
総合評価
(40件)15 | ||
13 | ||
8 | ||
0 | ||
0 |
- りさ"powered by"
単行本の装丁に一目惚れし、久々の穂村弘。 軽く読めるのに、誰も傷つかない文章で、くすくす笑えて、素敵で、最高に好きだ。 「子どもの夢、大人の夢」の章に関しては、一生忘れないと思う。この章をきっかけにプチバズりした。 穂村さんの文章に埋もれたくなった。追加で穂村本を購入した。
2投稿日: 2025.05.29 - shiho"powered by"
鳥肌がを読んで最新刊も読みたくなりました。穂村さんは感性が若くて良いなと思います。穂村さんくらいの年齢になって、自分の弱さを曝け出せる人って中々居ないよなと関心しました。
2投稿日: 2025.05.26 - toumei"powered by"
人生でもなんでも迷子になることを肯定してくれる一冊。 気楽でふんわり。 情けなくてもそれはそれでとっても魅力的だ。 やっぱり大好きほむらさん。 角丸のブックデザインもすてきです。 私の生活に猫が現れてちいさな変化が起きたように、これからほむらさんも何か変わっていくんだろうか。
4投稿日: 2025.05.16 - みるこ"powered by"
ホッコリ穗村ワールド全開。 歌人て…どんだけ、鋭い感性なんだ! 短編エッセイ満載で、コーヒーブレイクに調度よかった。 奥さまも感性が素敵過ぎ!! 人生に疲れてる方、フッと肩の力が抜け自然体にリセットできる本書、オススメです。
47投稿日: 2025.05.12 - lostmanliar"powered by"
図書館にて借りる、第701弾。 (京都市図書館にて借りる、第166弾。) いつもの穂村弘のエッセイ。 半径1キロくらいの話ばかりだが、楽しい。 穂村弘を知って随分経つが、そうかもう60歳なのか。 夢中になれるものがないとエッセイで書かれていたが、いやいや、短歌があるでしょうよ、と私もツッコミを入れたよ。 星は3つ。3.5だな。
2投稿日: 2025.04.10 - るりびたき"powered by"
寝る前に一話ずつ読むのにピッタリな本でした。ほむらさんの等身大の日常を描かれている素敵な作品。短歌の人は、自分なら見逃してしまっていり何でもない日常の風景や、自分の感情をを切り取るのが上手いなあと思う。
2投稿日: 2025.03.20 - S"powered by"
以前読んだ『蛸足ノート』が良かったので、読んでみました。『蛸足ノート』の続きでいいのかな? クスッと笑えるものから、私も一緒です、穂村さんという話もあり、今回も面白かったです。 特に好きな話。 倒れないドミノ これはわたしも同じことようなことをやってしまい、反省したことを思い出しました。この中に出てくる詩がとてもいい。 タイムトリップ体験 四十年ぶりの「再会」 こういう奇跡的な話好き。 星の呪縛 誰だかわからない知り合い どっちが好きか問題 この三つの話は私も同じ。 愛の計測 老夫婦の短歌にジーンときた。 或る夜の出来事 こんなこと本当に起きるんだ、とびっくり。 カレー嫌いの人々 「密かに力を合わせてハヤシライスを支援しているのだ」が笑える。 最近仕事が忙しくて心も身体もボロボロ。 疲れ切っている。そんな時にこういう笑えて、心温まる話を読んで少し元気を貰えました。ほっこりしました。
51投稿日: 2025.03.17 - おやすみ"powered by"
エッセイ。 左利きってペットボトル開けにくいの?右利きの人たちは私よりも楽にペットボトルを開けてるってこと?
