
総合評価
(56件)| 16 | ||
| 24 | ||
| 11 | ||
| 2 | ||
| 0 |
powered by ブクログ自分自身がPTAを経験する/した後に読むべきであったという感想に尽きる。 口語体であり、非常に伝わりやすく書かれている一方で、自身がまだ経験をしたことがないため、解像度を高めることができず口惜しく思った。 今回の評価は2/5とさせていただいたが、実際に経験をした後であれば4-5/5となりそうな一作。
0投稿日: 2025.10.25
powered by ブクログまだ見ぬPTAの世界を口語調の本音を交えわかりやすく語り、時にはさすが政治学者!という分析を挟んでくるので、飽きずに読めました。 世の中の大半のPTAはこの本のような前向きなケミストリーは起きてなく、闇が深いなぁと思いました。
18投稿日: 2025.10.14
powered by ブクログくまさんの本棚から、気になっていたPTA本。 我が子達の小中学校の保護者の会の活動はPTAには加入していない。 数十年前に離脱し、PTAではなく単なる保護者の会だ。 子ども達の夏休みで会の活動もお休み中ではあるものの、夏休み明けからの活動に備えてそろそろ準備をしないと…と思っていたところ図書館予約が回ってきた。 政治学者が、PTA会長をするとのことで何か大きな改革をしてくれるのでは?と期待したけれど、なかなかの難航ぶりがおもしろ可笑しく書かれている。 私は長男の保育園時代から保護者の会に関わって、15年以上20年近くになる。 しかも、自分の生まれた土地で、小中ともに母校となると、地域の方との繋がりもそれなりにある。 だから、岡田さんが、いきなり会長になって地域の方や長年役員をされてきた方と始めはなかなかうまくいかなかったという経緯も理解できる。 それでも、3年間の活動の中で様々な人の立場や想いを理解することに心を砕き、彼なりのやり方でPTAをスリム化し、適切な筋肉さえも身につけられたのは素晴らしいなぁと思う。 岡田さんは PTA活動をスリム化することの難しさとして、 ・リーダーの立場である会長職にオペレーター向きの人が着いているという現実。 ・誰もが変化を恐れ不安である、という現実 があるのだと説く。 岡田さんは変化に対する不安がないらしく、なぜそんなに不安なのかと言葉を重ねるのだが、 「人は、人の言葉を受け入れる基盤が異なると、それが聞こえない。」 という決定的な事実に気付き、様々な手段で周りの人を懐柔していく姿があっぱれだ。 一番素晴らしいなと思ったのは、子育てをする母親達の苦労や想いを丁寧に受けとめていたことだと思う。 外でバリバリ働くアラフィフ以上の男性で、ここまで女性の苦労を理解しようとしている人はあまりいない。 岡田さんがPTA会長として上手くマネジメントできたのは、やはり人の気持ちを理解しようとする姿勢から信頼関係を築けたからではないかなと思う。 日本の教育は、リーダーを育成しているように見えて、オペレーターを量産していると私は思う。 だから、いつまで経っても自治は本来の自治ではなく、今までしてきたことの踏襲でしかないのだ。 コロナ禍は、PTA活動をはじめとしたあらゆる自治活動の無駄を洗い出したと思う。 そこで、様々な変化があったPTAも多いだろう。 運良くリーダーがいた会は、よい変化となったはずだ。 スリム化だけで言えば、私の関わる保護者の会はかなりスリム化しているので、参考になるところはなかったものの、PTA活動でのリーダーとしての動きに関しては学ぶところも多かった。 さて、PTA十か条を胸に、私も自分ができる範囲で保護者の会を楽しもう!
38投稿日: 2025.08.19
powered by ブクログ規模は違うけど、マンションの管理組合長させられた経験からも大変だったろうなと思う。楽しまれてたようですけど。副会長にも恵まれたようで、いいチームだったんですね。「ptaはボランティア ボランティアは不平等 それは幸福な不平等 評価はありがとう」。
15投稿日: 2025.07.26
powered by ブクログ面白かった! オペレーターとリーダーシップの違いは身につまされたな…。この本のどこが面白いのかはなかなか説明しづらいものがあって、というのはPTAをやりきった3年間の記録として内定から退任までを一つのエピソードとして読むのがいいと思うので…
1投稿日: 2025.07.21
powered by ブクログもちろん興味を抱いたから紐解いたわけだが、これは全てのPTA組織に当てはまることではないと先ず承知しておかなければならない。東京特別区の中の600世帯以上を抱える1小学校区の中の1人のPTA会長奮戦記に過ぎない。そうであるけれども、専修大学法学部政治学教授の2018年から2020年までの3年間のレポートが、専門家だけにきちんと言語化されて、町内会や労働組合その他凡ゆる自治組織の原則と、幾つかの問題点を炙り出したように思えた。 岡田さんは退任にあたって、PTA10原則(PTA「思い出そう、十のこと」)を残した。曰く。 1、PTAは、自発的に作られた「任意団体」です。強制があってはなりません。 2、PTAは、加入していない家庭の子供を差別しません。企業ではないからです。 3、PTAに人が集まらないなら、集まった人たちでできることをするだけです。 4、PTAがするのは、「労働」ではありません。対価のないボランティア「活動」です。 5、PTAのボランティア活動は、もともと不平等なものです。でも「幸福な不平等」です。 6、PTA活動は、ダメ出しをされません。評価はたった一つ「ありがとう」です。 7、PTA活動は、生活の延長にあります。家庭を犠牲にする必要はありません。 8、PTA活動は、あまり頑張り過ぎてはいけません。前例となって「労働」を増やします。 9、PTAは、学校を応援しますが指導はされません。学校と保護者は対等です。 10、PTAの義務は一つだけです。「何のためのPTA?」と考え続けることです。 この中の8-9割は全国のPTAだけでなく、町内会、労働組合にも当てはまることだろうと思える。 反対にいえば、当てはまらない1-2割の中に、その組織の大きな特徴と最も困難な部分が隠されているのかも知れない。 例えば、「集まった人で、できる事をする」ならば「誰も集まりゃしませんよ」という声が聞こえるようだ。または役員になったものの「こんな大変な目に遭って不平等だ」という怨嗟も聞こえるかもしれない。岡田さんは「もともと不平等なものです。でも「幸福な不平等」です」という。ボランティアとは、そもそもそういうものであるからだ。だから、参加しやすい条件を作り、無駄な会議企画や無理な時間帯や条件は取り除いた。「うちの役員決めは無作為抽出アプリ使って、まず懇親会やってハードル下げて、グループトークやって心をほぐして、活動のスリム化と本業優先を強調して、その日のうちに全員立候補で決まる」んだそうだ。 そのまま当てはまらないけど、いろんなヒントを貰えた。
133投稿日: 2025.07.09
powered by ブクログ政治学者が公立小学校でPTA会長をした3年間の話。 PTA活動はできれば避けたいと言う類の面倒事という印象。 自分が子供の時に新学期に母親が保護者会に出席した時や、自分の子供が小学校に通っていたときに感じていたクラス役員などを決めたりする重苦しい雰囲気はなんとなくわかっているので、想像しやすかった。 感想として、PTA活動は児童のことだけではなく、町内会や地域のコミニティーとの連携も重要といことは、自分の想像では思いつかなかい視点だった。
2投稿日: 2025.07.07
powered by ブクログ表題から面白そうと読み始めたが、政治学者の立場でPTA内に起こった事象に対応したという話ではなかった。 自分が縁のない世界だからか、筆者との温度差なのか共感は薄かった。ただ、組織内でのリーダーとは?という考え方は、企業でも通じるものがあると思った。
11投稿日: 2025.06.02
powered by ブクログ魔界ですね…知らない世界ですが読んでいてかなり楽しめました! おかしいところをおかしいと言えない…そんな組合はきっとたくさんあるんだろうなぁ…
2投稿日: 2025.05.01
powered by ブクログ政治学者であり大学で教授をしている著者が、それまで未知の世界であったPTAの世界に突然入り、会長を務めた3年間の話。 「PTAの話は政治で言えば自治の話だ」と政治学者が捉えていても、これまでの常識が通用しない世界で失敗と反省を繰り返す過程が書かれていて、他の組織の運営でもポイントになってくる気づきが多かった。 --- ・先人たちが積み上げてきたものを、効率だけを求めて切り捨ててしまうことは危険だ(その行動の裏に隠れたニーズがあることがある)し、先人たちへの敬意を忘れないようにしないと支持が得られにくい 例えば、ベルマークを切って貼って、という労働時間に見合わない報酬しか入らない作業は、専業主婦にとって夫の愚痴を言い合う重要な時間。古紙回収は「下の子が小さくて普段PTA活動に参加できなくてごめんなさい」という気持ちがのっているので、これがなくなったらその気持ちをどうしたらいいの、という人がいる、など。 ・自分のリーダーシップやその他能力頼みの強行突破は、未来の「あの代は〇〇さんがいたからできたことだよね」に繋がるため危険 ・リーダーがグイグイタイプの場合、2番手や周りに冷静な判断ができる人材がいると、スムーズに回せる --- 本書のことは積読チャンネルで取り上げられていて知り、自分も地域の育児サークルという、任意団体という点ではPTAに近しい組織の運営に3年間関わって悩みも尽きなかったので、何が正しかったのだろう?と答え合わせをしたくなったのと、いずれ子どもが小学生になったらPTAも身近な話になるので、勉強する気持ちで向き合った。(面白そうすぎて積読チャンネルは我慢し先に現物を手に取った) 結果、答えはないが、任意団体って難しいな…という、読む前と変わらない、いや、寧ろ読む前よりもそう思うようになったかもしれない。 本書序盤に出てくる「組織維持の自己目的化」の話や、隣の学校のPTA会長に言われた「岡田さんは、PTAを壊そうとなさっているんですか?」