Reader Store
ここだけのお金の使いかた
ここだけのお金の使いかた
アミの会、大崎梢、図子慧、永嶋恵美、新津きよみ、原田ひ香、福田和代、松村比呂美/中央公論新社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

53件)
3.7
3
28
18
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    お金にまつわるアンソロジー。 アンソロジーは読んだことない作家さんもいて、読書の幅が広がるような気がする。 

    1
    投稿日: 2025.10.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    お金にまつわる7つの話。 お金の使い方で基準値もわかる、というものですが 2話目の話はちょっとすごかったです。 ケチを通り越して、自分の事だけを考えている状態。 付属品というよりも、便利ツール? どうしてそういう考えになった? と聞きたいものです。 子供の話も現実的で微妙な気持ちになりましたが そういう塾も、そういう同級生もいるかも、と。 相手の母親も察してくれて、泥沼にならなくて かなりホッとしました。 最初が最初なので、そうなったらなかなか…。 わらしべ長者、やれると楽しそうです。

    0
    投稿日: 2025.09.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    どれもよくお金に基づいて作り込まれたストーリーでリアルさがあり、サクサク読めた。 お金で買える物、買えない物、それ以上に価値を与えてくれる存在、共感出来るストーリーが多かった。 ・百万円分の無駄/新津きよみ 今まで自分が生きてきた生き方で、お金の使い方がわかる話だと感じた。 ・塾に行かない子どものための五つのクリンプス/図子慧 お金の安さと自分都合で大事な事を見逃していることに気付く。これは現実でも起こりうること。お金の根本を見つめ直すことで原因までも解決出来る事が分かった。

    0
    投稿日: 2025.08.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    お金にまつわる短編のアンソロジー。編者のアミの会は実力派女性作家集団としていくつかアンソロジーを刊行している。 新津きよみ「百万円分の無駄」:女の恨みは怖い 原田ひ香「一生遊んで暮らせる方法」:そろそろふぁいやぁ太郎さんのお金の使い方に共感。ただし奥さんに同じことを強要してはいけません 大崎梢「12万円わんこ」:バーニーズマウンテンドッグのタレント犬ハティの値段はお安くなって12万円、我が家のトイプードルも12万円。高いか安いか? 永嶋恵美「廃課金兵は買物依存症の夢を見るか?」:廃課金兵の実態を面白く読んだ。 福田和代「わらしべ長者のつくりかた」:いい話です。読書感想文にぴったり 図子慧「塾に行かない子どものための五つのクリンプス」:息子の勉強の邪魔をしていた5つの障害(クリンプス)は息子の挙動のチェックを怠慢していた私という、日本人らしい発想のお話。 松村比呂美「二千万円の差額」:身近な人の死因を自分に求めてしまう日本人らしい発想のおはなし。

    1
    投稿日: 2025.06.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    お金に関する短編集、どれもこれも今の世相を表す物語でした。 私的に良かったのは(百万円の無駄)(わらしべ長者のつくりかた)(二千万円の差額) 宝くじで100万も当たったら自分ではどうするだろう?! こっそり好きな物や好きな事に使うだろうか?!やっぱり家族で旅行したりしたいなぁ〜とか思ってしまった。

    9
    投稿日: 2025.05.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    廃課金兵は買い物依存症の夢を見るか? は読んでよかったです。 わらしべ長者の作り方 は、仕事に対する姿勢が変わりました。 印象に残ったのはこの2作です。

    0
    投稿日: 2025.04.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    原田ひ香さんの話も好きだけど、福田和代さんの「わらしべ長者の作り方」めちゃめちゃ良かった!読後感が素敵すぎる!!