1投稿日: 2025.02.22 - こまつな"powered by"
穂村弘さんのエッセイは色々読んでいますが、安定の面白さと読みやすい文体で今回も好きでした。 最近の出来事、奥さんのこと日々感じることになるほどなあとほっこりしながら読みました。
2投稿日: 2025.02.17 - Lorem Ipsum"powered by"
穂村弘さんのエッセイが好きで色々読んでいます。今回もとても面白かったです。パイナポーには、不謹慎にも笑ってしまいました。
1投稿日: 2025.01.22 - 張飛"powered by"
人気歌人であり、エッセイストである穂村弘のエッセイ集。ときに笑わせてくれ、ときに驚き、そしてときにしんみりできるエッセイの数々。俺は以前、著者の『世界音痴』を読んだことがあるが、さらにパワーアップしていると感じた。 ブク友のまことが、このエッセイに頻繁に登場する著者の奥様のキャラクターがかわいらしいと言ってたと思うが、俺もその意見に激しく同意する。行動が純粋無垢な感じで面白い。 夏に参加した山形文学講座で著者は「短歌とエッセイは出口が違います」という内容のことを言っていた。出口というのは起承転結の「結」かなあと思う。エッセイには必ずこの「結」がある。著者のエッセイは、この「結」にいたるまでの考察が深いような気がした。 著者の言う「迷子」というのは、考えることの大切さを言っているのかもしれない。
18投稿日: 2024.12.29 - 夜風"powered by"
めっちゃ読んでてたのしい本だった〜 短歌作家の穂村さんのエッセイ集。 クスッと笑える日常が、穂村さんの感性で書かれしてて、他の本も読んでみたくなった! 『未知の体験の定番』、『飛び方を教えた夢」って章がユーモアたっぷりでおもしろかった! ところどころに素敵な短歌も引用されてて、短歌の魅力も気づけちゃう本 穂村弘ファンになりそう
6投稿日: 2024.12.17 - まよまよよむ"powered by"
穂村さんの楽しいエッセイ いつも思うが、ほんとに楽しい 思わず笑ってしまう 今日はカレーにしようと思う
34投稿日: 2024.12.08 - まめ子"powered by"
「人生は甘くない、という言葉を何故だか信じる気になれない」穂村さんの気持ちなんとなくわかるし、ずっとその感じで長生きしてほしい。
2投稿日: 2024.11.27 - コル"powered by"
穂村さん、変わらないな。さらっと読めました。 夫もこっち系の人なので、昔この人の本面白いよと渡したら「あざとい感じがする」と言ってた。 同性から見たらそう感じるのかーと新鮮だった。 まぁこういう自分を面白おかしく書ける(公表できる)んだから、それもそうなのかなと納得した記憶。 一見そうでなさそうなのに、実は女性に人気なのはそういうところなのかな。 前からこの人を研究すれば女性にモテる方法がわかりそうと思ってる。 でも似てるだけではダメ。夫は全然だから笑
3投稿日: 2024.11.26 - らんこ"powered by"
素朴な身の回りの事をほんわりと温かい言葉で紡いだ詩人のエッセイです。 なんだか思い当たる事があったり、クスッと笑えたり、時々読み返してみたくなる本です。
1投稿日: 2024.11.17 - むぎこ"powered by"
ほむほむのエッセイはやっぱり面白い。何度読みながら1人で笑っただろう。本の角が丸くて装丁がかわいらしいところもすてき。小学生の頃これを持ってると頑張れるもの、あったなぁ、これがあれば大丈夫、と小さな勇気をくれるもの。ちょいちょい紹介される色んな方の短歌がいい味で妻との会話が面白いし猫の話は和みと癒しを感じる。奥さんがほむほむの本をきっかけにお父さんと最期の時間を過ごせたことには感動し、父親の登山に付き合うほむほむは優しい。屯田兵の曽祖父の話はまさに鳥肌もので縁なのだなぁと感心する。ほむほむでほっこり。
2投稿日: 2024.10.28 - よむよむえっちゃん"powered by"
わああ!角が丸くなってる!可愛い! ほっこり、くすり、短歌ににんまり 「愛があるから大丈夫なのと歌うから若いと誰もが心配をする」 これ感心する!
