
総合評価
(7件)0 | ||
3 | ||
3 | ||
0 | ||
0 |
- 北風三太郎"powered by"
世界課題といわれる難題に対して、新たなファシリテーターのあり方を示した一冊。客観性をもって事にあたればいいと思っていた凝り固まった考えを綺麗さっぱりお掃除してくれた。 ポラリティ・バランス、切り替えが難しい。
4投稿日: 2024.11.03 - Asuka"powered by"
ファシリテーションは動的なもの 水平型ファシと垂直型ファシの間を行ったり来たりする→変容型ファシリテーション 愛、力、正義が揃わないと共に前には進めない、その障害を取り除くのが変容型ファシ 自己満足のファシリテーションになっていないか、力の押し付けになっていたいか、反省
0投稿日: 2023.11.11 - yoichiokayama"powered by"
場をまとめようとして予定調和に、個を尊重しすぎて何も決まらない。 「前進する」ことと「共にある」ことを両立する難しさ。 まさに、よく直面する場面です。 行き詰まりを突破するには、どうするか。 伝説のファシリテーターが、極意を体系化してくれます。 互いにオープンになることでしか、愛と力と正義を実現することはできない。そして、愛と力と正義を持って取り組むことでしか、共に前に進むことはできない。より良い世界をつくるための方法は、これ以外にはないのである。 ー 249ページ
0投稿日: 2023.09.24 - tabutaka"powered by"
レビューはブログにて https://ameblo.jp/w92-3/entry-12804882683.html
0投稿日: 2023.05.27 - takkuwa"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
・ファシリテータはグループがたどるプロセスの責任を引き受け、グループは取り組みのコンテントの責任を引き受ける ・グループが硬直と支配によって身動きが取れなくなり始めたら、水平型である自主性と選択の多様さに向かうように多面性に重点を置く。分裂と行き詰まりに陥り始めたら、垂直型である協調と団結に向かうために統一性に重点を置く。そして共に進む。 ・ファシリテータは奉仕する ・注意を払いましょう。残りは解釈です。実践しなさい。 ・主張することと探求すること ・ネガティブ・ケイパビリティ:苛立って事実や理由を追い求めることなく、不確実性、謎、疑念の中にいることができる ・イルカの実験 ・ハムオムレツには、ニワトリは関与しているが、ブタはコミットしている。 ・力と貢献:オープン・スペース・テクノロジー ・現代の深刻な危機を生み出しているのは、まさにこの道徳なき力と力なき道徳の衝突なのです。
0投稿日: 2023.05.05 - mamo"powered by"
アダム・カヘンの本、5冊目? どこかで読んだと思うエピソードとか、議論もあるのだけど、過去の著作も含んだカヘンのファシリテーション論の総集編、集大成みたいな感じかな? 以前の著作で「愛」と「力」の両方必要なのだけど、それを同時にやるというより、歩くときに右、左と進むように、やっていくという話しがあった。 それはなるほどと思ったのだけど、やや抽象的な感じだったのが、ここでは切り口を整理して、ある程度、具体的な形で説明してくれている。 そして、この本では、さらに「正義」という要素がでてきて、「愛」「力」「正義」の3点セットで整理してある。 「愛」と「力」で進むのはいいのだけど、その目的として「正義」がでてくるという話です。 それはそうなんだけど、「正義」というと、人によってなにが正義か違うわけで、それが対立の原因になったりするので、この辺りは難しいところかな?と思った。 あと、日本語で「正義」というと、わりとモヤモヤしてくるという語感もある。英語だと多分Justice。語感的には、公正というニュアンスがあるかな?公正というと少し受け止めやすくなるのだけど、それでも「公正な社会を目指そう」というとやはりモヤモヤは残るだろうな。 結局のところ、「公正性」、一人ひとりが尊重されるみたいなところを目指して、なにかやっていくことが大事と思うものの、たとえば、アメリカだとトランプ主義みたいなところではかならずしもそういう方向ではない。そして、トランプを支持する人が国の半分くらいなわけなので、なにが公正なのかというのは悩ましいところ。 日本に置き換えると、ジェンダーをめぐる議論、ディスコースをみると、日本での「正義」「公正」って、なんだろう、と思ってしまう。
0投稿日: 2023.02.20 - aoikinomi"powered by"
垂直でも水平でもうまくいかない改革 両者を行き来しながら上昇させるイメージ 心を開き、タイミングを見極め 理解しながら仕える パートナーシップを大事にすることができれば 味方は増え、前進できる ますます困難な複雑な課題を解決するために 意識したいことが学べました。
0投稿日: 2023.02.19