Reader Store

総合評価

32件)
3.4
0
13
16
2
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    殺人事件の捜査と、一人暮らしの老女ととある母子のふれあいの双方の物語が展開されていき、最終的には悲惨な事件となってしまう… 物語の主題は特殊詐欺 世間を騒がせる犯罪の背景や闇がリアルに表現されており、なんだか酷い時代になってしまったな、と読んでいて少し憂鬱になりそう 特殊詐欺のような犯罪が起きてしまう社会の病態を水脈に例えてるのは、なるほどよく纏まってるなと思った

    0
    投稿日: 2025.05.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    捜査と犯行状況を交互に描写。二場面にタイムラグあり。事件の隠蔽を画策する警察や半グレ強盗らに怒り心頭。宮下&真壁コンビ復活が霞む。過疎化、空き家問題、独居老人、闇バイト…様々な社会問題が絡むミステリ。

    1
    投稿日: 2025.03.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    宮下刑事と真壁刑事が小牧未歩と共に事件を解決していくお話しかと思ったけど、未歩は被害者の方になっていて、暗渠が事件解決の鍵かと思ったけど、微妙で… 今井朝乃とさくら達の出会いも現在の話しではなく、えっと思いました。 終わり方が私の好みではなかったので☆2ですが、前半部分はどうなるのか、楽しく読み進める事ができていました。

    0
    投稿日: 2025.03.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白くて引き込まれるところと、読んでいても瞼がどんどん重くなるところがありました。最後は、私的には、少し肩透かし。ヒロインのキャラが弱いのかなあ? 朝乃さんのストーリーが、とても切なかったです。 どうやら、この本は、前があるようなので、そっちから読めばよかった!です。

    0
    投稿日: 2025.03.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    神田川の護岸に設けられた排水口から、遺体が発見された。 台風の雨で増水した影響で、遺体は地下水路の「暗渠」を通って流れ着いたようだ。 死後数日経過しており、猛暑で一部は腐敗も始まっていた。 和泉署に合同捜査本部が立てられ、宮下は久しぶりに真壁と組むが、そこには“お客様”も加わることになった。 暗渠に妙に詳しいその客は謎に包まれていた――。 (アマゾンより引用)

    0
    投稿日: 2025.01.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    真壁警部と宮下のコンビが久しぶりに復活! 「痣」の奥多摩時代から、「仮面」で大きく成長した宮下と、鋭さは相変わらずで少し丸く?なった真壁がコンビを組んで活躍する姿が見れて嬉しい! テーマは暗渠、特殊詐欺、公安捜査など

    0
    投稿日: 2025.01.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    面白かった。 事件の真相?というか犯人はえーそうなん??って感じだったけど、実際はこんなもんなのかもしれないなと思いました。

    0
    投稿日: 2025.01.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    特殊詐欺は現在の社会問題にも なって居て、その全貌解明には 現実の警察も手を焼いている。 小説の中の警察の事件隠蔽は 見えない暗渠と同様、特殊詐欺も 元の水源を断たなければ無くならない のが現実だろう。

    0
    投稿日: 2024.10.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    最後の最後の数行だけホッコリしたけとその他はなんとも言えないかんじ DVから逃げてるように見える可哀想な母子を助けたのに、それが強盗の仲間だったって怖すぎるし悲しすぎる なんだよそれ 可哀想すぎる 公安とやらは本当に存在してやっぱり秘密の機関なのかしら? 闇深いな~と マンホールの中とか怖すぎる 朝乃さんが不憫すぎる 犯人はなんかぽっと出というかなんというか、、、

    0
    投稿日: 2024.08.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    増水した水路から遺体が発見され、暗渠から流れ着いたらしいのだが、遺棄地点の特定に難航する捜査陣。所轄刑事の主人公は、大学院の研究のため、捜査に同行している警視庁幹部の親戚のお供をしている捜査1課の遊軍刑事とともに調査を始めるが・・・ 捜査の章と並行して語られる、ある女性のエピソード。時間軸をずらすことで、事件の謎が解明したときの爽快感は増しているなとは思いますが、不幸な未来が見えているのに、そこに至ってしまうのが辛いところ。 あと、犯人の登場の唐突感もありますね。矛盾はないのですが。 このまま主人公の2人を「相棒」にはめ込んでもドラマにできそうです。

    10
    投稿日: 2024.07.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    何とも苦い感じの読後感。読んでいる間も始終思っていたけれど救いのない話だった。 いや、最後の最後数行がせめてもの救いなのかな。

    9
    投稿日: 2024.07.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     途中まではとてもよかった。連載だったらしいが、打ち切りになったのかと思うほどラストがはしょりすぎ。もっと犯人についてページをさいてほしかったな。結局コンビと「お守り」を書きたかったのか?