    1
    投稿日: 2025.04.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    お金にまつわるあれこれを綴ったアンソロジー。 やはり身近な問題なので、どの話もそれぞれに面白かった。

    15
    投稿日: 2025.03.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    好きだった短編ランキング ❶わらしべ長者のつくり方 ・「会社を利用しな」 ・「数年のうちに見極めるんだ」 ・一日、一日をきちんと生きていく。仕事を楽しむ。楽しめる仕事を探してみる。 ❷二千万円の差額 ❸12万円わんこ 覚悟も勇気も度胸も、自分の中にきっとあるはずだ。

    0
    投稿日: 2025.03.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    宝くじで100万円当たったらどうするか、FIREになりたい自分勝手な旦那との生活、モデル犬の実態 、おじいちゃんが若者に仕事について話す、離婚した夫婦の子の中学受験、夫の自殺からパニック障害になるおばあちゃんなど。さらっと読めるが自分に置き換えて考えると悩むな。 2千万円の差額(パニック障害になるおばあちゃん)にでてくる娘、確かにそれだけ多額の頭金を出してもらったらそうなるのかもしれないけど、母親に優しいなと思った。そしておばあちゃん側もきちんと感謝してるところが素敵。

    0
    投稿日: 2024.11.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    4 お金についてのアンソロジー7話 どのお話も面白く為になった。 お金って生きていく上でとても大事なものだけど、お金に支配された人生は悲しい。バランスが難しい。 この本はブックオフで¥220-でクーポンとポイントを使って実質¥100-実に有意義な100円の使い方でした。

    3
    投稿日: 2024.06.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    お金にまつわるアンソロジー。 宝くじで100万円が当たったが、家族には内緒で浪費する。夫や子供たちの態度に、とても打ち明ける気になれなかった主婦の話やケチで信じられないことを言う夫や… 日々の推し活にお金を注ぎ込む女性。 仕事が続かずにいる孫の友達にアドバイスを送る祖父などなど… ムカッとする話や前向きになれる話もあって、アンソロジーの楽しさがある。 2024.3.16

    7
    投稿日: 2024.03.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    旅のお供として。まず関係ないけどこの本の写真?何でこんなに暗いのよ。お金に関するアンソロジー。概ねみんな面白かったけど、松村比呂美『二千万円の差額』は泣いてしまった。大切な人の死を自分のせいと思って、不安障害になったりパニック障害になったりするのはわかる気がする。うちの親はどうなるかなー。大崎梢『12万円わんこ』と福田和代『わらしべ長者のつくりかた』はうまくいき過ぎと思えるくらいいい話だった。でもこういう明るい話はいいものだ。特にわんこの莉々子のように明るくすがすがしく生きていけたらいいよなー。

    3
    投稿日: 2024.03.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    どれも良かった。原田ひ香さんの短編集と思ったらアミの会だった。アミの会って(仮)が取れてから雰囲気変わった?

    2
    投稿日: 2024.01.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    お金にまつわる話のアンソロジー。割と好きな作家さんが揃っていて予想通り楽しめた。価値観とは世代によって違うのは勿論、収入によっても異なるし、本当に人それぞれ。夫婦になる際はやっぱりそこが違うと後あとすれ違いのもとになるとつくづく感じる。ピッタリ合うということはなくとも許容範囲内でないといい関係は続かないと思う。

    1
    投稿日: 2024.01.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    特に心に残ったのは、大崎梢さんの『12万円ワンコ』 長嶋恵美さんの『廃課金兵は買い物依存症の夢を見るか?』 福田和代さんの『わらしべ長者のつくりかた』松村比呂美さんの『二千万円の差額』。 タレント犬の実態や、推し活、買い物依存、には驚くばかり。わらしべ長者の話は、爺さんの説得力が絶妙で、展開にも笑った。二千万円の…は思わず涙が。身近な人を亡くすということが、ひしひしと伝わって、悲しかった。

