の主な用途であることを考えると、(中略)朝鮮人は「人」として扱われなかった。いや、「人」であることが否定された。だからこそ、尊厳も認められずに殺された。”(pp.38) 100年前の私たち日本人は、同じ人間である朝鮮人をモノのように殺していった。 日本史の教科書に数行程度の記載があるのみの朝鮮人虐殺について、ふとしたことから改めて勉強したいと思って手に取った本書。「噂を信じた住民が誤って殺してしまいました」といったような過失ということで済まされるものではなく、社会を覆っていた朝鮮人差別の雰囲気と、それを関東大震災という機を捉えて殺人という形で現実化させた国、そして”噂”をたてにして妄信的に虐殺に走った一般の日本人という構造から生み出された悲劇である。 現在に至っても、小池東京都知事や東京都を筆頭に、この出来事をなかったことにすしようとする勢力がはびこっており、清算するどころか、悲劇をより深刻にしてしまっている。 亡くなられた方に追悼の意を表するとともに、個人としては、特にインターネット空間で日常的にみられる差別感情丸出しの言説には断固反対の意思表示をしたいと思う。

    1
    投稿日: 2024.12.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    600頁の大著、一部飛ばし読み、 あまりにも陰惨な内容が続き、全編を読み通すことはできなかったが本音。 ゆえに評価せず。 ちょうど、美しいチマ・リョゴリ展を観に出かけただけに辛い内容。 → https://blog.goo.ne.jp/rekitabi/e/79d5b0600ba820cfd3a256791bc441f8

    2
    投稿日: 2024.12.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    関東大震災から101年を経過した2024年に出版された関東大震災・朝鮮人虐殺について記された決定版的本。 朝鮮人虐殺については多くの研究者や作家、独自に調査する在野の研究者によって数多くの本が出版されている。 郷土資料や日記までも調査され、事実として確かな強度がある。 にも関わらず、どこかの馬鹿夫妻が記した朝鮮人虐殺はなかったなどというデマ本にネトウヨはまんまと踊らされた。そして、この10年で朝鮮人虐殺はなかった論というものが登場してしまった。 その影響はそれまで毎年形式だけでも追悼文を出していた都政のトップが、追悼文を出さないまでに発展している。 都政だけではなく、内閣の官房長官までもが事実関係を把握出来る記録が見つからないなどと発言している有り様だ。 それは地方にまで伝播し、群馬では朝鮮人虐殺碑が撤去されてしまった。 100年足らずで歴史修正主義が跋扈している状況が今である。 若干高く、ページ数も多いためこれを最初に読むのはちょっとしんどいだろうと思う。だが読んでおくべき一冊である。

    3
    投稿日: 2024.09.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    『#地震と虐殺 1923-2024』 ほぼ日書評 Day801 著者は、長年ヘイトスピーチ等と闘ってきたジャーナリストという触れ込み。 その方の手になる本書は、関東大震災直後に朝鮮人や中国人に対する大量虐殺があり、しかるに国や自治体がその事実を隠蔽していることを暴くことをテーマとしている。 が、本書で示される「事実」の大半が単なる伝聞で、何らかの物証やしかるべき一次資料としての記録文書に依拠した主張は皆無と言って良い。巻末に記される参考文献・資料の「薄さ」も、それを裏付けるものだろう。 以下、いくつか例をあげておく。 京浜急行の神奈川鉄橋近くで、500名を超える朝鮮人虐殺があったと伝えられる。それほどの規模となれば軍隊の出動でもなければ不可能であろうとしながら、「だが、この近くで軍関与の虐殺があったことを示す資料は存在するのだ」とし、軍関係の記録係が「朝鮮人虐殺が行われたとされる場所を視察したという記述」を行っていることが、その証左であると結論づける。 何もなかったということはできないが、500人となれば、今時、東京の小学校の全生徒3-4校分ほどである。そうそう簡単に殺せるものでもないし、ましてやその遺体の処理をどうしたのかと、現実的な側面を想像すると、かなり牽強付会な論理の運びと言わざるを得ないだろう。 「前出『震災に伴う朝鮮人並に支那人に関する犯罪及び保護状況其他調査の件』には、中国人虐殺に関する記載はなく、警察が中国人を保護した事例だけが記録されているのであった。 一方、文書には山本らが掘り起こしてきた事例と合致するものもあった。 文書が『朝鮮人被害者42人』と記録する、横浜港埋立地における虐殺である」 もはや日本語の体をなしておらず、冷静に読むと、ネガティブイメージだけを伝えようとしているだけとしか読み取れない。 東亜日報の「編集局長・李相協が書いた連載記事」からの引用として、日本人と朝鮮人労働者の待遇の違いを示すが、これも当該資料からのニ次引用に過ぎず、例えば給与台帳等の一次資料にあたったわけでもない(「連載記事」にそうしたものが掲載されていたという記述もないので、単にコラム的な記事だったものと推測する)。これでは自らの主張に都合の良い資料だけを取捨選択して、引用のみでその根拠を示そうとしていると批判しても、否定はできないだろう。 まともな証拠・根拠を示すことなく、単なる印象操作で日本人が一方的に両国人に極悪なことをしたという主張のみを600頁の大著でおこなうのは余りにフェアでなかろうということを、今一度繰り返しておきたい。 https://amzn.to/3MIm0gH