1投稿日: 2024.10.23 - はるの"powered by"
穂村さんの言葉って特別ドライでもウェットもなく、ただそこにあるだけなのになんでこんなにも落ち着くんだろうか。。 1日の隙間に少しずつ、読み終わりたくないな〜と思いながら読みました。
2投稿日: 2024.09.29 - ken567"powered by"
「世界音痴」の本領発揮。日常の何気ない出来事を切り取るエッセイ。 おかしくてくすくす笑っていたら、「人間の心の中には、明るさや楽しさや豊かさや優しさや温かさだけでは埋められない隙間みたいな領域があるんじゃないか。さみしさだけがそこを埋めるのだ。」という文章が出てきたりして心を射抜かれる。
1投稿日: 2024.09.28 - みの"powered by"
紡ぎ出す音と言葉が好き リズミカルでいて言葉が優しい。 こんなふうに毎日世界を見れたらいいなぁと思う
2投稿日: 2024.09.18 - kei tanahashi"powered by"
北海道新聞の連載などを集めた一冊で丁装も良くて、一つ一つのエピソードがちょっと笑ってしまうような、穂村弘さんの視点や考えが羨ましく思えてしまう。これを読むと自分でもどんな日常も楽しく迷子に慣れそうな気がしてくる。
2投稿日: 2024.09.14 - 5552"powered by"
迷子手帳、はて? この一冊があれば、貴方もきっと迷子になれる、と言う。 本の装丁は可愛らしい。 本の角のまるみと、猫ちゃんのまんまるな目が、この本は安心して迷子になれますよ、と、誘っているようだ。 どの頁をめくっても、面白い。 繊細でやさしく、自意識過剰な穂村さんが可笑しい。 穂村さんと奥様とのエピソードは、ほのぼのしすぎて、もはやファンタジーめいている。 奥様は第一声目が、唐突で、それでも、お話を聴いていくと、彼女なりの論理があって、まるで、難解な短歌のようだと思った。 * お知らせです。 NHKラジオ『ほむほむのふむふむ』で私の投稿した短歌が紹介されました。 〈DEATHのつく鼠の餌を床に置く心苦しさとうに忘れて〉 ほむほむの「ほんとに忘れていたらこんな短歌作らない」とのコメントにハッとさせられました。 ほむほむ、ありがとうございました! * それにしても、約二十年前『世界音痴』を「歌人さんって変〜」(←失礼)と、くすくす笑いながら読んでたのに、こうやって、自分の作った短歌を、その本人に読んでもらえるなんて、未来は本当にわからない。
51投稿日: 2024.09.02 - ゆこひじき"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
チョコをもらえる当てがなかった少年時、バレンタインデーが日曜日だとホッとした。でもクリスマスにだけは大人になっても苦しめられた「クリスマスとの戦い」 ホテルの朝食バイキングにテンション上がり、あれもこれも盛って満腹した後、他のテーブルでサラダだけを食べている人を発見して、この人の心は貴族だ、自分はなんと庶民なのかと思い知る「庶民の魂」 街の貼り紙、普段はスルーするが猫探しはじっくり見てしまう。からの猫を短歌を紹介する「猫の歌」 など全57編のエッセイ集。 やさしくて、意地っ張りで、気弱な人柄が表れた作品たちで、どれも楽しい。
3投稿日: 2024.08.29 - ☆ベルガモット☆"powered by"
本の名前について、「迷子でもあり続ける人のための手帳」だそうです。オレンジの効いた装丁が可愛い。『蛸足ノート』デザイン担当の大倉真一郎さんとのこと。 北海道新聞で連載中のエッセイなどをまとめたもので、エッセイとテーマにまつわる短歌が掲載されている。 皆が知っていて自分が知らないことへの驚きと戸惑い、先取り不安で挙動不審になる様子に応援したくなる。 妻との仲の良さと個性的なエピソードが多く、賞味期限の話や、クイズのような会話、組み立て式家具の組み立て役、怖がる対象の違い、ご両親や友人との交流、そして猫の話にほっこりする。 「さまざまな偶然によって他人の運命と関わってゆく。そこに生きることの怖さと素晴らしさ、つまりは凄さを感じる」穂村さんにこれからもついていきたい。 夜更かしの人がどこかにいることが救いだという夜更かしの人(穂村弘)
25投稿日: 2024.08.29 - agnes"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
