
発達が気になる子の 感覚統合遊び
藤原里美/日本文芸社
作品詳細ページへ戻る
総合評価
(2件)4.5
| 1 | ||
| 1 | ||
| 0 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログなぜ感覚統合が必要なのか。なぜ大人が困る行動をとるのか。序盤の解説でスッキリ分かります。子の行動からどの感覚統合遊びをすれば良いかも調べやすいです。
0投稿日: 2025.04.09
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
●感覚は脳の栄養 ・感覚欲求、どれくらい感覚の栄養が必要かを示す欲求 ・子どもたちの脳を育てる取り組み ●なぜこういう行動をとるのだろう ●五感にとって心地よい感覚を得られる環境をつくる ・固有感覚自分の体の動きや位置を教えてくれる感覚、重さを感じる感覚 ・前庭覚、揺れや回転を感じる感覚、体のバランスをとる感覚 ・自分から触ってみよう、試してみよう ・子どもは1ミリも変えない、子どもを変えずに社会を変える ・覚醒レベルの調整ができない、感覚統合の未熟さ ●情報量の整理、クールダウンスペース、パーソナルスペースを確保、人とぶつからないような配慮 ・気持ちの温度計、感情を視覚化して表すツール ●覚醒レベル調整3Rリアクト気づくリラックス緊張をとく、リセットもとに戻す ●固有感覚のつまずき指先を使う遊び指相撲あやとりおはじき粘土遊びお手玉ビーズ通しゆびあみ ●生理的欲求、感覚欲求が土台そこから安全欲求、周りの世界を知ろうとする社会的欲求友達と遊びたい、うまく交流したいという欲求 ●砂場遊び感覚統合社会性の育み遊び ●偏食食を広げることにこだわらない子どもに安心してもらうこと すごく参考になりました✨️ちゃんと覚えたい!!
0投稿日: 2025.02.08
