
総合評価
(29件)| 10 | ||
| 11 | ||
| 5 | ||
| 0 | ||
| 1 |
powered by ブクログ朝ごはんを作るプラスいろんな実験(食パンは何で焼くといちばんおいしいか?)をやってくれてて、 科学の勉強にもなっておもしろいです 料理は簡単に作れるし、イラストのきつねの大将と理科の実験器具に扮した研究員達が可愛いなぁ
0投稿日: 2025.11.04
powered by ブクログ「朝ごはんを食べられるようになりたいな」と思いついて、図書館で借りてみました。分かりやすい!取り掛かりやすい!ハチャメチャに朝に弱い私でも、これなら作れるかも…と思わせてくれる本でした。キツネさんがかわいいです。
0投稿日: 2025.09.20
powered by ブクログこの時間ですが、またもや朝食本を披露致します笑 近頃ちゃんとした朝食作りにハマっているようで、大体この時間帯になると献立を練り始めています(^^;; 買い出しにおいても、朝食で使えそうな食材をあれこれ選ぶようになりました。(作っているのは、調理工程が手抜きの物ばかりですが…) 朝食本も『一日がしあわせになる朝ごはん』『ズボラーさんのたのしい朝ごはん』では飽き足らず、良さげなものがあれば、構わず手に取っています。 本めぐりは一旦セーブしますが、本書は先月読んだ分とは何だか違う趣だったので、ここに記録していきたいと思います。 「死ぬまで付き合う自分の体に、一口の敬意を向ける。そんな、体から気持ちいい音が聞こえるような朝ごはんを日常に。それが当研究所の提案です」(P 15) シリーズもので、他にも『昼12時のお弁当研究所』や『23時のおつまみ研究所』というラインナップがあるらしい。(個人的に、お弁当が気になっているところ…) 嘱託勤務の勤め人テツローさんが、ふと立ち寄った「喫茶きつね」(裏の顔?は「朝ごはん研究所」)のマスターから、朝食の極意を教わるというストーリー。(どうやらテツローさんとマスターは、以前からお知り合いだった模様…) ごはんがおいしく炊ける水の温度は?スクランブルエッグが一番トロトロになる火加減は?黄身が決壊しない目玉焼きの焼き時間は?etc… さすが研究所なだけあって、実験と科学的知識を駆使しながら、おいしい朝食を追求している!味や食感の好みは人それぞれなので絶対的な正解はないけど、どの”実験”も「ほぼ間違いない」という結果を叩き出していた。 『一日が…』や『ズボラーさんの…』で掲げられていた主旨「朝食は自由だ」「前日の自分がワクワクする朝食メニューにしよう」「洗い物などの負担は軽減」は、本書でも共通している。 レシピの難易度はこちらが少々高いものの(ホテル風オムレツの作り方とか)、より詳しく解説されているのはありがたかった…!「電子レンジは600Wを使用」「”強”の分量は計量スプーンからやや盛り上がるくらいの量」などと明記してくれていたり、グラムではなく大/小さじ表記だったりと、何ともジェントルな研究所である。 起床したばかりの人間に欠けている5つのピース「水分」「体温」「栄養」「エネルギー」「やさしさ」を埋めていくため、研究所は意外な提案を我々に差し出してくる。 タンパク質や食物繊維を補える牛乳寒天、スムーズな消化を促すソフトフランス、レタス菜とちがって苦味の少ないサラダ菜、塩気を抑えられる「ゆで塩じゃけ」…。「ゆで塩じゃけ」なんて、ほぐしてそぼろ状にすれば、おにぎりの具にも使える! そうした為になる話や活用術を(図書館本なので)写メやメモに残していたが、結局購入に踏み切ることにした。 この記録も飯テロのうちに入るのかな? お腹のぐうぐうとワクワクが入り混じり、明日はもっと朝食に飛びつきそうだ。
51投稿日: 2025.09.06
powered by ブクログちょうど毎日食べていた食パンに飽きてきていて、いい朝食メニューがないか探していたところこの表紙を見て購入。 飲み物アレンジ、パンアレンジ、米アレンジなど日々の食事に彩りを加える工夫が紹介されていて参考になった。
1投稿日: 2025.09.03
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
朝ごはんを少しでも食べた方が良いと思いつつ抜いてしまう日もあるので、そういう人には示唆に富んだ本。こんなもの朝に食べてもいいんだと思うものもあるが、足りない栄養素を明確に記載してくれているので納得がいく。特に牛乳寒天やフルーツソーダは朝食べる概念がなかったので目から鱗。明日の朝からすぐに試してみようと思えるライトさが良い。
1投稿日: 2025.07.01
powered by ブクログ料理本でありながら、ストーリー仕立てになっていて読み物としても楽しめる。 白湯からデザート、海外の朝食まで幅広く朝食を紹介している。 斬新調理方法が記載されていて試したくなる。 また、卵かけご飯の食べ比べなども載っていて見ていて楽しい。 イラストも可愛いくポイント高い。
7投稿日: 2025.06.10
powered by ブクログマンガの部分も楽しいし、写真もおいしそうで、朝ごはんに何のピースをはめようか、ついつい作戦を立てたくなる。納豆はもう何年も食べてないけど、今度食べる時は5回だけ混ぜようかな。鮭ゆでてみたい。サラダ菜いいなあ活用してみよう。
0投稿日: 2025.05.02
powered by ブクログとにかくいいところついてくるよなー。なぜ朝ごはんを食べねばならぬかをきちんと啓蒙してくれる。そこに食べることに関心がすごいスケラッコさんの絵がこれまたやさしい。うん、啓蒙ってこういうことやね。細やかさとわかりやすさと謙虚さとユーモアさ。山ノ内さんもこちらに届きやすいキャラにますますこなれてきた。小田さんも自身の経験に裏打ちされた実験で勉強をしている感が、謙虚で素晴らしい。まずはお水をつくることから始めたくなった!