    0
    投稿日: 2024.06.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    真壁、宮下コンビによる刑事物。大学院生の研究のためお守りを拝命し3人で暗渠に流れついた遺体の捜査に。特殊詐欺や強盗の残忍な手口に虫唾が走る。 この作品を読んで暗渠の存在も何やら不気味に思えてきた。 真壁、宮下の付かず離れずの安定のバディ、2人の会話が楽しい。 またカバーの写真が素晴らしい。

    0
    投稿日: 2024.06.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    宮下刑事、真壁刑事シリーズ。 本の分厚さに圧倒されましたが、続きが気になってあっという間に読み終わりました。以前の作品の方が物語のスピード感はあったような気がします。

    1
    投稿日: 2024.06.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読了後、とにかく気分が悪くなった。現代において起こりうる事件であるからこそ、犯人の動機や犯罪に至るまでの経緯が胸糞悪い。

    0
    投稿日: 2024.05.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    悪くはないけど目新しさもない。宮下巡査部長が出て来た所でお馴染みの真壁氏も登場するだろうな的な漠然としたデジャブ感が全体を覆っていた。やたらに上層部が出てくるが隠蔽体質ばかりで残念。内容は?だが伊岡氏の誠実な文章で☆3

    5
    投稿日: 2024.05.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「痣」の続編ともいえる宮下&真壁刑事コンビもの。「痣」以上に素晴らしいプロットで、コンビの掛け合い含め存分に楽しめるが、それだけにラストの真犯人のショボさが悪目立ちして読後感があまりよくないところが難点。。

    0
    投稿日: 2024.05.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    中盤を超えたあたりから、はまり込んでいった。 善良な人と善良な心が踏み躙られて 本当やだな。 人を痛めつける、どうしようもない人達、 どうにかならないかな。

    1
    投稿日: 2024.05.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    内容としては、うーん。いまいちかな。 伊岡さんの本は読みやすいけれど、正直、内容には入り込めなかった。

    1
    投稿日: 2024.05.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    最後まで犯人わからず わかった時もふーん…という感じ 警察がそこまで潜入させるかなぁ??? いくらなんでもちょっと… 朝乃さんの弟も犯人たちに直接会いに行くってありえない

    1
    投稿日: 2024.04.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    同時進行してるかに見えた2つの舞台が実は時間差で、というギミックは良かった。なかなか真相がわからず、最後に犯人の独演会パターンなのは残念だった。動機も無理があった