からの1ページ分の著者の心情の羅列(皆が大変な思いでやっていることがあるのであれば、任意団体なのだから、できるだけスリム化するために、(オペレーターではなく)リーダーシップを発揮して、そうしたら効率化できて、それがいいに決まっているじゃない、といったような内容)が、まるまる自分が考えていたことと同じで、そしてうまく歯車が噛み合わなかったところも同じで、恥ずかしくて苦しくなった。 だんだんメンバーも自分で動けるようになりいい感じにPTAが回るようになってきたときに、スリム化について、「無駄な贅肉はカットして、必要な筋肉をつけるということ」と言語化してみたところがとても納得感があった。 もう一つスリム化で難しいこととして挙げられていたのが、「PTAは企業ではないので、利益を出すとか結果を出すということではない」と謳っているのに、「無駄だ」を強調すると、「結局効率が悪いというコストパフォーマンスの話になりますよね?」となり自己矛盾に陥るということ。確かに。 会長2年目以降、自ら立候補した人たちとPTAを構成するようになり、「嫌々ながらやっている人たちと『別にやらなきゃ死ぬってわけでも全然ないこと』を一緒にやる羽目になる苦しみ」から解放されたという話も頷き続けた。 自分も何かを決める時に何がなんでも抽選やジャンケンではなく立候補で募集したいと思っているけれど、みんながそれに協力してくれるとは限らないよね。 これから自分もPTAや町内の役割を担うタイミングもあると思うが、何でもかんでも効率化、電子化、と張り切る前に、昔からいる人とのコミュニケーション、情報交換を疎かにしてはいけないといつことを覚えておきたい。 学生時代は先輩は引退していなくなるし、ビジネスは利益第一なので全然違う。色々やってきたつもりでいたが、大人の世界でのやりくりはまだまだ奥深くて、これはもしや苦手分野なのかもしれないないと、薄々感じていたことに判を押された気がする。
7投稿日: 2025.04.12
powered by ブクログPTA会長として、PTAの活動に深く踏み込んだ人の、驚愕と後悔と感動の、心の声が詰まっています。というか溢れています。 PTAという組織が、法的•学問的にはどのようなものか、どのように活動をするべきか、著者の見解(というか発想)が述べられつつ、著者にとってはナチュラルなその発想は、尽く現実の逆を張ります。 たくさんの「は??」と「なんで???」を抱えながら、現実が生成される原因や構造を、周りの人とのコミュニケーションによって、解き明かし、必要に応じて改善していこうと奮闘する著者の姿から、学ぶことの多い1冊でした。
1投稿日: 2025.02.12
powered by ブクログYouTubeの「積読チャンネル」で知り、 これまでPTAには良い印象は持っておらず(業務が大変そう、人間関係がドロドロしてそう)、娘が小学校に入ってもあまり関わりたくないな〜と思っていたが、ちょっと覗いてみたい気持ちもあって本書を読んでみた。 著者の岡田さんは、最初は半ば強引にPTA会長にされたものの、目の前の苦しんでいる役員のためにPTAの改革を進めようと尽力される。 しかし、合理的と思われる改革は、役員にあまり受け入れてもらえない。 うわべでは「生産性が無く、親を無駄に拘束してしまっている」と著者が感じる活動は、実のところ、親同士が交流するきっかけになっていて、いい息抜きになっていたりする。 なるほど、活動が行われ続けているのには、それなりに理由があるんだな、と気づいた。 白黒はっきりつけることが、必ずしも正しいことではないんだと思わされた。 PTAの立ち位置や基本姿勢が分かったらので、怖さはあまりなくなったかな。 私はママ友が皆無なので、小学校とのつながりを持ちたいと感じたときにはPTA活動が助けになってくれるかもな〜とポジティブに思えるようになった。
2投稿日: 2024.11.20
powered by ブクログ魔界(PTA)に突如投げ出された勇者!孤軍奮闘→メンバーが好きで集まってくる辺りわくわく。 私もこの人と一緒に!という思いでPTAの後継組織に参加しているので、共感した。 組織を支える人へのあたたかい眼差しと鋭い観察眼が素敵。
1投稿日: 2024.11.16
powered by ブクログPTAを変革した男の物語である。政治学者である筆者はPTAの会長に(半ば強制的に)任命された。そこでは当たり前の「常識」が全く通らず、理屈も何もありはしなかった。そんな中でも保護者に寄り添い、より良い組織を作ろうと駆けずり回る筆者。こんな人がいる組織に属してみたいと思わされる人柄に感服した。
1投稿日: 2024.10.21
powered by ブクログ大人って大変だな〜って思った。大変というか、まだまだ俺もいろんなことが待ち受けてるのかもしれないと思った。今度、両親に俺が小学生の頃のPTA活動はどんなだったか聞いてみよう。あと本書では記されてないが、著者が実際にPTA会長になった小学校がどこなのか調べてみたら、うちの父の出身校でビックリした。はえ〜〜〜
1投稿日: 2024.10.14
powered by ブクログ今の個や多様性が尊重される時代の裏側では、 暗黙の了解、空気を読まないといけない、周りに配慮しないと悪者になる…。 だから意見なんて言えない状況だし、 本当は嫌だけど、 間違えることのほうが不安だから 周りに合わせたり、今までの繰り返しをしていれば無難。安心。 衝突を避けるためにあえて関わらないから 人と人との距離は昔よりだいぶ遠い。 ネットもあるから物理的にも遠い。 加えて時代の流れはものすごく早くなっているから、 いろんな年代の人が集うPTAは お互いの価値観は理解できなくて当たり前。 さらにPTA活動に正解はないし、実態はモヤモヤとして不透明だから 懐疑的にもなるし、めんどくさいし PTAの嫌なイメージは膨らむばかり。 これを読んで、 リーダーができる人は 本当に限られた人だなと感じた。 今の時代、オペレーターになれる人はたくさんいる。でも、リーダーになれる人は少ない。 そしてそれはPTAに限ったことではなくて、 社会全体でも言えることだった。 著者は、PTA会長として、活動を自分の決断で自分のやり方でしっかりまとめた。 私だったら違うやり方をするなと思ったけれど、 これはこれで正しかった。
1投稿日: 2024.09.24
powered by ブクログ面白い。タイトル通り、大学で政治学を教えている著者がPTA会長に抜擢される話。 アカデミアの世界ともビジネスの世界とも違う不思議な空間。これまでの常識がまるで通用せず、著者は悪戦苦闘をしつつも学びながら上手くやっていく。 PTAという特殊な環境の話だけれども、組織論、リーダーシップ論、コミュニケーション論などなどのあらゆる点で一般化できる知見がいくつもあった。 例えば、 ・正論を振りかざすだけでは人は説得されない。 ・何を言うかより誰が言うかが大事。現場を知らないぽっと出の大学教授がいきなり上からものを言っても響かない。 ・無駄な業務をスリム化したい気持ちよりも、前例を変える不安の方が大きい人はかなりいる。 ・議論や報告の場ではなく、公園の立ち話のようにウンウン頷きあう為の場としての会議はある。 ・間違いを指摘すると、真面目にそのやり方にこれまで取り組んできてくれた人に、「自分達は間違ったことをしてきたのだ」というメッセージとして伝わってしまい、心を閉ざされる。 ・リーダーとオペレーター。自分の判断で決定して責任を取るのがリーダー。決められたことを間違わずにこなすのがオペレーター。日本はリーダーを育てる教育が手薄。 ・問題をあえて放置することで秩序の安定コストを下げる、「不作為の政治」 ・相手の求めているものを正しく把握する想像と理解が無いと分かり合えない ・個の能力で何かを瞬間風速的に達成できても、システムとして落とし込めないと持続しない
15投稿日: 2024.09.14
powered by ブクログYouTubeの積読チャンネルで紹介されていて読んだ本。 「そんなの自分で判断して決めればいいじゃん」という著者と、自分で判断して決めていくことが不安で前例踏襲しようとする他のPTA役員の葛藤が生々しく描かれてていて、仕事の課題を考える際の新たな知見になった。
1投稿日: 2024.09.07
powered by ブクログベルマーク廃止と思いきや、やってるママさんたちはわいわい言いながら楽しくやってるので継続の判断にしたのが印象的だった
0投稿日: 2024.08.10
powered by ブクログ政治学者がPTA会長になって、ベルマーク、地域の会合など無駄なものを辞めようと正論をかますものの、歴史的経緯や参加者のそもそもは善良な思いを考慮しないで行ったためすれ違いが多かった話。
0投稿日: 2024.08.10
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
小学校教員の身からすると、本当に申し訳ない限り。 はじめの方にある教員の書かれ方(総会中の虚無っぷりとか)が、リアルすぎて…でも読み進めていくと教員の、本当に手が回らない(回せない)実情が浮き彫りになっていって… …電話回線2つが当たり前だと思ってた。世間でうんざりするほど言われる教員の社会経験の無さは、あぁ本当にそうなんだな、と 私含め先生方、本当に余裕がないし、時間がない。そんな中でも、時間が取れる年度始めに、この本を読めてよかったと思う。勤務校でもするべきところはスリム化を進めていきたいし、少なくとも親御さんに寄り添っていきたい。 もう職員室に置きたいというか、校長先生に読んでほしいな…
7投稿日: 2024.04.07
