Reader Store
いますぐできる実践行動経済学 ナッジを使ってよりよい意思決定を実現
いますぐできる実践行動経済学 ナッジを使ってよりよい意思決定を実現
大竹文雄/東京書籍
作品詳細ページへ戻る

総合評価

6件)
3.2
1
0
3
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    お金をついつい使ってしまう心理や行動を知りたくて、読み始めました。人間が望ましくない行動をとってしまう背景、意思決定の部分を学ぶことができてよかった。「バイアス」がかかっているかを知っているか知らないかで考え方が変わるんですね。

    0
    投稿日: 2025.03.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    書店のビジネスコーナーで、最近やたら目立つ“行動経済学”馴染みのある大竹さん著書で勉強。結局よくわからない…。「経済主体の合理性の限界に関心を持つ…。経済理論からどのように逸脱するか研究…」美人投票…?昔からあるが…?少子化対策として外国人労働者に触れ「企業にとっては外国人労働者の導入は賃金コストを引き下げて人手不足を解消し…良いことばかり」いつの時代の話?今では韓国にも抜かれて、OECD加盟国でも下から数えた方が早くて、円安も加わり敬遠されてるのに。日本の労働者よ!立ち上がれ!唯一の教訓「迷ったときは変化を選ぶ」現状維持バイアスを断ち切り。

    2
    投稿日: 2025.03.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ●高校生への講座をもとにした内容とのことで、行動経済学に関して初学者でも聞いたことのある「ナッジ」や「サンクコスト」といった事柄をわかりやすく学べる。

    0
    投稿日: 2025.02.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    社会的に望ましい行動に人をみちびく、ナッジという概念には、なるほどと思った。 ただその活用場面が、風疹ワクチンの摂取促進効果のみだったのが少し残念。 もっといろんな場面での活用があるだろうし、その話が知りたかった。

    0
    投稿日: 2024.12.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「行動経済学」というワードが静かなマイブームになってます(^_^)関係ないですけど(^_^) あとがきによると本書は、高校生向けの講義をもとにしているとのことで、身近な実例を交えて分かりやすく、かつ、面白く読むことができました。 特に、4章のナッジについては仕事やプライベートにも応用できそうで興味ぶかかったです。もっと詳しく知りたいので、関連書籍でよいものがあれば調べたいと思います❗️

    0
    投稿日: 2024.09.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。 https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=10279495

    0
    投稿日: 2024.09.06