    12
    投稿日: 2024.04.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    都会に存在する暗渠から流れついた死体… 外れもの刑事たちが組織の軋轢と難事件に挑む警察小説 #水脈 ■あらすじ 東京は杉並区の神田川で男性の水死体が見つかった。どうやら地下水脈である暗渠から流れついた遺体だった。 管轄の警察署で捜査が始まるも、真壁と宮下刑事は社会行動学を研究している女学生の捜査取材に付き合わされることに。警察官僚の姪である彼女のため、彼らは渋々ながら捜査協力をしていく。さらに第二の事件が発生してしまい… ■きっと読みたくなるレビュー 都会にひっそりと存在する暗渠、水位管理のために作られた水のネットワーク。街中を散歩していると、コンクリで蓋がされている空間だったり、水もないのに古い橋があったりして、街づくりを想像できて興味深いものです。本作はそんな暗渠がテーマになっている、人込みで密かに行われている犯罪を切り取った警察小説です。 渋い警察小説ですね。警察内部に身を置く刑事たちのリアルさったらない。端から見ると仲良くやれよと思うのですが、それぞれな立場があるようで距離感の取り方が絶妙。現実の警察でも大なり小なりありそうで、ちょっと嫌だ。 そんなやりにくい状況ながらも、主人公二人の刑事がやってくれます。 ・真壁 まさにベテラン刑事で、人を見るプロ、人から情報を引き出すプロ。この人には隠し事や嘘は通じない。でも独断でチームプレイを乱すことからはみ出し者、刑事ドラマに必ずいそう。 ・宮下 正義感を心に秘めた、ちゃんとした公務員。頼りなさそうな感じもするけど、実は勇気と行動力がある切れ者で、こんな人が日本の治安を守ってくれると思うと安心ですね。 この二人が大胆不敵ながらも芯を突いた推理、考察に感心するんですよね~ 事件捜査っていうより、特に警察内部の情報収集や駆け引き、立ち回りには唸らされてしまいました。なんか一般企業で仕事を進めるための動きとも似ていて、どこの人間もやることは同じだなぁ。結果を出す人はコミュニケーション力が長けてますよね。 中盤以降は徐々に事件の背景や関係者が見えてくる。捜査とは別に挟まれていた、老婆と恵まれない母娘のショートストーリー展開がなんとも… 悲しくも読み手を熱くさせるシーンが強烈で、こんな社会に誰がしたんだと叫ばずにはいられない。 そして今回の事件のバックストーリーがまさに暗渠のよう。人から見えないように隠し、陰では水が流れるようにしておく。しかし何かのきっかけで水詰まりのトラブルが起きた時、どうなってしまうのか。そりゃ必要性も分かるんだけど、プライドと保身が招いた結果がコレかよって感じで許せない。 社会派映画をまるまる一本見たような、厚みのある骨太作品でした。面白かった! ■ぜっさん推しポイント 上級国民という格差社会を揶揄した言葉があります。こんな言葉が生まれること自体がやるせない。完全な平等なんて存在しないのは分かりますが、昨今あまりに社会的立場や経済格差の激しさを痛感しますね。 こういった小説を読むと、ひとりひとりの人間性の問題よりも、社会の問題なんだと学ぶことができます。隠れたところでひっそりと流れるしかない人たちを救うには、まずは居場所をつくってあげることだと思うのですが、やっぱり自分が可愛いのも理解できるし…なんとも途方に暮れてしまう気持ちが押し寄せてきました。

    81
    投稿日: 2024.04.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    神田川護岸の排水口から地下水路を通って流れてきた遺体が発見され、真壁、宮下コンビが犯人を追う。特殊詐欺や闇バイト、犯罪組織の闇は深い。都市の地下には張り巡らされた水路があり、世の中には、人の不公平感や鬱屈した不満が湧き出て大きな流れとなった地下水脈が流れている。

    0
    投稿日: 2024.03.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    真相に近づくほど、引き込まれていくが、最後の最後まで犯人像が見えず、動機がちょっと無理矢理っぽい感じが少し残念。 でも最後まで一気読みするほど面白かった。

    0
    投稿日: 2024.03.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    2024/02/02リクエスト 9 土地勘のある場所で事件が起こっているので、距離感などがつかみやすく、その点は楽しめた。 神田川の排水口から、遺体が発見された。台風の影響で、遺体は地下水路の「暗渠」を流れてきた。 和泉署に合同捜査本部が立てられ、 宮下は久しぶりに真壁と組む。 簡単に闇バイトに手を出し、それに引っかかる軽度認知の女性。この女性が善意で手助けしたことが仇となり… 急に初登場の人物があり、犯人と言われてもついていけなかった。

    0
    投稿日: 2024.03.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    真壁・宮下 刑事にまた会えたー!! 今回は女子大院生というお荷物を抱えての捜査で新鮮だった。 暗渠を通って流れ着いた水死体。 夫に先立たれ一人で暮らしている老婦人。 家庭内暴力に苦しむ母娘。 三つの事がどう繋がるのか、また女子大院生の謎が知りたくて一気読み。 読んでいてルフィ事件を思い出した。 連載中にちょうどルフィ事件が取り上げられたとのことでびっくり。特殊詐欺、犯罪についてやり切れない思いを感じた。 人間の不満や鬱屈が最初は小さな雫から、小川となり地下に流れやがて大きな川となる… 大きな川となってからでは流れに逆らえない。