    2
    投稿日: 2024.01.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    妹が結婚した時、小さな頃から可愛がってくれた近所のおばちゃんに、「結婚生活はどう?」と聞かれ、「私ね、お金に困ってるのよ」と答えて大笑いされた事がある。お金の管理の仕方が分からずに困ってる、と言いたかったらしいけど、省略し過ぎて意味変わってるし。 お金の問題って大切だけど、これほど個性が出る物もないなと思う。誰かの大切な物が、他の人から見たら無駄にしか思えなかったり、一般的に高価な物が関心のない人には全く無価値だったりする。だからこその面白さもあるな、と思いながら楽しく読みました。

    0
    投稿日: 2023.12.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    「わらしべ長者のつくりかた」の考え方が参考になった。おじいちゃんの「日本人の悪い癖だと思うんだが、仕事を楽しもうとしないんだな。働くことはしんどいことだと、自分で自分に呪いをかけてるんだ。」って言葉よかったな。楽しさや面白さは自分でつくっていくしかないんだよね。 「二千万円の差額」も好きだなぁ。切ない家族系の物語にとことん弱い私なのであった…。 お金というたったひとつのテーマで、全く違った景色を見させてくれる作家の方々には頭が頭が下がる思いです…!

    0
    投稿日: 2023.11.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ここだけのお金の使いかた アミの会 「一生遊んで暮らせる方法」 原田ひ香 これが読みたくて、取り寄せたのだった。原田ひ香さんのお金にまつわる物語ならなんでも読みたい。 ふぁいやあ太郎こと主人公の夫のツイート 人生の負債、の項目の3に妻子供とあった。 「妻は働いてくれている間は大切なパートナーですが、子供ができたりしたら、前と同じようにはできないでしょうし、というか、できなくなったら即負債です」 結構しぶい気持ちになるお話だったけど、もう一回読もうと思う。しぶく感じるのはあまりに自分と状況が重なるからだ。もう一度読んだら、感想を書き足す。 (でも、ちょっと身をもって感じている。悩んで迷っていたときより今のほうが身が軽い気が、する) 「廃課金兵は買い物依存症の夢を見るか?」 永嶋恵美 フクちゃんとミミさんの関係は物語の最初から最後まで最高だった。なによりフクちゃん。でもフクちゃんも、ちゃんとミミさんに助けられていた経験があるから。ふたりとも話してないことがないくらいの話をしあっていて、その上でフクちゃんには病識があって、経験もあって、だから助けることを考えられた。ミミさんも追い詰められた状態で防衛せずに、「交通費とネットカフェの利用料だけでガチャ何回分になるんだろう」と考えられた。助けてもらう価値のある友情だったんだ。わかんないけど。ちょっと泣いた。 全部読み終えてから原田さんのをざっと読み返した。感想としては、裸足で逃げ出したくなった。 それでいいのだ。これでいいのだ。

    0
    投稿日: 2023.11.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    『百万円分の無駄』 新津きよみ 『一生遊んで暮らせる方法』 原田ひ香 『12万円わんこ』 大崎 梢 『廃課金兵は買い物依存症の夢を見るか?』 永嶋恵美 『わらしべ長者のつくりかた』 福田和代 『塾に行かない子どものための五つのクリンプス』 図子 慧 『二千万円の差額』 松村比呂美 「アミの会」のアンソロジーです。久々です。 お金がらみのお話を集めたもので、原田ひ香のヒットにあやかったのかな。 どれも面白かったんですが、『廃課金兵は買い物依存症の夢を見るか?』 が 一番好きです。映像で観たいと思ってしまった。シスターフッドってヤツ? 転売ヤーに転落しようとしている買い物依存症の友人を救おうとする「廃課金兵」。 会話のテンポが心地よく読後感も最高で、他の作品も読んでみたくなりました。 オススメです。

    0
    投稿日: 2023.10.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    それぞれいいお話ばかりなのだが、多分すぐに忘れてしまうと思う。 IT技術がどんどんと進み、世の中がどんどん変わっていく。そうすると、小説のネタもどんどん広がり尽きることがないのですね。 廃課金兵は買い物依存症の夢を見るか? いわゆるせどりをテーマにしたおたくのお話。「〇〇っすよ」という会話がちょいと気になった。こういう話し方するんだろうね、ほんとに。