powered by ブクログ周りの大人たちが「PTA、PTA…」と話しているのは聞いていたけど、誰がどこで何をしているのかが全く分からない。子供時代の自分にとってPTAは地下組織みたいな存在だった。 そこから成長してひとつ知ったのは、ポジティブな意見を聞かないということ。「ただでさえ仕事・家事・育児で忙しいのに、更に仕事を増やせってか!?」子供を持つ身でなくてもそれくらいの叫びは想像できる。 著者が飛び込んだPTAもまたとんでもない「魔界」で、その実態に自分もビビり倒していた。 だが「魔界」であると同時に、色々と摩擦が絶えない「人間社会」のようにも思えた。(人間で構成されているから当然) つまり全く想像できない世界ではない。 だからPTA会長へと担ぎ上げられた著者や、言いたいことも言えないまま粛々と従っていた役員さん(=親御さん)たちの気持ちが痛いほどよく伝わってくる。改革に乗り出していく著者を役員さん同様不安になりながらも見守ってしまう。 きっと全国の親御さんたちも、彼の奮闘ぶりを読みながら「いいぞ!もっと言ってやれー!」と熱い声援を送ることだろう。 「PTAは企業でもなければ、議会でもない。生活の延長にあるボランティア活動だ」 「生活犠牲にしてPTAやっても、子供も学校も幸せになりませんよ」 本来はその名の通り「親と先生の任意団体」でもっと自由度が高いはずなのに、いつの間にか「使役化」している。もっと業務を「スリム化」し、それぞれの得意分野を活かせるエキサイティングな場にしなくては。 それが著者の言い分であり、目標でもある。しかしそこを目指すには結構な試練が待ち構えていた。専業ママに合わせたスケジューリング・20世紀から踏襲されている引き継ぎ事項・不要オブ不要な雑務の数々… 中でも著者を長く悩ませたのが「ポイント制度」だ。 これは何とPTAへの貢献度を「見える化」させるために、全国各学校で採用されているという。活動の大変さや重要度に応じてポイントが割り振られ、保護者らのインセンティブになる。 古紙回収(新聞人口が減っている昨今においてはもはや不要)やベルマークの回収(長時間の切り取り作業のわりに収益は雀の涙)といった雑務もカウントされるから、親御さんたちは参加せざるを得ない。 ポイ活目的のボランティア…。廃止するにも難しい障壁だが、実は親御さんたちにとってPTAを続ける理由にもなっている。そんな親御さんたちの事情を考慮しつつ、何とか負担を減らそうと働きかける著者。「人間社会」のモデルである。 「リーダー」は「オペレーター」ではない。みんなをまとめる以前に、みんなの意見を引き出し決断して、その結果を真っ先に受け止める人物だ。 そう著者は語っており、彼自身もそれを見事に体現していた。子供の声を聞くにはまず今を生きる親の声に耳を傾けなければいけない。その機会の場としてもPTAはあるのでは? それはある意味、自分が知っているPTAとは全然違う。
58投稿日: 2024.01.31
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
リーダーは状況に合わせ、不透明な未来に対しての決断を示し、結果を真っ先に受け止める者であるのに対し、オペレーターは先行事例や計画を忠実に実行し、安定的な結果を確保するための管理人である。 とことん問い詰めて考え、読み、書き、議論してきたという政治学者の自負に対し、「言葉を受け入れる基盤のない人に伝わらない言葉を投げつける」未熟さというミスマッチ。 「やりたいからやる」というボランティアの本質は不平等であり、公平などにはつながらない。
4投稿日: 2023.12.30
powered by ブクログ【感想】 魔界だ。日本社会の悪い所を濃縮した、大量の不満とわずかなやりがいだけで動く硬直的組織がここにある。決まりきった話を数時間読み上げるだけのPTA総会、やりたくないのに止めると言えず渋々続けられている年配者との飲み会、誰からも注目されていない気配りをひたすら発揮し続けるお茶くみ…….。「40年以上前から続く謎行事をよく分からないまま前例踏襲」「目的のための手段を目的化してそれに沿うよう設計された制度の役員を決める会合のための資料作成」など、ページのそこここに理解不能な文字が並ぶ。なにより恐ろしいのは、このトンデモが日本中で同じように行われているということだ。それがPTAという「魔界」の実情なのである。 本書は、専修大学法学部助教授で政治学者の岡田憲治氏が、自身の子どもが通う小学校のPTA会長を3年にわたって務め、その奇想天外な組織をいかに改革していったかを綴った一冊である。PTAとは教員と親たちによって作られる教育活動のための団体であるが、(筆者の所属していたPTAの)組織構造としては首相に「会長」が、内閣に「役員さん」が、各種委員会に「四役さん」が存在しており、まさに「民主主義」を体現するような自治組織だ。そこに民主主義の専門家である政治学者が入って行けば非常に効率的な組織に生まれ変わるのでは、と思うかもしれないが、当然そんなことはなかった。筆者いわく「大先輩学者が書いた論文や、外国の著名な論文に書かれていた民主主義の御高説は、ほとんど現実を動かすのに役に立たなかった」という。 筆者がPTA会長となったキッカケは、PTA所属のママさんが、PTA行事のパン係(?)の反省会(?)があって、下の子の保育園の運動会を観にいけなかった(!?)というエピソードを聞いたためだ。土曜日の朝からみんなで集まって、早く解散して帰りたいのに、真面目な班長さんが「去年もいちおうやってましたからやることになってます」というだけの理由で、「この後反省会やりますから、みなさん出てくださいね」と言ってしまったのだ。そして、言ってしまったら取り返しがつかないのがPTAという場だ。誰も行きたくないのに「必要ないですよね?」の一言が出ずに、ムダな反省会が実行されてしまったのだ。 筆者は「それぐらいのことが言えないのか?大の大人が!」とやり切れない気持ちになった。その後次年度のPTA会長を打診され、義憤に駆られた筆者はついOKしてしまった、といういきさつである。 ただ、会長としての門出は最悪だった。顔合わせ早々、ママさんたちの「いきなり現れて何のつもりだお前は」という糾弾を浴びることになる。 筆者は政治学者である。政治の基本は民主主義ならびに自治であり、共同体を運営するには、不文律を防ぎルールを組織に反映させるための制度設計がいる。筆者はその設計をよく知るいわば「理論の人」だ。その理論の人が、法もルールもなく感情で動く「PTA」で会長になったことは、会員たちにとっては面白くない。加えて、会員の大多数は専業ママだ。彼女たちからしてみれば「アタシたちは、あんたたちフルタイム・ワーカーがお金もらって仕事している時間に、タダで体力と時間使ってPTAの運営をやってんのよ!どうしてフルタイムで働く大学教授のおじさんなんか会長にするのよ!PTAが壊されるでしょ!」という思いでいっぱいなのだ。 そうした白い目を向けられながらも筆者は会長の業務をこなしていく。筆者は「スリム化を進めよう」と、PTAに存在するムダ制度をカットするべく奔走するのだが、この「ムダ制度」というのが本当にグロテスクな代物なのだ。 例えば、ポイント制と古紙回収について。 PTA活動への貢献度の「見える化」のためのやり方として、ポイント制は、全国の各学校単位のPTAで採用されている。それは、多種多様な活動の大変さや重要度に応じてポイントを割り振り、6年間の活動の評価の標準として一定ポイントを目安にして、保護者たちの参加のインセンティブにするというものだ。簡単に言えば、「フリーライダーを防ぎ、一定ポイント分のPTA業務を何かしらやらせる」きっかけとしての制度だ。筆者のPTAでは「12ポイント」が目安であり、保護者の多くは、このポイントをどうやって効率的に稼ぐかで知恵を絞り、生活設計をする。 古紙回収については、月一の回収日に所定の場所に新聞を置くと1ポイント貰える仕事である。しかし、古紙回収の前段階としての回収ステーションの手配と登録が非常に面倒であり、役員の負担となっている。加えて今は新聞を購読する家も少なくなり、集まる古紙がわずかなことから、「もう止めるべき活動」として筆者がリストアップしたのだ。 しかし、ママさんから告げられたのは「ムダだと分かっているけど止めるわけにはいかない」という謎の事情だった。なぜならば、ママさんたちの中には、古紙回収は「月一で新聞を置くだけで1ポイント貰える美味しい仕事」と認知されており、それを6年生までやって6ポイント稼ぐという「活動設計」をしている人がいる。そのため、止めてしまえば「計画が狂うじゃない!」と苦情の原因になるからだ。しかもママさんたちの中には「せっかく回収しているのに古紙の量が少なくて申し訳ないから、新聞を2つ取ろうか」と思い詰めている人もいるという。 ……いったい何を言っているんだ?読みながら思わず絶句してしまった。 当然、筆者もこうした無駄な制度に対して怒りに怒っていた。どれだけみんなの負担になっていても、「ポイントついてますから」の一言ですべてが手付かずになるのはおかしい。目的と手段のズレ・非効率さについて何度も「正論」を展開したという。だが、それはあまりにも思いやりのない行為だった。筆者の言葉の一つひとつが、それを聞かされている人たちにどう受け止められていたのかについて、まるで無頓着だったのだ。 その無頓着さを筆者が思い知ったのは、隣の学区の江田PTA会長と三校行事の打ち合わせをしていたときだった。三校行事への筆者の「こんなに何度も必要ですかね?」という苦言に対し、江田さんはこう言った。 「岡田さんは、PTAを壊そうとなさっているんですか?」 当然、筆者はPTAを壊そうとしていない。むしろ逆だ。今の人々の生活の足かせになっているPTA活動を改善すべく、スリム化を進め、やるべきことを取捨選択する。地域と子供と自分たちが幸福に暮らせるよう、リーダーとして身体を張っているのだ。 しかし、江田さんは筆者と対極にいる人だ。正確に言えば「担うべき役割が対極」である人だ。江田さんはやると決まっていることを粛々とこなし、極限まで精度を高めてコンプリートする「オペレーター」であった。一方の筆者はみんなを引っ張って組織そのものを新しくしようとする「リーダー」であった。だから江田さんにとって筆者は破壊者のように映ってしまったのだ。 筆者は、能力を活かす前提の異なる人たちに、自分の前提に立って、ひたすら「リーダーなんだから」「保護者の代表なのだから」とものを言い、考えていたのだ。「どうして、何がそんなに不安なのですか?」といぶかり、頭を抱えながら正論をぶつけていたのだ。 ――僕には、この世で起こる出来事の原因やその結果を、とことん問い詰めて考え、読み、書き、議論をしてきたという職業意識がある。でも、「言葉を受け入れる基盤のない人に伝わらない言葉を投げつける」未熟さは、いつも僕のアキレス腱になる。お互いの異なるところばかりが目に入り、共有地平がきちんと存在することを、忘れてしまうのだ。 政治学者がPTA会長になることの含意が、ここにある。 こうして、「言葉を受け入れる基盤のない人に伝わらない言葉を投げつける」ことの未熟さに著者は気づかされた。価値観の違いを土台に全体を見つめ直すと、どうアプローチすべきかが分かってくる。次第に筆者に理解が集まり、PTAの雰囲気が変わって来た。 そして、PTAの雰囲気が変われば「人」が来る。今まで「PTAなんて激務だしやるだけ損だよな」と思っていた人々の意識がほんの数ミリ変わる。「ちょっと興味あるかも」と考えている人の背中を後押しする。すると、やらされていた人ではなく自発的にやりたい人が役員に就くようになり、また活動が少しずつ前向きに変わっていく。 その前向きさがPTAのT(本書では校長)に伝播し、親と教師によって自発的な組織としての柔軟さが整っていった。 その象徴として、本書では運動会にまつわるエピソードが登場する。運動会は5月だが、この年は既に暑かったため、子どもたちや観客向けに涼む場所が必要だった。しかし、学校の先生たち、特に施設管理者である校長や副校長は、一般的に「なるべくなら教室を保護者の方々に開放したくない」という考えだから、校長によっては「教室は閉めて、暑ければ体育館で休んでもらう」という方針に固執する場合も多い。しかし校長が新しい人になったことで意識がアップデートされた。「エアコンの効いた教室で待機してほしい」と、保護者向けの「教室の開放」が実施されたのだ。 たったこれだけのことで、学校の雰囲気は変わっていく。みんな「助かったぁ!今日、本当に暑いよねぇ?」なんて言いながら、自分の子供の教室に移動していった。 そしてその間、PTA役員は「窓から足を出したり乗り出したりしている子供たちへの注意喚起」「教室で勝手に充電をしている人たちにやんわりと注意をする」「教室内にあるものは極力手を触れないでほしいという声がけ」を、自分たちの判断でやっていたのである。ただの一度も「会長、○○したほうがいいですよね?確認お願いします」という質問はなかった。お茶出しの廃止一つ自分たちの判断でできなかった大人たちが、現場で自己判断できる人間に変貌したのである。まさに、筆者の「改革」が成功した瞬間だった。 ――――――――――――――――――――― 私は本書を読みながら一つの考えを巡らせていた。それは「人が制度を作るのか」、それとも「制度が人を作るのか」についてだ。 例えば、悪名高い「ベルマーク集め」の廃止について。ベルマークは収集、切り抜き、台紙への貼付けといった膨大な労力に対して、得られる報酬はわずかだ。30人で4時間ぐらいやって4000円ほどしか得られないという。PTAの活動資金に困っていなかったこともあり、筆者はこれこそ「無くすべき制度」と提案した。 しかし、結果的には存続させた。それは庶務の田上さんの一言がきっかけだった。 「会長のおっしゃることもごもっともだし、すんごい時間かけて、日がなあんなことやってるのもおかしなものなんですけど、やっぱりベルマークは止められません。……というか止めたらママたちからクレームが出ると思うんですよ」「実は、ママたちって、ベルマーク切り取って、集めて、台紙に貼ってなんてやりながら、延々とダンナとダンナのお母さん、同じマンションの人の悪口ばーって言って、チョー盛り上がってるんですよ!」「そう!ガス抜き、ガス抜き!だから、止めますなんて伝わったら、みんなチョー悲しがって、がっかりすると思いますよ。そういう役割もあるんですよ。ベルマって!」 また、前述の「古紙回収」を廃止しようとしたときのこと。若いママさんの一言によって、これまた存続が決まった。 「会長。私、あるママから聞いたんですけど、PTAのポイントって、みんなそれぞれいろんな意味を込めてるんですよ。古紙回収の1ポイントもそうなんです。ママたちの中には、私みたいに3人産んじゃって、もう本当に手が足りなくて、毎日が戦争で、だから全然PTAの活動とかする余裕がなくて、いつも『すみません。全然手伝えなくて』っていう気持ち抱えてるんです」「だから、古紙回収の1ポイントって、『ごめんなさい。これくらいしかできなくて。下の子もう少し手がかからなくなったら、必ずもっと協力できると思います。今は、この古紙回収があることで、ほんのちょっとだけど、恩返しができてるなって思えるんです。いつもいろいろやってくださる役員さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです』という気持ちの表現手段なんですよ。そういう気持ちってあると思うんです」 いずれも、制度が本来の目的を超え、「人の気持ちを体現する場」となっている。 PTAにまつわる制度は前例踏襲を続け、「なんとなく昭和からやってきたこと」「簡単にポイントを稼げる方法」として本末転倒のまま存続していく。しかし、その制度に関わり続けた人間は、やがてガス抜きや謝罪といった違う意味を乗せ始める。 そうした種々の要素は外から見えるものではなく、非会員からは「何でこんな意味のないことやってるの?」と思われるに違いない。その取り組みが参加者からの合意を得られないか、嫌々やっているならば「不要な制度」として廃止すべきだろう。しかし、それが不要かどうかは決して、理論やルールの分野から突き止められるものではないのだ。 だとすると、「役員さんの負担が重すぎるから止めましょう」ではなく、そこに込められた気持ちを汲んで、「細々とでも古紙回収は継続」するが、負担となっている作業を「どうすれば減らせるか」「どうやってシェアするか」を考えるのが、参加者の心に沿ったやり方になる。 PTAを変えるのは、制度と人の両方を知る必要がある。賛同する人と反対する人の目線を持ち、前例と改革案の功罪を比べ、滞っている原因を現場から見つめてみる。そしてその両方を理解した先には「結果的に何も変えない」という選択もありうる。 だが、表向きは何も変わっていなくても、そこに人の前向きさが携わっていることを知れば、不思議と「ああ、いい仕組みだなぁ」と思えてくる。 きっと、人が制度を作ると同時に、制度が人を作っていくのだ。 ――――――――――――――――――――― 【まとめ】 0 まえがき 友人や知人には、管理教育で有名だった地方、学校長が率先してPTA改革の旗を振る地方など、いろいろな土地でPTAをやっている人たちがいる。東京と違って、「校長先生の権威がまだ相当強い」とか、「PTA会長と地元の市議会議員がタッグを組んでいろいろと口出しができる」とか、「選挙の度にPTAが動員される」みたいなトンデモないことがなされていたりする。 自治とは「自分の生活や人生に直接関わる決め事は、できれば自分で考えて、自分で判断したい」という気持ちに支えられた生活の技法だ。 でも、自治という政治学の思考のフィルターを通してPTAを見ると、多くの人たちが「さほどそれでいいと思っているわけでもない」のに、誰が作ったのかもよくわからない決め事に縛られてとても苦しそうだし、そこから生まれるネガティブな気持ちを起点に苦行のようにPTAをやっている人も多い。だから、なにやらボワーンと「やらなきゃだめなもの」とされてしまっているPTAをめぐる出来事を「これは自治(自分たちで決める)の話なんです」と伝えたいのだ。 そして、この「自治」は、少しトーンを変えて「適切な組織運営」、「良いネットワーク機能」などと変換するだけで、企業やPTAといった社会を維持するのに必要な、多くの人間集団の話に引き寄せて考えるきっかけにもなるはずだ。 1 手荒い歓迎 PTA会長を打診され、渋々ながらOKした筆者。内定者の自己紹介スピーチや顔合わせの段取りを行うべく集められた場所で、いきなり言い争いが始まった。 Xさん「ちょっと待ってください!私たちが何度も次期会長の候補者の名前を尋ねたのに、どうしてそれを隠し通して、騙し討ちみたいに、こんな選考会をやったんですか!?おかしいじゃないですか!どういうつもりなのよ!(怒)」 選考委員長「何を言ってるんですか?言ってること無茶苦茶でしょ?新役員は選考委員会が決めるんですよ?そもそも、あなた誰ですか?あなた役員ですらないじゃないですか(場内どよめく)。そこにいる役員さんの幼稚園ママ友でしょ?関係ないじゃない!?余計な口挟まないでくださいよ。あなたに説明する義務なんかありません!(毅然)」 ママ同士ってこんなに感情を露わにするのかという驚きと、新役員に内定している3分の1の人たちがXさんに賛同していた事実に、筆者は呆然としてしまった。 Xさんは次期副会長に内定していた遠井さんだった。3月の頭、筆者は遠井さんに「確認しておきたいことがありますのでPTA室まで来てください」と呼び出され、尋問に合う。彼女は、間髪おかずに、問題の抽象度のまったく異なる個別の課題や気がかりや心配事を未整理のまま投げ続けてきた。 筆者はこう言った。「そんな細かいこと、実際にやってみないとわからないですよ。どれもこれもみんな、その時にみなさんと相談して決めればいいことばかりじゃないんですか?」 すると、「そんな曖昧なこと言われても不安は払拭されません!」と怒られた。 2 膨大な引き継ぎ 小学校のPTAは、国の政治で言うと「内閣」にあたる「役員さん」と、「四役さん」と言われる四つの委員会(文化厚生委員会、広報委員会、校外委員会、学年委員会)、そして各種イベントや行事の個別の「係さん」といった役割を集めて作られている。役員さんは、前年度のうちに選考委員会が決めるが、各種の委員会の正副さんや委員は、各クラスの担任が仕切る「保護者会」が終わった直後の時間に決められる。 そして、そこで決まったそれぞれの委員、お役目ごとに、引き継ぎが行われるのが「合同委員会」だ。つまり、合同委員会の日には、ものすごい数の引き継ぎ作業が行われる。 何かの委員会の正副さんが、前年度の人たちと引き継ぎをしている。