
総合評価
(5件)| 2 | ||
| 1 | ||
| 1 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ著者の著作は時々手を取っているが、その中でも現実に具体的に触れている程度が非常に高く感じた。 概念についての論考から始まり、その考え方の具体例をそれぞれの論客を取り上げて整理した上で、現代史から実世界を論じている。どちらの思想に対しても目配りが効いていると思う。そして、思想というものの重要性をとても認識させられる一冊である。政治世界だけでなく、現実世界をどう解釈するのか、という点において自分自身の考え方を相対的にできるように意識できるように、これまでの考え方の束としての思想に触れていきたい。 取り上げている論客への道標でもありつつ、確かな読み応えを味わえる読み物であるといえよう。 なお、丸山の章だけ専門的記述が多くなっているように感じたが、初出の場所によるものと思われる。このことによって論旨が損なわれるものではないだろう。
0投稿日: 2025.11.09
powered by ブクログ日本における保守、リベラルの近代〜現代の流れを知ることができた。 これ一冊で保守とリベラルについて完全に知れるという感じではなく、入門書という感じがした。
0投稿日: 2025.08.16
powered by ブクログ昔保守と革新、今保守とリベラル、ってことでこの本が生まれたのだろう。 アメリカのそれもねじれていると聞くが、日本はなお酷い。 今の自民党を保守と言えるか? 防衛費倍増といっても、アメリカの中古の武器を買うだけ。 2倍にするならその使途はまずは人件費だろう。 自衛隊員の待遇を良くし、人数を増やさなければ武器だけあっても闘えない。 アメリカの言いなりになっているだけの日本の政府と自民党。 そんなのは保守ではない。 反日統一教会との癒着でもそれは明らか。 それよりこの本の主題はリベラルにある。 立憲民主がリベラルかどうかはこの際置いておく。 日本最初のリベラリストは福沢諭吉である。 この定義に目が覚めた。 そう、独立自尊。 福沢先生の教えはまさにリベラルだったのだ。 といって、個人主義だけではない。 福沢の頭には国家主義も内在している。 個人が強くなって、国家も強くなる。 保守リベラル。これは同居できるものなのだ。 続いて丸山眞男が出てくるのも頷ける。 中学時代に丸山の「日本の思想」を読まされ、正直難易度高すぎだったが、 福沢の考えを丸山は研究していたのだ。つながっている。 そういうことを再認識させてくれた。 自民の保守の系譜は3つに分かれると。 大平、宏池会、保守本流 福田、安倍派、保守傍流 田中、?、? リベラリスト。いいね。
0投稿日: 2023.10.03
powered by ブクログ6.7 アメリカの影響、ヨーロッパの状況 10 保守主義とリベラリズムの定義 26 保守主義は伝統主義や復古主義とは異なる 37鳥尾小弥太 44重臣リベラリズム(西園寺公望、牧野伸顕)→戦後保守主義(吉田茂) 49 結成された自民党は自由主義的なハト派から国家主義的なタカ派まで幅広い政治的立場 50 国家主導の統制経済や計画経済の日本民主党 61 スペインから生まれたリベラリズム(フランスのナポレオンによる侵攻に対する抵抗) 62 日本独自のコンテクスト 68 コンスタンのルソー批判 76 石橋の経済的リベラリズム 95 憲法をめぐる立場 102 福沢諭吉の訳語 124 国家のエゴイズム 126 福田恆存の近代の個の自覚 132 丸山眞男の主体像 139 懸賞論文 154 ナショナリズム 159 交通 194 産業社会論 237 経済成長までの日本保守は追いつき型近代化で欧米の導入をし続けたにすぎない
0投稿日: 2023.04.21
powered by ブクログ日本の保守に求められるのは、今こそ真に「保守」になることだ。日本のリベラルに求められるのは、精神の独立を維持することだ。
0投稿日: 2023.01.17