    0
    投稿日: 2023.10.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「アミの会」アンソロジーはどれも面白い。今回のお金の話も現実的。ゲーム課金や塾の費用など知らない世界も覗けて楽しかった。

    1
    投稿日: 2023.08.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    実力派女性作家集団『アミの会』によるアンソロジーも本作で12作目。 今回のゲストは原田ひ香さん。 毎回楽しみにしていて欠かさず読んでいるシリーズだが今回のテーマはズバリお金。 どの短編も其々切り口が異なりバラエティに富んで面白かった。 特にお気に入り作家さんの新津きよみさん「百万円分の無駄」と松村比呂美さん「二千万円の差額」はリーダビリティが高く惹き込まれた。 新津作品は女性の心理描写が秀逸で主人公の言動に共感。 毎日の様に届く詐欺メールを盛り込んだ松村作品は身近に感じた。 イヤミスのイメージから一変し、心温まる読後。

    0
    投稿日: 2023.08.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    給料や節約、宝くじや投資信託、子供の塾や楽して稼ぐ生き方などお金にまつわる悲喜劇を集めた短編集。「100万円の無駄」「わらしべ長者の作り方」が面白かった。お金は大切だけど、でも人間ってそれをどう使って満足するかが大事だと思った.2023年7月6日読了。

    1
    投稿日: 2023.07.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    お金がメインというより、お金にまつわる短編集。他人のお金の使い方を見れるようでそれぞれ面白さった。内容もトレンドをついていて、参考になったり。気楽に読めるし、ハズレもなし。

    1
    投稿日: 2023.07.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    お金にまつわる短篇アンソロジー。 7名の人気作家たちのお話だけあって、それぞれ楽しめる。 ○百万円分の無駄〜新津きよみ もし、自分が宝くじで当てたら誰かに言うだろうか?使い道は?と考えてしまった。 元同級生のお店には行かないだろうな。 ○一生遊んで暮らせる方法〜原田ひ香 こんな相手との生活は耐えられないだろうな…と 価値観の違い⁇ 投資人生って自分の中で全く想像つかない。 ○12万円わんこ〜大崎梢 ペットモデルの実情が少しだけわかった気がした。 それを取材して得られたものは、覚悟や勇気や度胸で自分のスキルを磨こうと思えたことはよかったなと。 ○廃課金兵は買い物依存症の夢を見るか?〜永嶋恵美 何にお金を使うのか、ほんとうに人それぞれだなぁと改めて感じた。 ゲーム課金は全くしないけど(そもそもゲームをしない)本はついポチッと買ってしまう。本屋へ行くと一冊は買っている。 洋服は今はすっかり興味もなく減らしていくだけ。 依存症、、自分では気がつかないのかもしれないと思うと怖いなと思った。 ○わらしべ長者のつくりかた〜福田和代 棚からぼたもち。これわたしも好きだわ。 と思いながら読み進めると拓海の友人である健斗のおじいちゃんがとても良いことを言う。 わらしべ長者の話から何を提供するか?ってことになり、工作が得意で昔作った万華鏡を思い出して、手近にあった牛乳パックとアルミホイルや色紙で早速作り上げる。それを持って動き回っているうちに隠れたニーズ何ふたつ掘り起こされるという…。 実質、いくらにもならないけれど楽しい思いと喜んでもらえた、役に立ったと満足できた。 楽しく夢のある時間だと思えたことで、前向きに仕事についても考えることができた。 いやぁ、おじいちゃんさりげなく良いことおっしゃるわ。 ○塾に行かない子どものための五つのクリンプス〜図子慧 子どものことで親は日々頭を悩ませる。 たんに塾に行く、行かないだけじゃなくてどうして行かないのか原因がわかれば対処できる。 しかし、塾ってこんなにもお金かかるんだと今更ながら思う。 ○二千万円の差額〜松村比呂美 これは辛い話だなと。 夫が真面目な性格だったからこそ、なのか…。 金銭的に老後の心配がないとわかっていても、なくした自信を取り戻すことができなかった… 仕事がうまくいかずに会社を辞める、ということが耐えれなかったというのがわかったから余計に辛い。