穂村さんのいとこという人に年に一度会う機会がある。親しくはないので個人的に話をすることはないのだが、先日たまたまこの本を見せて穂村さんのファンであることと、新刊が出たら必ず読んでいることを伝えることができた。とても喜ばれた。そして親戚といえども新刊を送るってことはしないのだということもうっすらわかった。 今作もやはりよかった。お父様亡くなられたのですね。
6投稿日: 2024.08.06 - はなむぐりん"powered by"
みんなが易々と行っていることを、いつまでもうまく出来ない。打ちひしがれつつ、うまくやれてる(はずの)人のことが知りたくて読書したりする。すると案外、世の中とうまくフィットできない人が出てきてほっとする。 極め付きはこの本だ。なんといっても「いつまでも迷子であり続ける人のための手帳」なのだから。本書では、思っていたとのは違ったり思い通りにいかない世界が、魅力的にみえてしまう。迷い道も素敵でしょうと呼びかけてくれているようだ。 惑わない人に憧れつつも、多分このまま迷い続ける我々に寄り添ってくれるお守りのような本である。
7投稿日: 2024.08.04 - まこと"powered by"
サイン本です。 先日、地元で行われた講座のあとのサイン会で私の名前入りのサイン(と似顔絵のスタンプ)をいただきました。 ありがとうございます。 主に北海道新聞に載せたエッセイをまとめたものだそうです。 昭和感の濃いエッセイが多かったように思います。 インベーダーゲーム。 コンバースのスニーカー。 チョコミント味のアイス。 そして相変わらず可愛い奥さんの登場。 講座後の懇親会の二次会で、穂村さんの横の席に座ることができて「奥さん可愛らしい方ですね」と言ったら「僕は可愛く書くのが上手なの」と言われてしまい「そうですね、お上手ですね」という訳にもいかず、何を言っていいかわからなくなり「猫、飼っていらっしゃるんですよね」「ひるね」とか言ってごまかしました。 本には関係ないですけど、懇親会ではツーショット写真を撮っていただきました。 私は穂村さんより、数歳年下なんですが、穂村さんの方が若々しく、素敵な笑顔で映ってらっしゃいました。
118投稿日: 2024.08.04 - neneyoko"powered by"
世代が一緒なのか、昭和の頃の話しに頷く事多し。 あの台所とリビング?の間にかかってた”珠のれん”だとか、枕カバーの横のヒラヒラとか、ドアノブカバー、電話のカバーとかほんとなんだったろうね。 妻の話しもたくさん出てきて、まさにこの夫あってのこの妻ってかんじでお似合い。 でも、見知らぬ外国人に自分で織った折り鶴を渡していくってちょっとすごい。 著者が’飼っている猫(ひるね)はアメショーの雄なんだね。むにゅとした口に形がかわいすぎるってわかるわぁ。 うけた短歌。 家族の誰かが「自首 減刑」で検索していたパソコンがまだ温かい 小坂井大輔
1投稿日: 2024.07.31 - たかとし"powered by"
相変わらずのほっこりエッセイ集。表紙も帯紙も好き。 今までは過去に付き合った恋人との話が多かったけれど、今回は奥様とのエピソードが多くて「なんだ、結婚して幸せで、全然『迷子』じゃないじゃない!」と思った。奥様もほむほむ同様に、独特の世界観をもっていてマイペースな方なんだなと読みながら感じた。 またしばらくしたら読み返したい一冊だった。
1投稿日: 2024.07.29 - 魚子"powered by"
こんなこというと穂村さんに嫌がられてしまいそうだけど、穂村さんの本には絶大な信頼と安心をかんじる。手にするすべての本がおまもりと化す。迷子手帳。このタイトルだけで、元気のないときも安心して開ける。押しつけのようなものが一切ないし、突き放しもしない。自分がふだんかくしているところに優しく語りかけてくれるような気がするのだ。
3投稿日: 2024.07.23 - kuritanu"powered by"
装丁が可愛い。 ほむほむも年をとって、随分丸くなった気がする。昔はもっととんがっていたけど。 妻とのやりとりにほのぼのする。 愛とは「瞬間的なピークの高さではなく、最低ラインをどれだけ高くかつ良く維持できたか」(P110)と書いてある。パーっと激しく燃え上がって一気に冷めてしまう愛もあるけど、ほむほむ夫妻は高さを長く維持することに成功しているんだな。羨ましい。
