Reader Store
資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか
資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか
ナンシー・フレイザー、江口泰子/筑摩書房
作品詳細ページへ戻る

総合評価

13件)
3.4
2
4
3
3
0
  • 鈴華書記のアイコン
    鈴華書記
    "powered by"booklog

    ・自分の不勉強もあるが(経済学だけでなく政治学の素養も要求される),そもそも「資本主義」は何なのかの答えが本書では得られていない。また,代替として「社会主義」を採用する根拠が薄い。 ・ここでいう「資本主義」の多くはマルクス『資本論』に則っているようだが,マルクスの理論を正確に把握できているのか?また,マルクス以外の「資本主義」の議論も比較検討すべきでは? ・ケアの理論などでフェミニズムを援用するのは良いが,著者の主観を排除できていない。 ・「共喰い」「ウロボロス」などといったレトリックは,学術的には何の価値もない。

    0
    投稿日: 2024.12.04
  • tsurutinのアイコン
    tsurutin
    "powered by"booklog

    現代社会がどう成り立って来たのかを、整理して示してくれるという意味では読み応えがあるが論文が元になっている事もあり政治的な事以外具体的な固有名詞なしで事象を明示している事、翻訳が今ひとつ分かりにくいので作者の意図が伝わりづらい事を除けば、大きな課題を解決して社会システムを少しづつ変えていかなくてはならない事を気づかせてくれる意味では有益であると思う。

    0
    投稿日: 2024.10.13
  • norinori207のアイコン
    norinori207
    "powered by"booklog

    資本主義を経済だけでなく、社会ととらえて、問題を提起していた。「人種差別に依拠した収奪」「ケア労働の過小評価」「地球温暖化に代表される自然環境の破壊」「国家権力を骨抜きにする反民主主義」などに分けて、テーマ別に深掘りしていた。どんな社会関係を築いて、集団的に生産した社会的余剰をどのように使いたいのか、自然や将来世代とどんな関係を持ちたいのか、資本家任せではなく、私たち自身で決定したいと思った。

    6
    投稿日: 2024.10.05
  • 鹿鱈睦馬のアイコン
    鹿鱈睦馬
    "powered by"booklog

    翻訳がイマイチで読みづらい。 とはいえ、「『共働き』は、社会的再生産を阻害する金融資本主義の申し子である」という趣旨の主張に、膝を打った。 「女性が輝く社会!」とのたまい、女性を賃金労働力化することを国を挙げて手放しで称揚する我が国の痛ましさ。 「共働きが当たり前!」なのは、社会が(経済的にも文化的にも)貧しくなっているという、恥ずかしいことなのだ。

    0
    投稿日: 2024.08.30
  • Danubeのアイコン
    Danube
    "powered by"booklog

    「資本主義の本質を制度化された社会秩序と捉えるとき、経済的なものと政治的なものとを分離することは、秩序のなかの政治的な範囲を著しく制限してしまう。社会生活の多くの面を『市場』の支配に(実際は大企業に)委譲することで、資本主義はそれらの多くの面に向かって、民主的な意思決定、集団行動、公的支配は“立ち入り禁止”だと宣言した。この決定は、集団的に意思決定する私たちの能力を奪い取る。(中略)それゆえ、資本に備わった構造によって、資本主義は基本的に反民主主義だ。」(P.208)

    0
    投稿日: 2024.07.18
  • isseiのアイコン
    issei
    "powered by"booklog

    文章は観念的で長い。くどい。もっと簡潔にお願いしたい。 段落の頭尾に簡潔な文章があるので、それでなんとか付いていける。 けど、資本主義が乗り越えるべき壁だということはよく伝わってきた。大変そうだけど、革命といっていいだろう大きな話だろうけど、血も流れるんだろうな、とも思うけれど。そうなるんだろうね。

    0
    投稿日: 2024.07.14
  • hiro1548のアイコン
    hiro1548
    "powered by"booklog

    タイトルほどには分かりやすくない本文だけど(こっちの理解力不足が原因)、こうした論考が増えてきたのは嬉しい。 明らかに現在の社会システムは、行き詰まっている。もっと皆んなが幸せになれる社会システムが探究されていい。それこそが社会科学の役割だと思ってる。

    0
    投稿日: 2024.03.15
  • わっさんのアイコン
    わっさん
    "powered by"booklog

    下記のみ摘読み。 序章 共喰い資本主義―私たちはもう終わりなのか 第一章 雑食―なぜ資本主義の概念を拡張する必要があるのか 第六章 思考の種―21世紀の社会主義はどんな意味を持つべきか 解説 文字を追うだけがやっとで解説を読まないと何を書いているのか分からない。難しい。

    0
    投稿日: 2024.02.20
  • Yohei Satoのアイコン
    Yohei Sato
    "powered by"booklog

    この本を読んで、資本主義の新たな側面を知り、人種、社会、自然、公権力との複雑な絡み合いが目から鱗だった。著者の生態的社会主義への提案が特に興味深く、資本主義の限界を超える新しい視角を提供してくれた。読むのは大変だったが、その価値は大きいと感じた。

    7
    投稿日: 2024.02.06
  • honnyomimannのアイコン
    honnyomimann
    "powered by"booklog