    39
    投稿日: 2023.06.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    お金をテーマにした7つの話。 短いですが、なかなか深い話ばかりでした。 みんな面白いですが、『廃課金兵は買い物依存症の夢を見るか?』がちょっと怖くてゾワッとしました。 『わらしべ長者のつくりかたの考え方』は参考になりました。

    5
    投稿日: 2023.06.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    お金にまつわるあれこれのアンソロジー。 ゲーム課金、会社のお給料、転売ヤーの稼ぎ、 宝くじの当選金、子供の教育費など様々なお金の話。 どう稼ぐか、どう使うか。お金の話だけど、嫌らしさは無くさらりとしていて面白かった。

    1
    投稿日: 2023.06.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    福田和代さんの「わらべし長者のつくりかた」が良かった。健斗の祖父のような含蓄のある言葉を言ってくれる人が若者の周りにいてくれると、生きる方向を見失った時にいいだろうなと思った。 仕事を楽しもうとすること。仕事は大変なこともあるけれど、興味をもって、面白がってやっていけば、面白くなっていく。できなかったことが上手にできるようになったり、人に感謝されたり、世の中を支えたりすることも、楽しいこと。 気づけば、いま、そのような仕事ができるできていることに改めて感謝の思いとなった。やはり自発で取り組むと楽しくなる。

    0
    投稿日: 2023.06.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    アミの会、お金にまつわるアンソロジー。 どれもおもしろくついつい一気読み、週末で良かった… 百万円分の無駄…新津きよみ 一生遊んで暮らせる方法…原田ひ香 12万円わんこ…大崎 梢 廃課金兵は買い物依存症の夢を見るか?…永嶋恵美 わらしべ長者のつくりかた…福田和代 塾に行かない子どものための五つのクリンプス…図子 慧 二千万円の差額…松村比呂美 テーマがお金だからか現実的な話が多かったけれど、わらしべ〜は、ほんわか。 図子 慧さんは初読みの作家さんでしたが、子供を育てる環境のあるあるとかすごくうまく描写されてて展開にドキドキしました。 二千万円の差額は悲しい話でしたが前向きなラストが良かったです。

    1
    投稿日: 2023.06.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    百万円分の無駄 新津きよみ 一生遊んで暮らせる方法 原田ひ香 12万円わんこ 大崎 梢 廃課金兵は買い物依存症の夢を見るか? 永嶋恵美 わらしべ長者のつくりかた 福田和代 塾に行かない子どものための五つのクリンプス 図子 慧 二千万円の差額 松村比呂美

    0
    投稿日: 2023.05.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アミの会と気になるお金の話ということで読んでみました。 お金の話でも色々な切り口があって楽しめました。 物の価値やお金で換算できない価値について考えさせられました。 行き過ぎてもやはりダメですね。反省しないと。

    2
    投稿日: 2023.05.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ある人目的で読んだ方、挙手。 でもこの作品はあることに関して本当に丁寧に 書いてあってさすがお金の人!!と思うことでしょう。 ただし内容はスカッと系ですけどね。 相手に思いやりがないクソ男はグッバイだわ。 あとは最後の作品かな。 あるトラウマを抱えて自分を失ってしまった母親のお話。 救われないと思うでしょうが ちゃんと終盤に救いがあったのはほっとしたね。

    0
    投稿日: 2023.05.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    お金にまつわるアンソロジー。 テーマがお金という身近でシビアなものなので、どれも興味深く読めた。 原田ひ香さん以外は、初めての作家さん。 「塾に行かない子どものための五つのクリンプス」が一番面白かった。