5投稿日: 2024.07.21 - kayo"powered by"
好きです。 著者はうちの夫と同じ歳。穂村さんと結婚したかった。実は先日書店の棚でこのエッセイに一目惚れ。今まで全然知らなくてごめんなさい。 私と似た感覚をお待ちの部分がたくさんあって、好きだなー、わかるなあー、つくづく感じてしまいました。 装丁が目立っていて目に留まり、クセのあるおじさんかなとその時は思ったけど、読んでみるとすごく庶民的で小心者な雰囲気がとても可愛い。好き。
2投稿日: 2024.07.19 - jyunko6822"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
穂村先生のエッセイにはいつも助けられている。豊かな気持ちを取り戻せられるのだ。 と言うよりはかつて、豊かだったであろう気持ちを。では、今は心が荒んでいるのかというと読み終わった直後なのでそうは定義付けはできないのだ。読む前と読み終わった後となぜにこんなにも「気持ちの豊かさ」を話題にしたがるのか自分に問うてみる。そこは主観なので何ということもない感覚だけれど、やはり堂々巡りで豊かになった気がする。 『一冊の本の裏表紙撫で回したくなる梅雨明けの雷』お粗末様でした。 それにしても、声に出して笑ってしまう子猫の『可愛い!』『可愛い!』『可愛い!』『可愛い!』 馬鹿になるのが自分だけじゃなくてよかったというところでした。
7投稿日: 2024.07.16 - いとまき"powered by"
名前しか知らなかった歌人の穂村弘さん。可愛い装丁とタイトルに惹かれて手に取った。北海道新聞などに掲載されたエッセイをまとめたもの。著者紹介を見るとすごい方なのだが、本作は日常を切り取った話がほとんどで書いた人の穏やかさを感じる文章だった。好き。奥様もちょいちょい登場してその会話の中身から夫婦の仲の良さを知れる。『タイムトリップ体験』と『四十年ぶりの再会』の小さな奇跡体験が心に残った。生きているとこんなこともあるんだなと思わされる。
1投稿日: 2024.07.05 - harumi nakano"powered by"
北海道新聞で読める人、素直に羨ましい。 前作で読んだ岸本さんのエッセイとリンクする内容も多く(同年代だから?、いや好きな人は同期するんだ) 2倍お得感を感じたりして。 奥さんが良く登場する、ほのぼの愛妻家ですね。
5投稿日: 2024.06.26 - 会社員かずや"powered by"
#ヨンデルホン #迷子手帳 / #穂村弘 #講談社 #ドクリョウ #ヨミオワリ 穂村さんが、NHKの『ネコメンタリー 猫も、杓子(しゃくし)も。』に出られることを楽しみにしながら本を閉じた。
1投稿日: 2024.06.22 - 真琴"powered by"
角が丸くカットされていて表紙のイラストもゆるく可愛らしい。穂村さんと奥様のやりとりがコントのようで(失礼)クスッと笑ってしまうところばかりだった。穂村さんは少し上の世代ですが、昭和ネタには懐かしく頷ける話が多く大爆笑。
3投稿日: 2024.06.18 - アイ"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
海外旅行を普通に楽しまれるようになっていてショックだった。大人じゃん…。でも、手配は奥様が行なっているに違いないという安心感もある。 蛸足ノートに引き続き、奥様と猫ちゃんの話が多めだった。猫ちゃんの話は今後も増えてほしい。 ※ アニバーサリー人間は、別れる時本当に怖いです。
1投稿日: 2024.06.16 - sayuri"powered by"
『北海道新聞』連載と『暮しの手帖』などに掲載されていたものを纏めたエッセイ集。 なんといっても角がない本に驚き。 直角部分がまあるくカットされていてそれだけでほんわかした。 カバーフィルムを見ると図書館の方の努力の跡がうかがえる。 中身も緩くて穏やか。 記念日を覚えるのが苦手で妻の誕生月が来るとすぐに「おめでとう」を言う穂村さん。 いやいやそれはダメダメでしょ。 カレンダーかスマホにでもメモして当日言いましょう。 思わず笑っちゃうものから少ししんみりするものまで盛りだくさん。 肩の力を抜いて楽しめる人間味溢れるエッセイ集。
6投稿日: 2024.06.03