    ・1/3位読んで,読むのをやめた.時間がない人は巻末の解説を読めば十分そう. 大きな学びは以下の通り ・資本主義は経済システムではなく制度化された社会秩序である.資本主義は資本主義の枠の外にあるものを前提とするのにそれらに対して見返りを与えていない.近年の少子化,環境破壊,民主主義の危機といった形でそれが表れている.これは資本主義の持続可能性に大きな疑問を投げかける.このように単なる価値交換の仕組みにとどまらない影響を持つがゆえに資本主義は「制度化された社会秩序」なのである. ・主語が大きいこともあるが腹落ちする論理展開を読み取れない部分が多い. お気持ちが先行しているのか自分の理解力が欠如しているのかのどちらかだろう. ・資本主義が維持していくには資本主義的でないものを糧とする必要がある.社会的再生産や自然環境,政体.なのに資本主義は非資本主義的なものにタダ乗りをしてて十分な見返りを与えていない. ・この手の本で昔,「東京はダサい町である.人口の再生産ができず郊外から人を仕入れないと維持できないから」という旨の一文を読んだことを思い出したがこれを堅苦しく表現するとこうなるんだろう.巻末の解説の「資本主義は労働力の商品化が要諦であるが,資本主義は労働力自体の生産はできない」という点とも通じる. ・資本主義を絶対悪と見做す前提がそもそも腑に落ちない. ー構造上「搾取」や「収奪」は起きているが,個々人が,あるいは国家や人類が得られてきた恩恵も多分にあるのでは? ー少なくとも21世紀の日本では誰もが投資を始めることができるしビジネスを始める(労働力をうるのではなく商品を売る資本家になる)こともできる.マタイ効果による不平等性は否定し得ないがそれでもできることはあるのでは? ー資本家が「搾取できる」立場にあるとはいえ,その立場に至る上でリスクテイクをしている.このリスクテイクに対する見返りは?このリスクテイクには一切見て見ぬ振りをして,「搾取だ」と糾弾するのと「あいつは賢くもうけてずるい.俺たちにも分前をよこせ」と曰うのと何が違う? ・ましてはその資本主義の代替策が「社会主義」であるという主張はもっと受け入れ難い. ======================== 資本主義は「経済システム」ではなく「制度化された社会秩序」 資本主義を規定する第一の特徴: 生産手段の私的所有 生産手段が手元にない→労働市場へ赴く 第二に特徴:自由労働市場 第三の特徴:自己増殖が目的化 マルクス「資本主義社会では資本そのものが主体,人間は駒に過ぎない」 情動労働 自分の感情をコントロールし,相手に合わせた態度や言葉遣いが求められる労働 肉体労働とも頭脳労働とも違う 共食い資本主義 ・資本主義の生産は,資本主義の枠組みには収まらない社会的再生産(子供を産み,育てる.動植物層を維持する等)がなければ維持できない.それらからもらうものはもらうのに返さない. "マルクスは資本主義を搾取のシステムと捉え直した"、"蓄積の秘密が資本による金労働者の搾取にあることを突き止めた" →個人的は完全にアグリーではないけど、こういう頭で世界を見ている人は金持ちが悪者に見えて仕方ないんだろうな。 "マルクスの考えでは...労働者に支払われるのは、社会的に必要とされる平均的な再生産費用だけだ" "マルクスの考えでは、資本主義は単なる経済ではない。階級支配の社会システムであり、その中心を成すのは、商品生産において資本が自由労働を搾取することである。" 搾取: 金で労働力を買う →労働者 収奪: 人間の能力や自然資源を没収し、資本増殖の回路に徴用する 例 奴隷制、先住民、植民地

    3
    投稿日: 2024.01.21
  • 板橋区民のアイコン
    板橋区民
    "powered by"booklog

    資本主義を単なる経済システムではなく社会体制として捉える発想も、資本主義が際限なく富を蓄積する根源的な動機を持つことも、資本家が社会の再生産活動にビタ一文払わずタダ乗りしていることも、新たな気付きだった。ただ共喰いという比喩は全然ピンとこない。共喰いは同種のものが捕食し合うことを指すが、資本が食い散らかしているのは仲間の資本ではなく自然だったり労働者だったりして、共喰いの要素はどこにもない。 さて、資本主義が持続可能でない事はわかった。では社会主義が持続可能なのかと言えば、それは十分には示されていない。社会主義者はよくソ連式の共産主義とマルクスの社会主義は違うと言うが、それは詭弁だ。社会主義は◯◯でない式の説明は社会主義を言い表すのに全く不十分で、何がどう違うのかを言わなければ話にならない。これもそこが完全に欠落している。 あと翻訳も上手くないね。AIが翻訳してるのかと思った。こんな直訳なら原文のほうが理解しやすいのでは?

    1
    投稿日: 2023.12.15
  • nobuimamuraのアイコン
    nobuimamura
    "powered by"booklog

    題名の通り、資本主義はなぜ私たちを幸せにしないかを歴史的、構造的に明らかにし、それを乗り越えるには難しいが、社会主義社会を作るしかないということである。一気に変えることは出来ない。まず、ケアの復権、自然保護、民主的な自治である。また社会変革のプロセスを民主化していくことである。米国の学者が著したものであるが、現代の日本に当てはまることばかりで、現状についての理解が深まると同時に今は大きな変化の時代であることも確信した。

    0
    投稿日: 2023.12.14
  • kernelのアイコン
    kernel
    "powered by"booklog

    題名は好奇心を誘うもので手に取るも、新書ながらページ数も多ければ語り口も質実で重い。(翻訳に不足は感じない) 読み終えるのに骨が折れるが、読後感としてはおおよその議論は章立てを振り返ればなんとなく頭によぎるものが残ったように思う。

    0
    投稿日: 2023.12.02