    17
    投稿日: 2023.05.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    どの作品も満足です。 特に原田ひ香さんは。ネタバレになりますので、是非ご一読いただければ。同じ場所で笑える方がいらしたらお友達になりたいです。

    0
    投稿日: 2023.05.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    女の嫌なところを煮詰めたような話、失敗から立ち直る人のほろりとする話、微笑ましい話と毛色の違う話が色々読めておもしろかった。 特に好きなのは、 廃課金兵は買い物依存症の夢を見るか? わらしべ長者のつくりかた 二千万円の差額

    0
    投稿日: 2023.04.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    『わらしべ長者の作り方』が今の自分にドンピシャ!でした 会社を利用する.一生学び続ける.夢中になれる仕事を探す もっと若い時から学ぶ楽しさに気づいていればよかったと、最近すごく思う つい自分の子供には、早く気づいて欲しくてうるさく言いがちだけど、結局自分で気づかないとダメなんだよね 学ぶ楽しさを感じたり、学びたいと思えるようになったのも、たくさんの本に出会ったからだと思う

    3
    投稿日: 2023.04.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    お金にまつわるいろいろな作家さんによる短編集。 一番印象的だったのは、原田ひ香さんの一生遊んで暮らせる方法かな。 それぞれのお金の使い方、考え方がある。自分のためだけでなく、周りの人も含めて幸せになる使い方ができたらいいなと思いました。

    2
    投稿日: 2023.04.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    初めて読む作家さんの話が読めてよかった 自分に取って読みやすい作家さんの、他の本も読んでみようと思います オムニバス形式は新しい作家さんを発見できる 良い機会になりました

    1
    投稿日: 2023.03.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    【収録作品】新津きよみ「百万円分の無駄」/原田ひ香「一生遊んで暮らせる方法」/大崎梢「12万円わんこ」/永嶋恵美「廃課金兵は買物依存症の夢を見るか?」/福田和代「わらしべ長者のつくりかた」/図子慧「塾に行かない子どものための五つのクリンプス」/松村比呂美「二千万円の差額」 「お金」にまつわる悲喜こもごもを描いたアンソロジー。 「百万円分の無駄」宝くじで百万円当たったら。 「一生遊んで…」FIREを目指し節約に励む夫を見つめる妻。 「12万円わんこ」大型犬のいる暮らし。 「廃課金兵は…」ゲームオタクと買物依存症。 「わらしべ長者の…」働かずに生きていきたいニートの「わらしべ長者」作戦。 「塾に行かない…」塾に行かないと言い出した小学4年生の息子のことで悩むクルミ。 「二千万円の差額」夫の死後、強迫神経症で苦しむ妻の一歩。 粒ぞろいの面白さ。等身大の登場人物たちに共感しきり。

    12
    投稿日: 2023.03.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白かった。 色々考えさせられる。 大崎梢さんが好きで読んでいるアミの会。未読の作家さんを知ることができ、楽しい。

    5
    投稿日: 2023.03.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    作家さんのお金にまつわる短編集 お金への考え方が実際にありそうなエピソードを加え解りやすく面白く書かれていて一気に読んだ

    5
    投稿日: 2023.03.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白かった。同じテーマでも、作者によって、こんなに料理の仕方が変わるんだなあと、当たり前のことだが思ってしまう。みんな、うまいストーリーテラーだと思う。