    1
    投稿日: 2024.09.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    差別やヘイトクライムの問題を追ってきたジャーナリストが100年余り前と現在を往還し、虐殺事件が及ぼし続ける様々な風景を描く。

    0
    投稿日: 2024.08.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    関東大震災における朝鮮人の虐殺の現場を訪れ、残された記録や証言を丁寧に紐解きそこで起こった虐殺の記録を書いた本。 日本人全員読むべき本だと思う。 朝鮮人虐殺のことは歴史的事実として知ってはいたものの、この本を読んで自分は何も知らなかったと思い知らされた。 まず驚かされたのが、デマを流布させたのが、国、警察、行政、新聞であったということです。 巷間で流布したデマだと思っていたので衝撃でした。 そして、自分が思っていたよりもずっと虐殺の範囲も人数も多かったことにもショックが大きかったです。東京のみならず、千葉、埼玉、群馬、神奈川と、関東全域で起こったことでした。 加害者たちの残虐性は目を覆うほど酷いものですが、朝鮮人への差別心が人をどこまでも残酷にしたということ、人はお墨付きさえあれば、どこまでも残虐になれるということ…は、後世に伝えていかなければいけないと思いました。 そして、各地の虐殺の事実を独自に何年もかけて取材した市井の人々の努力には頭が下がる思いです。 本書を読むと、震災の「混乱」が朝鮮人を殺したのではなく、日本社会の差別と偏見が朝鮮人の虐殺に導いた、ということがよく分かります。

    2
    投稿日: 2024.08.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    震災100年・虐殺100年の現場 100年前の参事・現在の危うい社会の姿 差別と偏見の行きつく先に虐殺 「埋もれた歴史」を掘り起こす―東京・八広 虐殺を葬ろうとする人たち―東京・横網町公園、新宿 知られざる「軍民共同」の虐殺―千葉・船橋、習志野、八千代 “複合差別”が招いた「福田村事件」の悲劇―千葉・野田 暴走する集団心理―埼玉・寄居、大宮、神保原、本庄、群馬・藤岡 港町に隠された虐殺の記憶―神奈川・横浜 殺をめぐる様々な風景―新潟・津南町、大阪・枚方、韓国、東京・亀戸、福島・西郷村

    1
    投稿日: 2024.08.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    出版社(中央公論新社) https://www.chuko.co.jp/tanko/2024/06/005686.html 紹介、書誌データ 紀伊國屋書店のページ https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784120056864 内容紹介、目次、著者紹介 書評 加藤直樹による書評(「東京新聞」20240804) https://www.tokyo-np.co.jp/article/344888 「日本経済新聞」(20240810) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD292GZ0Z20C24A7000000/ 「毎日新聞」(20240817)著者インタビュー<文・栗原俊雄> https://mainichi.jp/articles/20240817/ddm/015/070/026000c

    1
    投稿日: 2024.08.11