
総合評価
(5件)| 2 | ||
| 1 | ||
| 2 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ・人は何かを見ようと意気込んでみるとき、見たいものしか見ない。 ・オープン、クローズクエスチョンは、形式ではなく働きで区別する。 つまり、それまでの対話の流れを元にして相手の自由な反応を促進しているか、逆に、自由度を狭めて話題をよりフォーカスしているかだ。 ・相手が言うことによって前に進める言葉は繰り返し言ってもらう。 ・面接者から見て「どうでもいい話」と思えるような場合でも、すぐにそう決めつけず、じっくり聞いてみると、そこから意味深い展望がひらけることがある。 ・客観で話す人を、うまい具合に主観で話してもらう。 ・直接「なぜ?」と聞くのではなく、他者から客観的に見た様子を答えてもらう。 「その時あなたの周りにいた人に、私が『〇〇さんはどんな様子でしたか?普段とは違うどんなところに気づきましたか?』と尋ねたとしたら、その人は何というでしょうか?」 ・相手に責任がある領域の質問を直接聞かない。 ・面接者に必要なのは、相手がどう受け取るだろうかという観点で質問すること。 そして率直に答えることに伴う相手の重荷を少しでも取り除き、相手のプライドを守ること。 ・質問する人は、質問によってかなりの情報を相手に伝えている。 たとえば、「その事を奥さんに言うとしたら、どんな感じがするのかな?」=「私はあなたが奥さんに言ったほうが良いと思います」 しかも、あからさまなアドバイスの形にならずに済む。 相手を褒める時にも有効。 また、特定のイメージを考えさせる時にも有効。 ・自分が主流文化にいる時は、マイクロアグレッションしてないか注意。 ・前後の脈絡なく唐突に雑談のようなトーンで比喩的な話がされる時がある。これらを無意識的なコミュニケーションかもしれないととることで、面接におけるコミュニケーションが豊かになる。
0投稿日: 2025.07.07
powered by ブクログ仕事で人の話を聴く機会が多いので、「表面的な話をする相手」や「第一印象がすごくよいとき」など、思い当たる人がいて参考になった。性格は存在しないという話も興味深かった。人は多面的で、奥深いなぁ
0投稿日: 2025.06.12
powered by ブクログ採用面接の話かと思ったけど、1対1の対話で大切なこと、信頼を得るために大切なことなどの全般が記載してあり、とても良かった
0投稿日: 2024.11.03
powered by ブクログ【目次】 01 信頼関係を作る 02 目標についての合意はできているか 03 さらに面接の目標について 04 面接におけるリーダーシップのあり方 05 オープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョン 06 人の「私的で内的な世界」を尋ねる 07 話してくれない相手 08 本音は引き出すべき? 09 相手に語らせる 10 相手の答えよりもあなたの質問が鍵である 11 第一印象の重要性 12 第一印象がすごくよいとき 13 人を見る目 14 表面的な話をする相手 15 具体的に話してもらう 16 相手のプライドを守る 17 技術としての沈黙 18 「説得」しない 19 好奇心を持つ 20 思い通りに人を動かす? 21 あら探しをしない 22 一度の出会いで分かることと、分からないこと 23 服装・髪型・装身具 24 面接空間のデザインについて 25 相手の話が聞き取れないとき、理解できないとき 26 役割分担する 27 初対面の緊張 28 質問の裏技 29 もったいぶる 30 直観に開かれる 31 疲れているとき 32 受け容れがたい感情を向けられたとき 33 相手に不適切な感情を抱いたとき 34 訊きづらいことを訊かなくてはいけないとき 35 面接者が自分のことを話すのは? 36 二種類の自己開示 37 泣きそうになっても涙を抑えるべき? 38 強く被害を訴えている人の面接 39 笑顔でつらい話をする人 40 対面の面接とオンラインの面接 41 オンライン面接のコツ 42 年齢や性別などのギャップをどう超えるか? 43 マニュアルと面接者の個性 44 共感されることを受け入れる 45 無意識的で比喩的なコミュニケーション 46 動機づけのない相手との面接 47 面接者の対応を責められたとき 48 ユーモアの効用 49 相手の立場に立つ 50 あとはお任せ
1投稿日: 2024.03.16
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
面接官は面接の場のリーダーである。 どのように臨めばうまく場をコントロールし、充実した面接にできるのかということを、余すところなく解説している印象。 まず大切なのは目標設定。あいまいな目標の場合には、たとえばその状況が実現したら、どうなるかという具体的な着地点を見出して、最初にゴールを共通認識すること。 といったことから、沈黙する人への対応や、質問の仕方など。 実際に面接を実施する人はもちろん、人づきあいの参考にもなると思った。 困った問いかけには「そうなんだー」と返す。 というのが、私が今日から使えるチップスでした。
0投稿日: 2024.01.06