    4
    投稿日: 2023.03.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    お金をテーマにした7人の作家さんの短編集。 2000万円や、FIREなどここ数年でよく耳にした 話題なんかもあり興味深かったけど、 わんこにかかるお金(12万円わんこ)や 趣味に費やすお金(廃課金兵は買い物依存症の 夢を見るか?)なんかが自分と違う目線で 書かれて疑似体験ってわけじゃないけど 心に残ったし、買い物依存症って案外 だれでも陥る沼だよなぁ~なんて思いました。 個人的には「わらしべ長者のつくりかた」が 興味深かったかな?物事に付加価値を 付けるだけで今までただそこに合ったものが 他人からすると全く違った物に見えるって 考え方から、これを人に置き換えるとたしかに どんなものかにもよるけど付加価値がつくと すごく魅力的な人になるなと読みながら 思ったのと作中に出てくる仕事に足しての 在り方についていい意味で「会社を利用する。 一生学び続ける。夢中になれる仕事を探す。」 ってのが当たり前のことだけどなんか あらためて考えさせられたかな。 「お金」人によって考え方はとらえ方が 違ってそこが面白いと思える作品でした。

    4
    投稿日: 2023.03.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    たくさんのお金にまつわる話を読み、面白かったし考えさせられました。塾のこと、保険のこと、買い物依存のこと。わらしべ長者の話はなごみました。

    2
    投稿日: 2023.02.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    お金の使い方のアンソロジー。 一言でお金の使い方と言っても色々あって、お気に入りは新津さんと松村さん。 「百万円分の無駄」 確かに宝くじ百万円当選なら私も黙ってるかもなぁ。主婦の発想がリアルでした。思い切り使い切るのが爽快でした。 「二千万円の差額」 タイトルの意味がとても切なかったです。残された方もその意味が判った時の「お疲れさまでした」がじわりとしました。

    6
    投稿日: 2023.02.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    原田ひ香さん目当てで読んだ短編集。 お金にまつわる話がずらり。 原田さんのは倹約家?の夫の話。FIREを目指してお金を貯めて仕事を辞めようとする夫。市役所の臨時職員として働く妻。夫のSNSの投稿も挟みながら妻と夫の気持ちのズレを描く。夫婦の財産は2人のもの。 あとは、買い物依存症とソシャゲに重課金してしまう仲良し女子の話は記憶に残った。 作家陣の年齢を感じなくもない作品が多かった。

    6
    投稿日: 2023.01.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    最近流行り?のアンソロジーですね。 原田ひ香さん以外知らない作者さんたちばかりでしたが、それぞれ興味深かったです。 宝くじで100万円あたったら?とか、子供のお受験に纏わりゲーム課金を盛り込んだ作品も印象強いです。母は強しですね。何も得意なことが無くてって、でも一つあった!そこから繋がる世界の広がりを主人公は感じて、何だかこちらまで心に灯りが灯った様です。

    1
    投稿日: 2023.01.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    あまり期待していなかったけど、 面白く読めました。 女性作家の短編集だからか、 主人公はほとんど女性。 だから、「あるある」というのではなく、 「へぇー」という感じでした。

    4
    投稿日: 2023.01.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    原田ひ香さん以外初読の作家7人の短編。どれもお金にまつわる話だが短編で読みやすく楽しめた。新年のスタートに(遅い)良い本だった。

    12
    投稿日: 2023.01.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    一番興味を引いたのは、「塾に行かない子供のための五つのグリンプス」です。離婚した両親が子供の学力、受験について真剣に話し合い、本人の意見も聞きながら、真剣に取り組んでいます。子供の友達関係も絡んでいてなるほどありそうなお話。小学生くらいのお子さんがいる親御さんが読むと面白いし参考にもなると思います。私も、もっと子供の学力について考えてやってやれていたらとか考えてしまいました。 「12万円わんこ」と二千万円の差額」は、お金についても人の心についても描かれています。

    2
    投稿日: 2023.01.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    給料は安いし、貯金も少ない。ムダなお金は一円だって払えません! 七名の人気作家が「お金」にまつわる悲喜こもごもを描く、書き下ろし短篇アンソロジー。

    1
    投稿日: 2022.12.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    感想 どうやってお金を使うか。お金があれば幸せになるわけではないが、お金が最低限なくては幸せになれない。参考にはならないが、覗き見は楽しい。

    1
    投稿日: 2022.12.14