    8
    投稿日: 2024.03.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    警視庁捜査一課の真壁と高円寺北署の宮下が、神田川に流れ込む排水口で拷問を受けた痕跡のある遺体が見つかった事件を追う。 警察幹部から大学生の姪が論文を書く為に、宮下と真壁に同行する事となってゆく。 が、彼女は暗渠や地下水流に意外な知識を持つのは何故か?2人の刑事の違和感はそこから大きく残忍で救いようのない問題へと繋がってゆくのだった。 後半で明かされる事実の為に、少し長めの特殊詐欺犯と高齢女性との件や、発見された遺体の身元に関する事実は、読者をある方向へ誘導させるが本作の結末には意外な展開が用意されていた。 予測を覆された事が満足感を充足させてくれた。

    2
    投稿日: 2024.03.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    宮下・真壁刑事コンビシリーズ第二弾。今回のテーマは「暗渠」。 読んでいても、なかなか没入できない面がある。読後感も余韻があるものでもなかった。まぁ普通かな。

    0
    投稿日: 2024.03.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    Amazonの紹介より 神田川の護岸に設けられた排水口から、遺体が発見された。 台風の雨で増水した影響で、遺体は地下水路の「暗渠」を通って流れ着いたようだ。死後数日経過しており、猛暑で一部は腐敗も始まっていた。和泉署に合同捜査本部が立てられ、 宮下は久しぶりに真壁と組むが、そこには“お客様”も加わることになった。暗渠に妙に詳しいその客は謎に包まれていた――。 (登場人物) 宮下真人 警視庁高円寺北署、刑事課所属。 奥多摩分署時代、真壁と組んでいた。 ・真壁修  奥多摩分署から警視庁捜査一課へ 引き抜かれる。現在は特務班所属。 シリーズ本ですが、この作品から入っても全然楽しめると思います。クセある真壁に振り回される宮下の2人のコンビが面白く、今後も活躍を読んでみたいなと思いました。 物語は、刑事と、ある主婦の物語の2つが、交互に進行していきます。最初は独立しているのすが、次第に2つの物語は一つへと集約していきます。 普通だと集約した瞬間、「繋がった!」という爽快感があるのですが、今回は繋がってほしくなかったなというのが第一に思いました。たしかにミステリーとしては、繋がったことによる爽快感はあるのですが、内容を知るにつれて、最悪の真実に繋がります。暗い言葉しか見つかりませんでしたし、善意って何だろう?と疑問や悲しみが込み上げてきました。 もう被害者が不憫で仕方がありませんでした。事件の背景にあるのは、詐欺などによる魅力ある悪事があります。一度経験したら最後。狂っていく人物描写は読んでいてムカっとするばかりでした。そのあたりは、伊岡さんの文章力による真骨頂であり、今回もムカっとさせられて、上手いなと思いました。 表の顔は愛想良くても、もしかしたら裏の顔は別の顔を持っているかもしれません。その人達に巻き込まれる被害者が襲われる描写は読んでいて辛かったです。 色んな欲望を欲しすぎた人達の末路は、あっけなく感じました。人を信じすぎないことも大切なのかなと思ってしまう一方で、そういった悲しい現実を知るのも嫌な世の中だなと思ってしまいました。 この作品の題名「水脈」ということで、「暗渠」に関する知識も紹介されていて、ブラタモリを読んでいる感覚もあって面白かったです。

    9
    投稿日: 2024.03.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    宮下刑事&真壁刑事再び。 神田川護岸の排水口で若い男性の遺体が発見された。 地下水路の暗渠を通って流れ着いた遺体には殴打の痕跡があり殺人事件と認定される。 両刑事は謎多き女性・小牧未歩と共に事件を追う。 捜査状況と交互に描かれるのは認知症を患う老女の日常。 川が合流していく様に点と点が線で繋がり事件の背景が見えて来ると、これは復讐劇だと理解する。 だが真相は更にその先をいく。 警視庁公安部に所属していながら、使い捨ての駒として利用された男の暴走。 特殊詐欺を絡めながら社会の闇を暴き出す。 まさに外からは見えない暗渠の世界。

    6
    投稿日: 2024.02.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ん?ん?現代と過去? 入り乱れてるの?朝乃さん、生きてたん?別人?過去?なんだかわからんよーになってきた^_^

    3
    投稿日: 2024.02.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    神田川護岸の排水口から発見された若い男性の遺体。特殊詐欺から現代の若者の持つ罪悪感の希薄さなど、犯罪を犯すことへのハードルが低くなってきている。警察組織の在り方や公安の得体のしれない不気味さなど面白かった。

    0
    投稿日: 2024.02.10