すごいのはそのオーラだけではない。膨大な書類と資料の数だ。ぎっしりと何かが書き込まれた書類、ファイルが配られ、蛍光ペンでチェックを入れながら、全員が真剣にやり取りをしている。何も前年と同じことをやらなくても構わないのにだ。 「どうして、そんなに去年の書類を学習しちゃうの?もっと今年の委員さんで、自由にやればいいじゃないですか」 筆者がそう聞くと、尋ねられた委員長は、こう言うのだ。「会長。ちゃんと引き継ぎしないと、私たちも不安ですよぉ。だって、ちゃんと引き継ぎしてくれて、ちゃんと申し送りしてくれなかったって、後から何か言われるのって、それ、ちょー不安じゃないですか?」 また「不安」だ。引き継ぐほうも、引き継がれるほうも、不安なのだ。お手本がない不安と、お手本を渡さなかったと責められる不安である。 そして会長引き継ぎの番が来た。 「引き継ぎは5時間ぐらい必要です」 前年度会長の赤川さんはそういった。赤川さんが持ってきた会長業務一覧表に書かれていたのは「○○小学校入学式出席」とか「○○中学校開校記念式典出席」といった地獄のような大量の会合。そして赤川さんは、これら大量の会合において、一度も発言することはなく、ただ「いただけ」だったという。 3 ポイント制度 PTA活動への貢献度の「見える化」のためのやり方として、ポイント制は、全国の各学校単位のPTAで採用されている。それは、多種多様な活動の大変さや重要度に応じてポイントを割り振り、6年間の活動の評価の標準として一定ポイントを目安にして、保護者たちの参加のインセンティブにするというものだ。簡単に言えば、「フリーライダーを防ぎ、一定ポイント分のPTA業務を何かしらやらせる」きっかけとしての制度だ。 筆者のPTAでは「12ポイント」が目安だ。保護者の多くは、このポイントをどうやって効率的に稼ぐかで知恵を絞り、生活設計をする。例えば、本部役員の副会長は1年やるといきなり17ポイントで、庶務役員は15、四役委長は8などと、その負担と拘束される時間などを総合的に判断してポイントが決められている。 このポイント制度が改革のブレーキになっている。 例えば古紙回収の仕事。ポイントは1年で1ポイントもらえる。現代では新聞を購読しなくなっているため、負担の割に集まる古紙はわずかである。筆者が廃止を提案すると、次のような反論が来た。 「ママたちの中には、月一ステーションに新聞置くだけで負担少ないから、それを毎月やって、毎年やって6年生まで続ければ、それだけで6ポイントだからって、計算して、もう組み込んで、決めちゃってる人がけっこういるんですよ。だから、今更、古紙回収のポイント無くなりました、なんて言えないですよ。ポイントついてるんですから」 中には「せっかく回収しているのに古紙の量が少なくて申し訳ないから、新聞を2つ取ろうか」と思い詰めている人もいるようなのだ。 これを本末転倒と言わずに、なんというのだろうか。 彼女たちがそうまでして続けたいのは、止める、提案することへの「不安」だ。 その後、筆者は運動会のお茶出し(運動会開始の9時からお昼まで、30分置きに役員に輪番でお茶を出し続ける作業)を「ペットボトルでいい!」と廃止宣言した。みんなは最初こそ動揺したが、「え、ほんとに?やめていいの?」という感情が徐々に広がり、最終的には全員が喜んで受け入れた。まだまだ何かを変えることは「不安」なのだろうが、「変えてもいいんだよね?」という当たり前の発見と経験と感動が、少しずつ広がっていったのだ。 4 なぜ「不安」が起こってしまうのか 筆者はPTAのリーダーとして改革を進めようともがいていた。PTAは、今を生きる人たちの生活の足かせになっている。これを変えないと、みんな楽しく暮らせない。だから、それを見出したら、提案することに慣れていない、慎ましくてあまりはっきりとものを言う習慣がない人たちの気持ちを代弁しなければならない。声にしづらい声を束ねてみんなに呼びかけて、少しでも地域と子供と自分たちが幸福に暮らせるように体を張る。それがリーダーの役割だ。 一方で、他区のPTA会長はリーダーとは違う。彼女らは「オペレーター」だ。やると決まっていることを粛々とこなし、極限まで精度を高めてコンプリートするような人である。オペレーターにとって、システムや各所の部品や仕様が「変わること」は想定外であり異例の事態だ。変えることは、彼らの仕事の範疇に入っていない。オペレーターにとってみれば、マシンの仕様を変えよと、あるいはそれを強引に推し進める行為は、システムの停止とマシンの破壊を意味するのかもしれない。 そして、それが彼女らに「不安」をもたらすのだ。 もちろん、オペレーターが悪だというわけではない。リーダーとオペレーターは担うべき役割が違うだけだ。司令部と現場、2つの異なるフィールドで両者が仕事をこなすことで、相乗効果が発揮される。問題は、オペレーターがリーダーの役割をしていることにあるのだ。 これは日本の教育制度に原因があるのかもしれない。 外部環境を観察して、臨機応変に対応できるような「作り込み」が弱いのは、欧米を追いかけて近代化を進めたという事情があったために、まずは近代産業社会という環境を動かぬ前提にして、最新の「システム」と「仕様」を脳と体に叩き込んだ、「歩く手引き」のような人材を大量に作らねばならなかったからだ。それは、アジアに奇跡のような近代国家を短時間で作るために必要なことだったのだ。リーダーがイコール、オペレーターで国は発展してきた。 しかし、そこにもっぱら重心を置くやり方は、今日もはやバランスが悪すぎる。「経済成長のない超少子高齢化社会という未曾有の事態」に、マニュアルなしに立ち向かえる、つまり自分の頭で考えるリーダーを、この国の教育はこれからあと100年くらいかけて、もっとたくさん生み出さねばならない。 5 空気が変わると組織が代わり、人材があらわれる PTAのブラックでネガティブなイメージが少しずつ変わっていくと、保護者たちにいい雰囲気が伝播していく。そして、空気が変わると人が降りてくる。 スリム化をはじめとする改革によって、PTAに対するポジティブなイメージを少しずつ浸透させていった結果、なんと翌年の役員が、たった一日のPTA懇話会で、立候補者と他薦者だけで全て決まってしまったのだ。 もちろん筆者も継続して会長をしてほしいと他薦された。所要時間はたったの90分。血みどろの言い争いが行われた昨年の選考活動は何だったのか、と思えるぐらいの早さである。 なおも驚いたのは、「来年ももう1年役員を継続してやりますよ」という現役員が複数いたことだ。そして、新役員に決まった人たちの中に、「パパ役員がもう3人」増えて(全員立候補)、次年度の役員会は「男性が5人」という前例のないメンバー構成になったことだった。その男役員の中には、ハードワークを強いられる印象の強い企業で働くフルタイム・ワーカーが複数含まれていた。 組織が変わった理由の1つは「フェアネス」だった。ここでいう「フェアネス」とは、「公平に、平等にみんなに負担してもらう」という「一人一役」とは異なる。そうではなく、「やりたい人、やってもらいたい人、推薦したい人の名前を、その理由と共に明記して、透明性を高める」という意味だ。誰がどんな理由で役員に相応しいのかを自分、他者、すべて含めてきちんと公開するという王道の手法だった。 これまで行われてきた候補者選びは、他薦された人が最初にその知らせを受けて「何かしらモヤモヤとしたもの」を感じるやり方だ。時として他薦は「押し付け?」、あるいは「意地悪?」、場合によっては「いじめ?」といった疑心暗鬼すら生み出すものだったかもしれない。たとえそのような子供じみたものではないにしても、名前もわからない人からPTA役員に「特筆する理由もないのに」推薦されるということは、何とも言えない「風通しの悪さ」を集団に残してしまうものだ。だから、選考委員会は、名前をきちんと示して、推薦者の人格を明らかにして、かつ推薦したい理由をきちんと書いた推薦書を提出することで、「する側もされる側も得心をして進める」ことになった。 もう1つの理由は「PTAをちょっと気になっている人」を後押したことだった。会合を「役員を決める日」ではなく、きちんと「PTAのこと、学校のことをもっとちゃんと知ってもらえるように、現役員さんとお茶をする日」と位置づけ、「行ったら役員にされる」という不安を可能な限り払拭し、ランダム抽出アプリを使って声がけしたのだ。これにより、あと少し勇気が欠けている人たちのハードルを下げることに成功したのだ。 6 「一人一役」「全員平等」の罠 PTAは無償のボランティアだ。そして、ボランティアとは本来不平等なものだ。 ボランティアとは、もともとは「求める」「欲する」という意味の「ウォロ」というラテン語から生まれた言葉だ。そこには「人と比べて」という発想はない。「あたしがやりたい。やってあげたい、やらずにいられない」からやる、というシンプルな前提があるだけだ。 他方、「平等」という考え方には、必ず何かを基準に他者と比べるという発想がある。「同じ労働をしているのにどうして女性の賃金は男性よりも低いのか?」というこの世の理不尽を訴える時には、平等とは、世界をきちんと正すために必要な言葉だ。 でもこれをPTA活動の話に大雑把に持ってくると、話の基本がおかしくなってしまうのだ。 「PTAなんだから、みんな公平負担じゃなきゃおかしくない?」 これは、言い換えると「好きでやってあげたいっていうことなんだから、公平じゃなきゃありえなくない?」というヘンテコな理屈になる。そして、どうにも私たち社会の真面目でまっとうな人に限って、この「平等」という言葉に弱い。というか、逆に「不平等だ」とか「○○ばっかりいい思いをしてる!」とか、つまり「自分が公平に扱われていないのではないか」というハートに火がつくと、その中身まで一息ついて考えることなく「平等なんだからまあいいじゃない?」という大雑把なところで止まってしまう。 そして、そこに軸足が残ってしまうと、「負担とか、そういうことじゃなくてやってあげたい、その気持ちで活動できる幸せ」という、ボランティアの「一番ありがたいところ」が裏側に押しやられてしまう。