0投稿日: 2025.04.19
powered by ブクログ読み始めてほどなく明日の朝ごはんが楽しみになる本です。 寝ている間に失われた栄養素をはめるパズル。 今まで朝ごはんはあるものを食べたり食べなかったりしていましたがこのパズルにハマりそうです。
0投稿日: 2025.02.26
powered by ブクログレシピ本として参考になりました。 研究所と書いてある通り、検証と結果が掲載されているところが面白かったです。(納豆は何回混ぜたものが1番美味しいのか等)
0投稿日: 2025.02.11
powered by ブクログちょっとした工夫で朝ごはんがこんなに楽しくなる。やってみたくなる。「こうじゃなきゃいけない」はないもんね。レモン水、ジュース、コーヒー、紅茶、ごはん、おにぎり、パン、サンドイッチ、味噌汁、たまご、ゼリー…。おいしそうて楽しそうで。だれにでもできる朝ごはん。
0投稿日: 2025.01.03
powered by ブクログ面白いアプローチの本だった。 朝ごはんはパズルだと言い切り、自分に足りないものを自覚して満足させる行動をとれば良いと喝破している 朝ごはんのバリエーションも多数カラーで入ってる。
0投稿日: 2024.12.29
powered by ブクログ朝ごはん、おにぎりとかトーストとかワンパターンの自分に喝を入れるため、図書館で借りて読んでみました。どれも、マネしたくなる、美味しそうなものばかりで、手元におきたくなりました。 起き抜けの白湯は、やはり、良い!と確信しました。
50投稿日: 2024.12.25
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
この組み合わせ感は妙に説得力があった。やってることがベクトルが違うけれど考え方は似てるところがあるからか。
0投稿日: 2024.12.16
powered by ブクログ23時の続編で午前7時の朝ご飯。こちらもスケラッコさんのイラストとストーリー仕立て、ちょこちょこある小ネタが豊富で読んでいるだけでも面白い。 魚を焼くではなく茹でるは全然考えたことなかったので慧眼だった。
1投稿日: 2024.11.21
powered by ブクログ本屋でたまたま見つけて即買い。 試してみたい朝食の例がたくさん写真付きで載っていて、見ているだけで楽しい。
0投稿日: 2024.10.27
powered by ブクログ朝ごはん、ってワンパターン化するよね。っていう前提のもと、複数パターンでバラエティー豊になったら、朝ごはんもきっと楽しいよ、朝ごはん食べたほうがいいよ、って言説だけど、そもそも朝ごはん食べない人にはバラエティーの問題じゃない。
0投稿日: 2024.09.03
powered by ブクログ料理レシピ本大賞4回入賞の小田真規子さんによる、作りやすく栄養が考えられたレシピ本。 イラストが多く、レシピも簡単なので暑い日も面倒くさい日も続けられそうです。
0投稿日: 2024.08.18
powered by ブクログ「朝ごはん研究所」とあるように、 色々試した最適解を教えてくれて分かりやすい! いつも同じような朝ごはんでマンネリ化していたので、少しずつ試してみたいと思いました。
0投稿日: 2024.08.10
powered by ブクログ作ってみたいなあと思うレシピがたくさんありました。茹でる鮭に、ソフトフランスに、レモン水…! 朝ごはんはルーティン化してしまっていていつも同じメニューなので、レパートリーを増やしていきたいなと思いました。 栄養面も気になるところですが、とにかく美味しく楽しく食べることを大事にされているのかなと感じました。
13投稿日: 2024.08.07
powered by ブクログ実験レシピ、なるほどと思いながら読みました! イラストも可愛く、マンガ風でわかりやすいです 今では面倒くさくて食べなくなってしまった 朝ごはんの大切さを感じました。 そして、なんだ、こんなにカンタンで良かったのかと思わせてくれる本でした!
