Reader Store
プロカウンセラーが教える 場面別 傾聴術レッスン
プロカウンセラーが教える 場面別 傾聴術レッスン
古宮昇/ナツメ社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

8件)
3.6
1
4
2
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    久しぶりに教科書のような本を読みました。 本作の主な内容は、傾聴のコツや注意点、防衛機制、認知の歪み、ターミナルケアや引きこもりの方など状態別に対する傾聴の仕方です。 傾聴することは良好なコミュニケーションを築くうえでとても重要なんだと改めて感じました。 聴くことは、相手の価値観を認め、相手の存在自体を肯定すること。 時には、それが相手の心を救うことに繋がる、とても素晴らしい技術だと思いました。 ただ、その習得は難しい。包容力や集中力、忍耐力など、多くの要素が必要になるからです。 対人援助の仕事をされている方って、本当にすごいなと思いました。 傾聴する時の注意点として、話をさえぎらない、批判しない、安易にアドバイスをしない、相槌を打つ、相手が言った内容を繰り返すということが書かれていました。 振り返ってみると自分は幸い、これらのことは自然にできているなと思えたので、少し自信になりました。むしろ、そこができていたから、今まで社会人をやれていたのかも、と思うほどです。 傾聴の大切さを改めて再認識させられる本でした。とても良かったです。

    7
    投稿日: 2025.05.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    3種類の自立 経済的…収入 精神的…1人で立ち上がるチカラ 社会的…社会の一員、周りのことも考える 想像力はたくさん自分に問いかけて鍛える

    3
    投稿日: 2025.01.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    心理支援職を目指すものとして、傾聴のスキルは必須だと思いこの本を手に取ってみました。 難しい言葉はなく分かりやすいため、3時間ほどで読み終えてしまいました。 心理学が好きな人や、心理職を目指している人ではなくてもとっても読みやすいと思います。 自分にも刺さるところがいくつかあり、「確かに自分もこうだな」「こうしよう」、そう気付かせてくれるような一冊でした。

    1
    投稿日: 2024.02.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    細かくケースバイケースで書いてあり、わかりやすい。アプローチ集。うつ状態の人への対応。心に溜まっている荷物を降ろす作業を手伝う。 相手の考えを否定せず、ただ共感する。

    0
    投稿日: 2017.11.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    日常会話での傾聴ではなく、対人支援場面における傾聴術が、初学者向けに、テーマごとにイラスト入りで分かりやすくまとまっている。

    0
    投稿日: 2017.06.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    傾聴でしょ?とにかく黙って聞けばいいってやつでしょ?と勘違いしたままの管理職の人や、人の行動をああだこうだいうだけで「面談」してるつもりになっている人にこそ読んでほしいですが、実際はそういう人ほど不勉強なものです。 心得違いの人たちの姿をみて、あれでいいんだ、どうせ傾聴とかいったってダメなやつはダメだし、と自分まで「勘違いしてるひと」にならないために読むとよさそうです。 「心理カウンセラーが教える」となっていますが、プロのカウンセラーが行うカウンセリングと、一般に「傾聴術」が必要になる場面とをハッキリわけてくれているので、書かれていることに安心できました。

    0
    投稿日: 2016.03.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    カウンセラーが行う傾聴術なので、単に寄り添って共感するだけではなく、相手をクライアントとし、その課題の解消に向かわせるところは、傾聴ボランティアとは違うところだと感じた。といっても、相手を変えようとすることや答えを提示してやるものではなく、あくまでも答えを出すのは本人でしかない。 傾聴とはどのようなもので、どんな能力・スキルが求められるのか、また、傾聴場面で現れやすい問題となるような心理や対応が難しい状況での望ましいアプローチなどの考え方が示されており参考になる。 もう少し実際の対話の流れがあると分かりやすいとは思うが、ケースも対応も様々であるのが実際だと思うので、これはこれで仕方ないか。 15-186

    0
    投稿日: 2015.08.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    医療、福祉、教育現場を想定した場面多し。 ご苦労をお察しします。(゚ωÅ) 傾聴なんて、こんな薄い本を読んで身に付くもんでなし、「ほー」とかいいつつパラパラ頁を、めくってればいいの。嫌な奴、困った場面でどう振る舞えばいいか、助言してくれてるからそれを参考に必要以上にクヨクヨすんな、と。 逆にコレ一冊で「傾聴な!よくわかった!」って奴は、怖いから。生兵法もええとこや…|д・)…

    0
    投稿日: 2015.08.10