そうなると、「平等だけどなんか辛い」、「公平負担なのに、サボってる人がムカつく」、「一人一役ったって、役員と古紙回収じゃ負担比べものになんないし」といった、正直でネガティブな気持ちが頭をもたげて、全体としての雰囲気が「結局やらされてる」感で染まってしまうのだ。 「一人一役」「全員平等」という言葉には、実に注意しなければならないのである。 だから、もしどうしても「平等」という言葉を使いたい人がいるならば、こう言い換えねばならない。 ボランティアはもともと不平等なものだよ。でも、それは「幸福な不平等」でしょう、と。 そして、やらされているわけではない人、「やりたい」と思って役員をやってくれる人が集まれば、PTA自体も「面白い活動」に変わっていくのである。 7 わかり合えなかった人々たちとの観点の違い 今を生きる保護者ではなく、これまでずっと活動をしてきた地域の人たちとは、「子供のために」という点で、どうしても僕の考えていることと、彼らの足の置き場が広く重ならずに、結局わかり合えずに今に至ってしまっている。 彼らは、PTAが地域とつながるような活動をする際に、その間でいろいろと仲立ちしてくれる街のベテランさんたちだ。各学校のPTA内だけの活動に関わる担当役員は、直接そうした人たちと接する頻度は低いから、気を使う関係を持つのはイベント担当役員や、そうした地域での活動の係の班長たちで、このポジションには近隣とうまくやっていくというミッションがある。 それだけに、これまであまり接したことのないタイプの男が、「自分たちの長年やってたことに文句つけている」なんて噂を耳にしたら、その時の感情や緊張は、PTAと地域とで連動するのだ。なぜなら先人たちには、警戒しながら「私はあなたのような肩書きはないけど、この街じゃあみんなのためにいろいろ頑張ってきたのよ」というプライドがあるはずだからだ。 現在のPTAと地域の人々との話し合いの中には、貴重な時間を使って、例えば「子供たちの地域お散歩」のような行事・現場運営に際して起こる「その場で判断すればいいようなこと」をめぐって、延々とやり取りをしているものがある。何度も同じ言葉が頭をもたげてくる。「それ、今ここでやる話ですか?」と。 しかし、そうした分かり合えなさを直接指摘した結果、意見が食い違い、地域の人が「筆者は何も理解していない奴だ」という感情を持ってしまう原因となった。 筆者は学校運営委員の重鎮である多治見さんとよく意見が衝突し、そのたびに諫めるような物言いをしてしまった。言葉を受け入れる、受け止める基盤のない人たちに、正論を投げつけてしまったのだ。 多治見さんが基盤としていたのは「ふれあい」であった。彼女が地域の会合や行事に関わることで最大の喜びとしているのは、「みんなとワイワイ楽しく触れ合って仲間の確認をすること」だった。「あたしたち昔からずっと一緒に子育てしてきた仲良しで、こうやってずっとやってきたのよ。まるで家族や親戚みたいに」と。だから行事もそのための会議も、「ここが幸せになる場所なの」という気持ちで大切にしてきたのだ。幸福のイメージは不動だ。 しかし、今を生きるママたちのモヤモヤをいろいろ背負ってここにやってきたという経緯を持つ筆者は、「大人の交流と共同性の確認」、そしてその視点から「子供の幸せを大人が決める」ということに違和感があったのだ。もちろん「自分と共にある仲間たちとのやり取り、幸福の確認」は地域活動をする醍醐味の一つだ。しかしそれは「大人がみんな集まって子供のために何ができるか」という、本筋を外さない尽力をした後に見えてくる風景ではないか。だから必要なのは、「子供にはこういうことをやってあげないと」という大人が決めた「良きこと」を定期的に検証して、「今、目の前にいる者たちは本当はどんな気持ちを抱え、何を言わんとしているのか」に耳を傾けることだ。大人が地域の合議体にどう関わるか、その点について、多治見さんたちベテランとは求めているものが異なっている。 昔から子供なんてそういうもんだと、大人が考える子供の幸福から逆算していないか? 声を聞くための基盤は、毎日子供を見ている、今、共に生きている親たちの声を聞くところから始まるのではないのか? 我々大人は、子供の聞こえにくい小さな声をちゃんと聞いているのか? そこを軽視して、現役の親たちに昔通りの役割を期待していないだろうか? かつて筆者は、「すべては子供のためですから」という学校管理者の論理の基盤は、保護者とは立場を異にするのだと悟った。そして今度は「子供のため」という誰も反対しない大雑把な言葉の中に含まれる、切り分けられていない中身について、多治見さんと意見を異にした。そして両者はどちらも食い違う前提のもと、自分たちのやり方を相手に求めていたのだ。
47投稿日: 2023.12.04
powered by ブクログ面白かった。都会のptaって大所帯だから難しいとこもあるんだな。でも、いろんな組織に通じる考え方あり 学び そもそも奥様方に民主主義的な考え方を広めるために立ち上がった 目的は見失わないように問い続けよう 人の力を信じる、そのためには話をする、しやすい環境を作る事
3投稿日: 2023.07.29
powered by ブクログ文章が好き ◯ 作品全体の雰囲気が好き ◯ 内容結末に納得がいった ◯ また読みたい その他 一年間、クラス役員の長を経験しました。 私の心身にしつこくまとわりついて溶けなかった不安と戸惑いが、この一冊で見事に言語化されています。 読み出したら止まらない。 PTAを経験する前の予習として読むか、経験してから「あれはこういうことだったのか」とあらためて歯ぎしりするか、どちらをとるかはアナタ次第。 「PTA」はやらなくてすむのならやらないほうがいいです。 どうしたって何かを犠牲にしなければやっていけない。 でも、そのおかげで絶対に話すことはなかっただろうなぁ、という先生方とお話できたし、学校の中をしることもできました。なにより、息子の様子をよく知ることができたことが大収穫。息子のことを先生に相談しやすくなったことが本当にありがたい。 ・・・・ PTAって日本の民主主義の縮図なのでしょうか。
3投稿日: 2023.05.23
powered by ブクログ母親はPTAに入っていて楽しそうだった。けど、今思えば愚痴も多かったような….。PTAって当たり前にあるものの、特によくわからなかったけど、歪な組織だったとは!!
1投稿日: 2023.03.27
powered by ブクログポイント制、恐ろしいなと思ったら、元々は事故で亡くなった子どもを悼んで、子どものために何かしたいという親がPTAに集まりすぎた結果生まれたものらしい。 新入生歓迎プログラムが素晴らしい。親がプログラムをしている間に、子どもたちは即興劇を練習して、最後に発表するという取り組み。
1投稿日: 2023.03.23
powered by ブクログタイトル通りの内容で読みやすいというか軽妙な語りで著されているのですが非常に考えさせられた。PTAや学校についてもそうだし、PTAを舞台に象徴的に語られている日本社会のあらゆる場所で起こっていることやその中での自分たちの振る舞いについて。民主主義について考えるというのは仕組みや理想的なあるべき像・原則論を押し付けることではなく、それぞれの立場を想像し受け止め調整することだなと。印象的だった重要キーワードは「不安」。この感覚や感情を抜きにしては物事はなかなか進んでいきにくい。PTAに限らず地域活動に関わる人はぜひご一読を。
1投稿日: 2023.03.13
powered by ブクログ学者さんで大学の先生の文章なのに洒脱というか、軽妙でユーモアがあって、でも下品でもないしちょうどいいんですよね。「肺呼吸してるだけでいい」とか。最初ライターさんが書いたのか思いました。高橋秀実みたいと言ってる方いましたがまさに。 この本を読んでママさんたちがいかに犠牲になってたか痛感します。献身的な姿に頭が下がります。
1投稿日: 2023.02.10
powered by ブクログママたちと3時間立ち話ができる珍種の男性で半径十メートルのミンシュシュギだ!と言ってたおっさ、いや大学の教授が周りにまんまとのせられてPTA会長になってPTAを変えていくというかみんなと変わっていく様子がメチャクチャ面白い。
1投稿日: 2023.01.26
powered by ブクログ昔会長やりました。この本に書かれているのと同じ気持ちでした。ここまで出来たかどうかは分かりませんが少しは一石投じれたかな?とは思っています。
2投稿日: 2023.01.16
powered by ブクログPTAのひきこもごもについての奮闘記 事務的な機能とコミュニティ的な機能を同時に追い求めたがゆえの機能不全が描かれている ボランティア活動なのに不参加理由の提出を求められたり、活動内容に応じたポイント制度、コスパが悪いのに続けるベルマーク活動なども事務的な効率から考えると理不尽で無駄だが、コミュニティ活動と自己実現の場として捉えると意義を理解することもできるかもしれない が、そういったものはPTAとしてやることでもないので別の場を用意するのが良いのではないか 著者の効率重視からメンタリングへの理解を深めたあとの対応も興味深かった コミュニケーションの場 組織の目指すゴールと役割および手段 ボランティアとはもともと不公平で任意なもの リーダーとは現状を理解しメンバーに共有し意見を引き出した上で方向性を示し決断する者 オペレーターは継承してきたフローに沿って処理をすすめる者 筋の大切なところでは曖昧なことを言わない 個の能力をシステムに落とし込む
0投稿日: 2023.01.05
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