0投稿日: 2024.08.02
powered by ブクログ料理初心者?一人暮らし向け? なレシピ本 朝ご飯だいじ。 だけど作るのめんどい。 でもコレ読んだら 頑張ろーと思う
7投稿日: 2024.07.22
powered by ブクログマンガと写真が多く、簡単なレシピでやってみたくなる。 なぜ朝ごはんは大事なのか、という栄養学の話もわかりやすく書いてある。「栄養なんて知らなくても別にいいわ」という人はマンガと写真だけ見ても十分楽しめると思う。 私にとっては「パズルのピースをはめるように、栄養を摂る」という発想がストンと納得。 主人公は62歳、定年後再雇用で働くサラリーマン男性。奥さんは子どもの住むマレーシアに長期で遊びに行っていて、単身生活という設定。 行きつけの美容師さんオススメの1冊で、カラーをやってもらっている間に読んだ。 小中学生でもできそうなものもあるし、はじめて一人暮らしする学生や社会人、単身赴任する人へのブレゼントにもいいと思う。
19投稿日: 2024.07.20
powered by ブクログ朝ご飯に特化したレシピ本兼読みもの。試したくなるものもあり、いやいやこれは勇気ないわ、というものも。楽しく読めました。 早速今朝張り切ってタンパク質とビタミンを意識した朝ご飯用意したところ、子どもからはあんまりお腹空いてなくて食べられない…と。トホホ。 朝ご飯に甘いものもありだなぁとか、朝ご飯のメニュー選びを楽しもうと思える1冊。
0投稿日: 2024.07.16
powered by ブクログ「沁みる味噌汁の濃度」で味噌の濃度別に実験したりとか内容ももちろん楽しいんだけど文字の配置の仕方とか文体とか細かいところにも遊び心が詰まってて良い本だ イラストもキャラクターたちもかわいい。大将がいるお店に行きたい!
1投稿日: 2024.06.23
powered by ブクログ喫茶きつねのマスターが言うのは、朝食は「料理」にあらず「パズル」なり! ぴったりはまる朝ごはんを日々研究中で、水分の朝、やさしさの朝、エネルギーの朝、体温の朝、栄養の朝、甘みの朝とそれぞれの朝の様子をテツローさんが登場するマンガでわかりやすく紹介してくれる。 私は、朝はボォーとしていて、なかなかシャンとならないけれど白湯にホットコーヒーにヨーグルトが定番。夏になるとホットがアイスに変わるくらいで変化があるとすれば、ヨーグルトにきな粉を混ぜるか気分でキーウィを入れるか。 栄養のことは考えてなく、とりあえず何か身体に入れましょってことで。 だけど簡単にできるのなら…と。 手軽なものから栄養も考えたものまで、その日の気分で参考にできるのもいい。 1分塩昆布スープは、塩昆布ひとつかみ(7g)に熱湯150mlでOK。 それに長ねぎ+七味唐辛子や青じそ+しょうがすりおろしを加えたり、ニラ+ごま油で中華風にしたりとアレンジもできる。 塩じゃけだと焼く以外ないと思っていたけれど弱火で3分ゆでるだけで、ふっくらほぐれて良いらしい。 などなどオールカラーで、どれもが美味しそうなのでやってみよう。
43投稿日: 2024.06.15
powered by ブクログ前作には大変お世話になっているので朝ごはんも買いました。朝特有の事象「めんどくさい」にもきちんと向き合っていて、皿を洗わない・切らない等のシンプル料理なども紹介してくれてて大変ありがたくかつ前作同様にやってみたくなる度が高い。チョコチーズやってみよう。
3投稿日: 2024.05.23
powered by ブクログ「朝食は『料理』にあらず 『パズル』なり!」と主張する、今回は喫茶きつねのマスター、待ってました! 私は絶対朝ご飯食べなきゃ主義なのですが、やっぱりたまにはスペシャルなものを食べたいと思いつつ、朝イチで作るのも前夜に仕込むのも面倒…という横着者。そんな私にやさしい嬉しい本です。起き抜けの身体に何が必要なのか、という視点からもためになります。
18投稿日: 2024.05.22
powered by ブクログ前作が面白かったので迷わず購入。 レシピ本って、いろんな読者がいるから「もう知ってるよ」と思うような基礎知識がこんこんと書いてあったり、「そんなの無理じゃろ」ということが書かれていたりするが、これは塩梅がとてもよい。 本書の主人公として、定年を迎えて嘱託勤務中、妻は次女が暮らすマレーシアに単身行ってしまったテツローさん(62才)が据えられているので、面倒すぎず、でもロジカルに必然を説かれていてわかりやすい。 続編がありそうな展開でうれしい。 タイトルに「研究所」と銘打ってある通り、レシピだけでなく比較実験した結果が載っているのも◯。
4投稿日: 2024.05.19