利用している区立図書館の貸出ベストを眺めていて出会った本。政治学に入門している自分にとっては、率直でありながらキャッチーなタイトルだった。 本書はまさにタイトル通りの内容のエッセイで、政治学者である筆者が、(政治学者の肩書から連想される堅苦しさとは裏腹に) 読みやすい語り口で、3年間のPTA活動の軌跡を語るものである。 筆者の語る功績の最も大きな部分は、フルタイムワーカーにはおよそ不可能な旧来的・非効率的作業が心底嫌がられながら強制されていく慣習を問題視し、やりたい作業だけを、フルタイムワーカーでも参入できる (つまり男性が参入できる) 雰囲気の土壌を作ったことである。 非効率・前時代的な習慣が引き継がれていくさまを打ち砕こうとする筆者の方針は歓迎もされる一方で、そのエリート的改革が必ずしも好ましくない事例もあったという。そうした反省の記述は、筆者と同様についつい前のめりになってしまいそうな自分には教訓的だった。たとえば、一見すると保護者の苦しみの諸悪の根源に思えるポイント制が、日頃その苦労が評価されない専業主ふにとって実は努力の精神的報酬として客観的数字として機能している側面があったり、明らかに無駄に思えるベルマークキャンペーンの廃止を打ち出すと、集まって単純作業をしながら愚痴を言い合う場が失われることを惜しむ声が出たり、といった具合である。 今や小学校の記憶は何もない、小学生と小学生保護者の中間のライフステージにいる自分にとって、こうした世界の紹介は新鮮なものであり、面白く読めた。またコロナ危機に小学校やその保護者が直面した苦難についても1章を割き語られており、今の自分の人間関係から遠く、なかなか聞くことのできない実体験を読むことができたのも、良い体験だった。
1投稿日: 2022.11.05
powered by ブクログこの本を読んで強く共感した でもこの共感は自分の仕事についてだった 変化を嫌う(恐れる)先輩達。でもどうにも気になるし改善方法もしっかり見えてて、エイヤッと動くと叩かれること数度 大事なのはそこから先。というかもっと手前にあったと反省した やり方、進め方、慮る心遣いが足りてなかった 自分本意だったと今は思う と、そこまでわかればこれからどうするかが考えられる
1投稿日: 2022.10.26
powered by ブクログ政治学者のPTA会長の奮闘記。 ときおりPTAの意義や歴史にも触れてくれるため、PTAの現状を理解するのに非常に参考になる。 しかし、リーダー気質の大学教授とオペレーター気質の保護者たちの対立が、日本の縮図のようでおもしろかった。
0投稿日: 2022.10.25
powered by ブクログ管理職としてしんどいときに読んだせいですごいなあという感想しかない 面白いのはときどき反省するところ ベルマークの切り取りなど無駄の極みと僕も思っていたが、なるほどと思わせる 政治学者が、というところも面白い 政治学者が政治家にではなく、PTA会長なのがよい
3投稿日: 2022.09.14
powered by ブクログ政治学者でもある筆者がPTA会長を引き受けた3年間の体験談…。私もPTA活動にも携わっていて、回り番だからと大役も引き受けたこともあるのですが、PTA活動の地域差みたいなものをすごく感じました!うちの地域ではこんな風にはいかないだろうな…そんな気持ちで最初から最後まで読んでいましたが、そんな先入観をもたずに読めるのなら良い作品ではないかと思いました。
11投稿日: 2022.09.10
powered by ブクログPTAに関わる全ての人に読んでほしい一冊。 無意味な労働を理不尽に強制される恐怖の組織、PTA。皆が不幸な現状を支える頑強な前例踏襲主義に政治学者である著者が斬り込む。ただ批判するだけではなく、実際に組織を運営しながら理想と現実の乖離に直面し、葛藤の中で改善していった記録。
2投稿日: 2022.08.29
powered by ブクログ旧態依然とした慣行を断ち切る際は、これまで実施してきた人々の受け止めに配慮しないと支持が得られないことが良く分かった。マニュアルは不安だから積み上がる。リーダーとオペレーターは異なる。ボランティアとは本来不公平なものであり公平負担という考えはおかしい。
2投稿日: 2022.08.27
powered by ブクログ公立小中学校に必ずついて回るPTA活動。多くの人が、できれば遠慮したいと思いつつ、活動に参加している人がいるのに自分だけが何もしないのも申し訳ないと思い悩むのではないか。その運営は、少しずつ改善されてはいるのだろうが、非効率がはびこり、多大な労力が必要になる。 そんなPTAの会長となり、自治問題の視点から様々な改革を実践してきた著者の3年間の記録。成果もあれば反省もあるが、基本的に任意参加のボランティアというPTA活動の本旨に沿った方向に進んでいったようだ。そこには、多くの摩擦や葛藤があり、これが本書の醍醐味なのだが、論理や効率性だけでは割り切れないところがPTAとか自治会といった地域組織の難しいところ。 その意味で、爽快な読後感ではないが、一つの貴重な体験記としては面白い。
2投稿日: 2022.08.09
powered by ブクログこの学校のPTAって本当に大変、、、と思った。 うちの子供の学校はかなりスリム化されていたんだなーと実感。(PTAの活動内容に関しては) PTA会長の役割って見えないところで、たくさんあるのだな、頭が下がります。 共感したのは、PTAの役員会に出るために、小さいを祖父母を預けたりするのは本末転倒だと思う。 子供のためといいながら子供を犠牲にするようなことは本当にやめてほしい。 サークル的に気軽に子供のために参加できるような気楽さがあれば、、、と思うがなかなか難しいのかな。 世の中のPTAに関わる保護者の負担?がなくなって、楽しくできたらと思った。 コロナの時に、新1年生入学前プログラムというのはいいなと思った。入学前いろんなわからないことがあるが、知り合いがいないとなかなか聞けない。(私自身もそうだたったので)そんな保護者が結構いるので、やってもらえたらありがたいと思った。
1投稿日: 2022.08.07
powered by ブクログPTAの本がなかなか出てこない中、この本はすぐ読めるので、教員となる学生がPTAについて知るには役立つと思われる。
0投稿日: 2022.07.27
powered by ブクログ政治学者である著者がひょんなことからPTA会長に推薦され、旧態依然としたPTAの現場に驚愕しながらも、あるべき姿を再定義し、改革を進めていくお話。 これまでPTAは伏魔殿のように、何やら外部からは理解ができないが、とてつもなく大変で多くの保護者が苦しんでいる場といった印象しかなかった。 それが、どういう過去の経緯や、多くの人の自己犠牲によって成り立ち、そして保護者を苦しめているのかを解明し、PTAはボランティアであり、ボランティアとは不平等なものであるという原則から、無理のない運営へと変革していく姿は大いに学びになった。 特に、保護者の気持ちを慮った結果、必ずしも経済合理的ではない活動をあえて残したりという、企業活動とは全く異なる側面も参考になる。 一読の価値あり。
1投稿日: 2022.07.26
powered by ブクログこのPTA改革、男性で大学教授で年齢も少し上という条件を抜きにしては実現しなかっただろう。そうは思うものの伝統と言う名の連綿と続いている体制を変えることの大変さ、そしてコロナでわかった別に要らない活動など、面白く読めました。 学校に対抗する窓口としては何か必要だと思いますが、実際やっている活動はすべて必要ないと思いました。
1投稿日: 2022.07.05
powered by ブクログp085 日常とは化け物だというのが僕の口癖だ p098 リーダとオペレータ p100リーダーとは、不透明な事態と環境をよく観察して、「今我々が立っている地点はここだ」と言葉でメンバーに説明して、与えられた条件で我々がいまできることを可能性ごと切り分けて、メンバーの意見を引き出して、不完全情報の世界で苦しい決断をして、その結果を真っ先に受け止めるものだと僕は考えている。我々の選択肢はこれだと言葉で指し示す人間だ 一方オペレータは、「先人がもたらし鍛錬した手引をきちんと継承して、書き足して、それを厳密に対応することで失敗や誤謬の確率を下げて、計画通りの結果を安定的に確保するための管理人だ。ゆるぎのない平時を獲得するための、地味だが大切な仕事だ。協働を通じて、組織を運営するのに、優秀なオペレータが必要なのはいうまでもない。そして、リーダとオペレータの比率は半々である必要はない。現場において,優秀なオペレータがたくさん必要なのだ。 p102 人は、人の言葉を受け入れる基盤がことなると、それが聞こえない この世界をうまく作動させ、機能させるために、この2種類の人間がいる。リーダとオペレータだ。リーダとオペレータは敵対するような関係にはない。担うべき役割が異なるだけだ p119 とにかく大切なのは正論ではない。「眼の前にいる人のこと」を考えるだ p153 ボランティアとは本来不平等なものという出発点だ ボランティアとは、もともとは「求める」「欲する」という意味の「ウォロ」というラテン語から生まれた言葉だ。そこには「人と比べて」という発想はない。「あたしがやりたい、やってあげたい、やらずにはいられない」からやる、というシンプルな前提があるだけだ。 他方、平等という考え方には、必ずなにかを基準に他者を比べるという発想がある。 p180 スリム化っていうのはとにかく数を減らすことだけじゃなくて、必要な筋肉をつけるということですね p184 ベルマーク運動 ガス抜きの場 p212 でも問題はその伝え方だった。相手の大切にしているものを丁重に扱いながら、やりとりをすればよかったのだ
0投稿日: 2022.07.03
powered by ブクログ稀有で、エモい。エッセイの豊穣さを感じた。 ここに書かれていることはPTAに限らず(会社さえも)似たような事は起きていて、色々と応用が利きそうな気がする。日本社会に存在する様々な組織への処方として、汎用性は相当高いんじゃないかと思った。 あと仕事できない底辺社員・オペレーターとしては、"既得権益層"であった専業主婦層のことが気にかかったりもした。改革は現場を置き去りにしがちなので。(専業主婦の人達は俺と違って凄いオペレーションをしてるだろうし"底辺"なんかではないけど) コロナ禍で全てがひっくり返る最終章も凄まじい。その渦中での素晴らしい取り組みには驚嘆したが、ホットイシューを描いた文章として純粋に引き込まれたし、将来的に史料的価値も高いものになる様な気がする。
1投稿日: 2022.06.29
powered by ブクログスンバラシイ本だ。 現代で売れる本とはこういうものなんだろう。 ・PTAという謎の組織の内実を教えてくれる ・日本に民主主義が根付いていない理由や思想の一端に触れられる ・学校の先生がどんな苦労をしているのか見えてくる ・大学教授っぽくないオッチャンの勢いのある文章読める ・不思議で理不尽な仕組み奔走させられる、特別でないフツウの人たちのあるあるに共感できる ・本の装丁がキレイ どの1面を取り出しても楽しめる。 難しく考えても良いし、難しく考えてなくても愉しめる。 こんな生活を、私もしていくのだ。
4投稿日: 2022.06.17
powered by ブクログPTAなるものは、嫌々引き受ける誰も得しない組織だとご多分に漏れずそう頭ごなしに考えていた私ですが、そもそもなぜみんな損するのに存続しているのだろうと素朴な疑問はあったところ、ネット記事で紹介されていた本書に出会った。 著者の孤軍奮闘記の要素はありながら、PTAという組織の在り方、本来の意義といった本質的なところにも考察しており、さすが学者さんというところでしょうか。 特に琴線に触れる個所としては、 オペレータとして振る舞うリーダによるすれ違い。リーダーとは不透明な事態と環境をよく観察して、現在の立脚地点を明確に言語化し、持ちうる条件で最大限の対処を行い、同時にメンバーから意見を引き出して、不完全譲歩王尾の世界で苦しい「決断」を行い、その結果を真っ先に受け入れる者。一方、オペレータは既存の手段や手順、慣習に沿って求めれらることを極限まで精度を上げ実施する者。ここの意識の差ってのは、案外気づかないものだろうなと。 後は、そもそもPTAに強制力はなくヴォランティアで成り立つ組織であるはずで、自分の生活や家庭を犠牲に活動する場所では根本的にない。サンクコストが働いて、昭和から踏襲されているルールによってがんじがらめにされる保護者たち。これは辛い、でも現実ってそうなっていることが多分にある。 著者の義憤に燃える正義感も好きですし、翻って対する相手の立場や不要と思われる資源回収やベルマーク集めなんかの隠された意義の発見を、自分の考えの至らなさだと反省する誠実な態度が素敵です。コロナ禍におけるPTA、一年生の初心者保護者の不安に対するケア、教育現場の時代錯誤感など、なぜだという苛立ちつ共感を呼び起こします。今後関わるであろう世界に対して、でも原理原則に立ち返ってみんな幸せに不平等になれるPTAというのは、いばらの道ですが心が洗われる面持ちです。 お食事会や会合は、日々心労疲労でで押しつぶされそうなワーキングママへの思いやりと配慮ってのは、これからの人生で持ってなきゃいけない視点だよなーと、まだまだ未熟な私ですが精進しまする。
2投稿日: 2022.06.12
powered by ブクログ女性だらけの中に居ても全く苦痛では なさそうで、普通に会話のできる お父さんってたまにいらっしゃいますね。 PTA会長してくれたりもします。 PTA、スポ少役員、子供会、自治会、 無償なのに必ず一回はしなければいけない 役が多すぎます…せめて楽しくできたら。 そんなふうにちょっとずつPTAを 変化させていったこの方、すごいなと思います。 ほんとに。 引っ越すかもしれないとか親の体調が とか、色んな嘘を重ねて 役員を拒否しつづける方もいらっしゃいますが 子ども関係に関しては、 楽しかったらやりたいっていう お母さんも割といると思っています。 なのにいざ決める日となったら どんよりした空気、 役にあたったら損•悲惨みたいな。 毎年どうにかして〜誰か立候補して〜と 思いながらその日を乗り切っています… (必要回数はちゃんとしています) 前の方から教わった通りに、引き続きをして。 こんな繰り返しです。 岡田さんみたいな方が登場しない限り。
1投稿日: 2022.05.21
powered by ブクログタイトルに惹かれて手に取りました。 学校に勤めていながら、参加する保護者の動機がいまいちつかみにくい「PTA」という組織。 クラスから何人ださなければならない、という「義務」に対して嫌悪感を隠さない保護者の声も耳にする一方で、思わず目を疑うくらい(失礼)生き生きとした表情でPTA活動に精力を注いでいる保護者の方もいらっしゃいます。 毎年の活動内容を正確に踏襲して、遺漏なく業務を遂行する(そしてそれが求められる部分もあるのでしょうが)PTAの活動と、それによって強いられる「不必要な(現代の生活様式とは合致しない不合理な)負担」を目にした筆者が、政治学者という視点から、自身がPTA会長を務めた三年間を振り返った作品です。 PTAは「ボランティア」による「任意団体」であるので、参加する「義務」は生じない、という正論は確かに溜飲が下がる思いがしましたが、一方で「これまでの活動にプライドを持っている現役のPTA役員」にとっては聞き捨てならないセリフとなった、という感情論も理解できないわけではありません。 PTAに参加してくれている保護者の方々は、決して「悪意」から負担を強いたり、仕事を強要したりしているのではなく、あくまで「善意」から「平等(この言葉をPTAのようなボランティアの任意団体で使う事自体が誤用なのだと筆者は主張していますが)な仕事(本来は、報酬があるわけではないので”仕事”ではなく”活動”というべき)分担」をお願いしているにすぎません。 また、筆者の過激な思想(言動)は、ときに町会などPTAのOBOGの方々からの反発を招くことにもつながります。 暴走気味の筆者の振り返りから、 ・参加する人だけでなく、参加しない人も尊重する集団としてのPTA ・企業(営利目的の仕事)ではないので、自分の主張を聞いた時に「相手がどう感じるか」ということも考える必要がある ・「あの会長だからできた」という個人のキャラクターに紐づけられる特別な例とするのではなく、誰が担当しても継続して引き継がれるシステム・雰囲気を作る必要がある という点が強調されているように思いました。 筆者の活動が「最適解」というわけではないと思いますが、PTAという組織を「生活の延長」として認識し、不必要にストレスを溜めない生活を(家庭も、地域も、学校(教職員)も)送れるようにしたい、と思います。
2投稿日: 2022.05.19
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
今でも変わってないところ結構あるんだなあ。ベルマークが壮大なガス抜き機構であったのを思い出しましたよ。殿方はいいなあ。
2投稿日: 2022.05.17
powered by ブクログ任意団体でありボランティアのはずのPTA。多くのママさんを戦慄させる役員決め。政治学者が会長になり組織を改革していく体験談。そもそものPTAの目的に辿り着くまでの感動の3年間。 小学校のPTA。どの役をやったかのポイント制。前例踏襲主義。周囲の反発を買いながら少しずつ会長は落としどころを見つけていく。そして突然のコロナ禍。1度もが学校に行けない新入生とその親のケア、これぞ正にPTAの役割。 4月から子供の高校の父母の会役員になったので実に興味深く読むことができた。 本書のきっかけは毎日新聞の小国綾子さんの記事。お子さんのアメリカの少年野球を描いた「アメリカの少年野球、日本とこんなに違ってた」の作者。こちらも楽しく読んだ記憶があり、本書とどこか似た空気、民主主義の萌芽が感じられる。 実際、ボランティアという名の強制的な役割を押しつけられる親は多いことだろう。そもそもの原点に戻り、学校と生徒をつなぐやりがいある組織のため、有意義な本でした。
3投稿日: 2022.05.07
powered by ブクログがんじがらめの制度や仕組みで成り立つPTA改革に政治学者が挑戦!何をどのように変えていったのかが整理された書かれているわけではないが、様々なエピソードを通して改革への基盤を築き仲間を作っていった様子が伝わってくる。立場や考え方が多種多様、正論が通用しない世界での3年間の奮闘、お疲れさまでした。タブーへの挑戦になるかもしれないがドラマ化してほしいなあ。
3投稿日: 2022.05.01
powered by ブクログタイトルからは、政治学者がその知見からPTAを改革する!という話かと思ったら、思ったよりそうではなく、自治というものに対しての正論vs人間、という構図の話であった。常に作者が反省、反省を繰り返しながら、少しずつPTAは変わっていく…が、新たな課題の出現による再反省や、なくすべきと思っていたものの意外な存続意義、そしてコロナウイルス…という、各ステージごとに課題、悩みが巻き起こってとてもおもしろかった。 特に、従来PTAをやっていた方への敬意、という点は、組織があくまでも人間の善意で運営されている、ということを痛切に感じさせるし、正論だけでは渡れない世の中の構図が見える。 自分としてとても共感できるのは、自分が参加していた地元の町内会や青年会といった非営利的な活動に関して、少なからず同様の構図が見られたからだ。その場合重要な、最後に書いてある自治のための不文律を意識しながら今後の活動を行いたいと思った。
4投稿日: 2022.03.26
powered by ブクログ現代のPTA問題をコミカルに描いた私小説的な側面ももちろん面白かった。ただし、組織論の副読本として読むと、著者のいいたいこともより鮮明になると思う。それは一言でいうと先人へのリスペクトを持てということ。もう少し組織論に引きつけていうと、組織的慣性によってのみ維持されているとみえる旧来的な施策にも、表面に上がってこない裏のニーズがある場合があるし、過去の一時点では表面の部分でも合理的であった可能性があるということ。 その他に面白かったのは補佐役としての久部君の存在。組織にナンバーツーを置くのは分派を防ぐために有効なのだなーと思った。不満や反感も主流のラインで吸収してしまうシステムすげえなーと。属人的なご人徳もあるんだろうけど。 なにかで連載していたときにジェンダー的な観点から批判されていたがあの批判は当たらないなーと感じた。
6投稿日: 2022.03.15
